• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:辞書やネットで調べても、意味の分からない単語)

辞書やネットで調べても、意味の分からない単語

このQ&Aのポイント
  • 最近、とある本を読み始めたのですが、英文を和訳した本であるせいか読みづらく、また意味がよく分からない単語もしばしば出てきて困っています。
  • 自分なりに調べたのですが、分からないものがいくつかあるので、単語の意味を教えて頂けると助かります。全てじゃなくても構いません。
  • 教えて頂きたい単語は次の5つです。(本の中で、その単語を使っている文章も載せます)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

なぜ、こういう質問をする人はいつも「とある本」などと情報をぼかすのでしょうか? 本の題名を書いたほうがちゃんとした回答が得られると思いますよ。 さて、 1のような意味で介入という言葉が使われるのは、医療用語でしょうね。患者に対して、医療行為としての指導や診察などを行った時、「介入する」と言います。積極的な働きかけ、みたいな意味合いです。 2の辞書の意味そのままです。それ以上にどこがわかりませんか?「反応」くらいに読み替えればOKです。 3については、「そうたいりつ」ではなく、「あいたいりつ」と読ませるのでしょうね。単に「対立する気持ち」、と読み替えてOKです。 4も辞書以上に付け加えるべき解説が思いつきません。何がわからないのでしょうか?「過程」と読み替えておきましょう。 5については、社会的問題をもう少し詳しく分解した時、政治、経済、宗教、倫理などに分類されますが、そのうちの一つとして心理社会的問題、という使い方をしているのでしょう。 個人の心理作用に着目し、その心理が社会問題として作用する場合に使うとおもいます。例えば、生活保護の問題がニュースで頻繁に取り上げられることによって、貧困層が受給に対して罪悪感を覚え、受給率の低下という心理社会的問題を招く、みたいな感じが適当かと思います。 ↓あたりの使い方もの参考にしてみてください。 http://trigger110.net/cause/psychology

noname#209615
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >なぜ、こういう質問をする人はいつも「とある本」などと >情報をぼかすのでしょうか? >本の題名を書いたほうがちゃんとした回答が >得られると思いますよ。 白状しますが、「バイポーラー(双極性障害)ワークブック」 という本です。 正直、うつ病や双極性障害(躁うつ病)には未だに偏見がありそうで 書くのをためらったのです。すみませんでした。 1、2、3については納得できました。 特に1はとてもしっくりきます。 4は、No.3の方へのお礼でも書きましたが、 「プロセス=過程」ということは分かっているのですが、 「思考プロセス」となったとき、単に「思考の過程」と 解釈していいのかどうか分からなかったのです。 気にしすぎなのでしょうね。 5は、具体的な例と参考になるURLを教えて下さって ありがとうございます。 No.5の方へのお礼の中でもお聞きしたのですが、 「心理社会的問題」= 「その人の心理が引き起こす、社会的問題」 では変でしょうか?

その他の回答 (4)

noname#194996
noname#194996
回答No.5

は訳者の能力が低くて、こなれた日本語になっていないので理解が困難だということでしょうか。 原書があればそのほうをあたった方がはやいかもしれません。 原文が分からないので御質問に正確には答えられませんが、推測、下記のようなことではないでしょうか。 1・挿入(文) このワークブック全編にわたる(各所の)挿入(文)は、(本文の理解に関わる補助として)あなたの役に立つことを想定しています」 2・助言 「(この問題に関わった)他者からの助言を得る」 3・お互いに矛盾する 「(自身の心の中の)お互いに矛盾する気持ち」 4・定型的な思考の方法 定型的な思考の方法を(順序だてて)進める上で、人によって異なってくるのは、考えるスピード、集中力、思考の明晰さ、および決断力です。 5・心の病気、社会的な適応に問題が生じること 生活機能の低下が(そのひとの)心の病気の原因になり、社会的な適応に問題を生じる。 原文にあたらず、質問者様の日本文から想像した意訳ですから、自信はありませんが、ひとつの考え方ということで。

