• ベストアンサー

ひらがなの「い」の右側に斜め線の入った文字の読み方

明治時代ごろの書き文字の本を見ていたとき、ときどきひらがなの「い」の右側の棒の中ほどにクロスするような形で斜め線が入った字が出てくるのを見ました。「い」の左右はつながった感じです。文中に結構な頻度で出てくるのですが、これは何と読むのでしょうか? その文は、「~は」のところは、「~ハ」と「は」だけカタカナになっていました。昔はそういう表記が普通だったのですか? ご教授よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

たぶん 「候」(そうろう)です。 文末などに使われ、活字でも http://www.komonjyo.net/souroujiten.html http://homepage1.nifty.com/~petronius/kana/saurahu.html 「~~は」「~~に」を、「~~ハ」「~~ニ」と比較的小ぶりのカタカナを使うのは、ポピュラーです。 ひらがなを多く使う手紙などもありますが、公用の文ではひらがなはあまり使われず漢字とカタカナが多かったです。 明治ではなくてもっと昔だと、「は」は「ハ」か「者を崩した字」、「に」は「ニ」か「而を崩した字」、候(そうろう・です・ます・でした)は「トのような字」「ゝ」も使っています。

engg
質問者

お礼

あー、確かに文末にあった気がするので、候だと思います! ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

もしかして「片仮名トキの合字」(S-JIS F-8A0)ではないでしょうか。 http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html#other 「合略仮名」とも呼ばれ、明治期には普通に用いられていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E7%95%A5%E4%BB%AE%E5%90%8D

engg
質問者

お礼

ありがとうございました! こんなにあるんですねー。便利そうなリンクなので、これから古い本を読むときにぜひ参考にしたいと思います。

noname#195146
noname#195146
回答No.1

 そうです。明治時代の中頃までは学校でも使われていた仮名文字で、今では変体仮名と呼ばれているものです。フォント表示できないので、以下のページをご覧になってください。 http://www.toride.com/~yuga/moji/kana.html 「以」が元になった「い」には「以」の右のの特徴があり、「八(はち)」が元になった「は」はカタカタの「ハ」にそっくりです。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! 何で検索したらいいかもわからなかったので、リンクも大変参考になりました。

関連するQ&A