「人はパンのみにて生くるにあらず」という、有名な西洋のことわざがある。そして、このことわざは
一般にカネのことだの、物質のことだのをうんぬんする人間に対する批判の言葉として引用される。
A western famous proverb means we don't necesarily need pans to live.
It is generally cited when we criticize those who are hungry for money,
something valuable and so on.
物質のこと が正直よくわからずに、文脈から価値の高いものと訳しました。
something だけではやはりおかしな感じになるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
pan と言うと「鍋」「釜」のことですから、ポルトガル語から日本語に入った「パン」は、bread の方が英語で書くときは通りがいいでしょう。
人は云々は、「ことわざ「ではなくて『聖書』マタイ伝4章4節にある、1611年の欽定訳では、下記です。
Man shall not live by bread alone, but by every word that proceedeth out of the mouth of God
ですから、こういったところからご出発になるのがいいでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 博識なのですね、かっこいいです・・・。