noname#209615
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >訳者の能力が低くて、こなれた日本語になっていないので >理解が困難だということでしょうか。 訳者の方の能力が低いかどうかは分かりませんが、 おおむねその通りです。 >原書があればそのほうをあたった方がはやいかもしれません。 ごめんなさい、原文はないんです。和訳されたものが 本として売られているんです。 2、3については納得できました。 1は、確かに「介入」=「挿入(文)」なのかもしれません。 いずれにしても、一般的な「介入」の意味では ないみたいですね。 4は、そうですね、単に「思考の過程」でもいいですが 「典型的な思考の方法」と意訳してみても いいかもしれませんね。 5は、うーん、「社会的な適応」ですか。。。 本に載っている例を書きますが、例えば 生活機能の低下の例が「考えなしに行動する。乏しい決断力」 のとき、 招かれる心理社会的問題は、「経済的な余裕がないときに、 新しい仕事を見つけることなく仕事をやめてしまう」 だそうです。 「心理社会的問題」= 「その人の心理が引き起こす、社会的な問題」では変ですか? 原文がないのに想像して下さってありがとうございます。 5が少し引っかかるのですが、こだわりすぎでしょうか。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

すべて和英辞典に出ていますよ。 1.interpose  但し、この和文の『介入』の用法は誤っています。 2.動詞の場合は feed back 名詞の場合は feedback   accept the offer of others' feedback 3.conflicting thought 4.thinking process 5.psychological social problem

noname#209615
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、英単語が知りたかったわけではないのです。 すみません。

回答No.3

1.介入・・・横から割って入る意味です。 例えば,ケンカを仲裁するのも煽り立てるのも,共に介入行為です。 2.フィードバック・・・力学的な還元とか,電気的なキ(食ヘンに貴いと書く)還(=きかん)を意味します。要するに入力と出力があるとき,出力の一部を入力側に返すことです。プラスの場合とマイナスの場合があり,ターボエンジンでは排ガスの一部を吸気側に還元させて温度を上げ,爆発力を高めています。電気の増幅回路では,出力をより大きくするためのプラスの還元と,出力を一定に保つためのマイナスの還元が使い分けられます。 3.相対立・・・「あいたいりつ」と読みます。全く反対の力や性質が相互に対立し合う意味です。 4.思考プロセス・・・考えを纏め上げるための思考過程です。「風が吹けば桶屋が儲かる」なーんでか? と考えるとき,単純な思考では「風で桶が飛ばされて壊れるので,桶屋が儲かる」となります。本来の意味は昔話に起因し,「風が吹けば砂埃が立つ,砂が目に入って失明する人が増える,失明者が増えて三味線を習う人が増える(津軽三味線など),三味線の需要が増え猫の皮の需要も増える,猫が殺されてネズミが増える,ネズミが食物入れの桶を囓る,桶の需要が増える,よって桶屋が儲かる」と言うような因果関係や相関関係を組み立てて行く,思考の過程を指しています。 5.心理社会的問題・・・アベノミクスで儲けのチャンスが生まれると歓迎する人や,インフレと社会保障の削減で益々暮らし難くなると心配する人も居ます。そうした社会的に及ぼす心理状況を問題視する言葉です。

noname#209615
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3については納得できました。 1、2については、私も辞書やネットで調べて そのような説明を見ました。それが一般的な意味なのだと 思うのですが、本の中での使われ方は(特に1は)、 一般的な意味で使っているようには思えないんです。 4は、、、プロセス=「過程」ということは、一応私も 知っています。ただ、「思考プロセス」と言う場合、 単に「思考の過程」と解釈していいのかどうか 分からなかったのでお聞きしました。そのまま解釈すれば いいのですね。 5は、「社会的に及ぼす心理状況を問題視する言葉」ですか。 これはなんとなくしっくりくる感じがします。 どうもありがとうございました。

回答No.1

ネット調べても判らないかな、、、、、、 (1)介入・お互いの関係にわざと入ってくること (2)フィードバック・一定の意見が帰ってくること (3)相対立・お互いが対立すること (4)思考プロセス・考える過程において (5)心理生活的問題・心が社会生活の中で受ける諸問題 尚(5)はその時の都合で作為的に作られた言葉で一般的には使用しません 御参考になれば幸いです

noname#209615
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2、3、4については納得できました。 1については、「介入」という言葉の一般的な意味は もちろん知っているのですが、本に載っている、 「介入」という言葉を含む文章では、一般的な意味では ないように思えるんです。 5は、、、すみません、よく分かりません。 難しいですね、母に聞いても分かりませんでした。

関連するQ&A