• ベストアンサー

「遺る可らざる」の意味は?

(1)「但だ其の苦を喫したるもの、主客同様たりし一事を、遺る可らざる」 (2)「されど延期の結果は、寧ろ十一日の汽車にて、上海に赴く可しとなし」 上記意味をお願いします。(2)は「汽車で上海へ行く」とするなら、なぜ文尾に 「なし」をつけますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

1。 ただ、その苦労を経験したものは、主人側も客側も、同じようだった、ということを残るべかららざる(=言い残してはならない、忘れてはならない、と言う意味でしょう) 2。  しかし延期をした結果、(当初とは異なり)十一日の列車で、上海に行くがよいと言うことになって、(中止形ですからこのあと文が続くのでしょう)

kegebousi
質問者

お礼

なるほど。(2)の「なし」を否定の意味だと捉えてしまって、道理で理解できませんでした。

その他の回答 (1)

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.2

「良知を致すの学、但だ人を欺かざるのみならず、先づ自ら欺くことなかれ、其の工夫は屋漏より来る。戒慎と恐懼と須臾も遺るべからず。(人を欺かず自分も欺いてはならない。その実践は一寸した事で崩れる。一瞬たりとも慎みの心を忘れてはならない。)」 大塩平八郎の言葉ですが、こちらでは「遣る可らざる」を「忘れてはならない」としていますね。 「為し」もしくは「成し」ではないでしょうか。 先日は補足に気づかず失礼しました。 私としては「たった一本の紅葉でも、じゅうぶんに心を秋の気分に浸らせてくれる」と言うほどの意味で書いたのですが、分かりづらい文章で申し訳ありませんでした。

kegebousi
質問者

お礼

先日の補足をわざわざと説明してくれてありがとうございます。 助かりました。

関連するQ&A