※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フリーランスで受け取った報酬の所得税や確定申告)
フリーランスで受け取った報酬の所得税や確定申告
このQ&Aのポイント
フリーランスでデザインの仕事をはじめた未婚の女性が、受け取った報酬の所得税や確定申告について質問しています。
大学卒業後、病気でフルタイムで働けない状態のため、親の扶養に入りながら月に約3万円程度の制作下請けをして生活していました。
現在は体調も回復し、フリーランスとして月に約20万円程度の報酬を受け取っていますが、源泉徴収がされておらず、税金や確定申告について不安です。また、年金免除手続きをしていて国民保険には入っていません。
フリーランスでデザインの仕事をはじめた、未婚の女性です。
今年4月から定期的に月20万弱の報酬をいただいています。
しかし、その報酬からは源泉徴収はされておらず、
報酬額の全額を受け取るかたちとなっています。
恥ずかしながら、大学卒業後気管支の病気をわずらい
ここ数年はフルタイムではたらける状態ではなく
両親の扶養にて、時々HPデザインや絵など
制作下請け(月~3万程度)をしながらすごしておりました。
現在は、体調も回復し。フリーランスで毎月定額を受け取れるようになったのですが
その際の源泉ですとか、確定申告などをどのようにしたらいいか、
どんなアクションをおこしたらよいかわからないため、質問させていただきました。
◆現状
・3月まで無収入に近かったため、親の扶養にはいっていました。
・両親は自営業で、家族単位で国民保険にはいっています。
・年金は収入がなかったため、免除手続きを行っていました。(現在進行中)
・4月から毎月20万円弱を受け取っていますが、そちらは「報酬」という形なため、
税金など一切ひかれておりません。
・実家暮らしのため、光熱費などは両親が支払っています。
・市民税は両親が払い、支払った額をきいて両親にわたしていました。
・毎月食費を2万円いれています。
・プリンターやインク代などは、現在の会社が負担してくれているので、経費がかかりません。
・生命保険にははいっていません。
・現在の医療費は月数千円程度です(内科と産婦人科)
以上が現状です。
このまま年金を免除申請をし続けるわけにもいきませんし、
税金関係が無知すぎるので、今後の納税などが怖くてしかたありません。
上記でも記載しましたが、経費らしいものがひかれないため
(国民保険や光熱費は自分の分を親が払い、その分をわたしているため、
そして制作に関した消費物は会社で支給されるため。ほか保険などの足払いがない)
まるまる「売り上げ」になってしまうのかな…と。
そうしますと、所得税は年間報酬は250万円だとすると
10%の25万を納付することになるのでしょうか?
◆今後の選択について
1、仕事を下さる会社さんのほうと話し合って、社員契約を結ぶ(社会保険など会社で入る)
※ただし、仕事は来年の5月までしかありません。
2、青色確定申告で申告する
3、白色確定申告で申告する
どの方が一番よいのでしょうか?
上記でも述べましたが、支払い関係に関しては私自身が直接はらっていないため、
経費でおちるようなものがありません。
(光熱費や国民保険は親が支払った額をわたすという間接支払い、設備費は会社もち)
質問だらけで申し訳ないのですが、
どんな方法が一番良いのか教えていただけたら幸いです。
またもし可能なようでしたら、上記の各選択(1~3)で、結果的な支払い額がわかるようでしたらお教えいただけると幸いです。
お礼
具体的なお話、とても参考になりました。 金額の面で一番知りたかったことをを記載してくださった hata79さんをベストアンサーとさせていただきました。 先日、青色申告申請・開業届け共に税務署に提出し、無事処理されたようです。 初めてのことで不安いっぱいだったのですが 皆さんにご返答いただけたおかげで、一歩進めることができました。 これからも少しづつ前進して行こうと思います。 ほんとうにありがとうございました。