• ベストアンサー

教えてください。

Σ【j=1→3】 R_ji ↑e'_j = ↑e_i 両辺に右から(R^-1)_ikを掛けてiで和をとれば、 Σ【i=1→3】 R_ji (R^-1)_ik = delta_{jk} (ただしdeltaはクロネッカーのでるた、)だから、 ↑e'_k = Σ【i=1→3】↑e_i (R^-1)_ik が得られる。 この式変形の1行1行が言っていることがさっぱりわかりません。各行の変形を詳しく教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

式の意味は、そこに書いてあるまんまだけど… Σ が苦手なら、行列で書き換えればいいかも。 R_ji は 3×3 行列の第 j 行 i 列成分を、 ↑e'_j は行ベクトル第 j 成分を表している。 要するに、↑e' R = ↑e のとき、 右から R^-1 を掛けると、R R^-1 = I により、 ↑e' = ↑e (R^-1) だと言っている訳。 ↑e' が行ベクトルで、R は右から掛かっている ので、「右から R^-1 を掛ける」話になる。 最初の式中では Σ R_ji ↑e'_j じゃなく Σ ↑e'_j R_ji と書いとくべきだったと思う。 それでなくとも、ベクトルは列ベクトルという 先入観があるものだから。 間違いではないが、大変ミスリーディングだ。 それ以前に、添え字の意味を付記してないことが 大問題ではあるが。 あと、些細な点だが、 ↑e'_j は e'_j と書くほうが普通かと思う。 成分 e'_j を並べて、ベクトル ↑e' になる のだから。

stargazer1231
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

関連するQ&A