• ベストアンサー

Σ記号で条件が複雑な時の和の取り方

Σ記号で、添字 j が1からnまで走るときの和の取り方とかは簡単なのですが、n≧n_1≧n_2≧1をみたす整数をn_1、n_2がとるとき、n_1*n_2の和はどのように考えたらいいでしょうか。 mが具体的な場合は書き下せばいいのですが、一般になるとよく分かりません・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

まず、訂正から。 A No.2 は、Σ する範囲に勘違いがあって、 n≧n1>n2≧1 の和を求めてしまっている。 最初の式の右辺を、 S + Σ[n1=1→n](n1)(n1) + S から S - Σ[n1=1→n](n1)(n1) + S に修正 してください。すみません。 補足質問の点については、同じ考え方が 一応使えます。 質問では、変数が 2 個だったので、 最初の式の右辺に S が 2! 個現れましたが、 変数が m 個なら、n≧n1≧n2≧…≧n[m]≧1 の n1, n2, …, n[m] を並べ替える m! 通りの分、 m! 個の S が右辺に現れます。 ただし、m が大きいと、境界部分の重なり具合 が複雑になって、その処理が面倒ではあります。 例えば、m=3 の場合、 S = Σ[n≧n1≧n2≧n3≧1](n1)(n2)(n3) と置いて、 Σ[n≧n1≧1,n≧n2≧1,n≧n3≧1](n1)(n2)(n3) = (3!)S - (3C2)Σ[n≧n1≧1,n≧n2≧1](n1)(n1)(n2) + (3C1)Σ[n≧n1≧1](n1)(n1)(n1) 重複部分を足したり引いたりして調整する作業は、 集合の重なり部分の要素数を求める計算と、ちょっと似ています。 (同じではないですが。) 参考→ http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=6098 後は、 Σ[n≧n1≧1,n≧n2≧1,n≧n3≧1](n1)(n2)(n3) = {Σ[n≧n1≧1](n1)}^3, Σ[n≧n1≧1,n≧n2≧1](n1)(n1)(n2) = {Σ[n≧n1≧1](n1)^2}{Σ[n≧n2≧1](n2)} と、 Σk. Σk^2, Σk^3 などの基本公式で処理できます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

n≧n1≧1, n≧n2≧1 の範囲を、 n1≧n2 と n1=n2 と n1≦n2 に分割し、 それぞれにおける Σ(n1)(n2) を考えます。 すると、求めたい和を S として、 Σ[n1=1→n]Σ[n2=1→n](n1)(n2) = S + Σ[n1=1→n](n1)(n1) + S であることが判ります。 左辺 ={Σ[n1=1→n]n1}{Σ[n2=1→n]n2}={Σ[n1=1→n]n1}の2乗 であり、 Σ[n1=1→n]n1 = n(n+1)/2 と Σ[n1=1→n](n1)(n1) = n(n+1)(2n+1)/6 は基本公式ですから、 S の値が判りますね。

noname#184996
質問者

お礼

いつもわかりやすい解説ありがとうございます。 いま、変数が2つだったのですが、3つ、4つ、と増えていって、 ∑[n≧n_1≧n_2≧・・・ ≧n_m≧1] n_1*n_2*・・・n_m とかなっていくと、どのように考えたらいいと思われますか。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

Σ[n_2=1,n]Σ[n_1=n_2,n] n_1*n_2 または Σ[n_1=1,n]Σ[n_2=0,n_1] n_1*n_2 のどちらでも良いでしょう。

関連するQ&A