• 締切済み

売上等における知財経費の内訳を知る方法

会社における適正な知財経費について考える者です。 知財にかける費用が大きいのではないかなどと会社の上の方から 言われています。 もしかしすると無駄な出願費用等があるかもしれませんが、それ以上に 会社の規模からして、そこまで費用をかけてはいないかと思っています。 費用の管理が必要なことはもちろんですが、自社の現在の費用は他社に 比較して妥当、あるいは、低いということを示したいと考えています。 そこで、会社の規模や売上、あるいは研究・開発費における他社の出願 費用割合を知る方法はないでしょうか。 営業秘密的な部分が当然存在するので難しいと思いますが、データを 示しているものがあれば、教えていただければと思います。 あるいは雑誌「知財管理」等に載っていますでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

株式会社パテントリザルトのパテントスコアを利用して貴社と同業者他者の出願した特許のスコアを算定してもらって、売上や経常利益などと比較するといいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.www.patentresult.co.jp
vento_aureo
質問者

お礼

大分遅くなりましが、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu0419
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

特許庁が公表している以下の統計データが参考になるかもしれません。 「知的財産活動調査」(平成14年度から毎年)  業界別、企業規模別、知財活動細目別の費用のデータが載っています。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toukei/tizai_katsudou_list.htm

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toukei/tizai_katsudou_list.htm
vento_aureo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介の公表データから何か示すことができるかもしれません。 よくよく確認してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 いきなり結論を求める前に…  公開情報から取り出す必要がある。    つまり公開会社のB/SやP/Lをみて、どういう風になっているか仕分けのほうから見てみる。  もし製品と一体化しているようであれば、大ざっぱだが製品の出荷時の値段(原価)を取り出し、材料費などを外した残り。

vento_aureo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A