• ベストアンサー

戦略や組織に関する本を紹介ください

現在の会社の知財等のやり方に疑問をも っています。 本や雑誌記事を読んだりはしていますが 、十分ではないと感じています。 そこで、下記ポイントのどちらか、または、両方かかれた本を紹 介していただければと思います。 1.事業戦略と深く絡めて書かれている 知財等(経営・事業を含む)戦略に関す る本 2.研究開発・事業部門・知財の三者一体にしてを進めていく研究・開発体制、知財体 制、組織論や事例に関する本 なお、知財戦略事例集(経済産業省・特 許庁 刊行)については、既に読んでお ります。 お奨めの本がありましたら、紹介してい ただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.4です。 補足読みました。 講師は 金沢工業大学大学院  杉光一成 教授 http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/ip/teacher/t_kazunari_sugimitsu.htm です。 杉光先生は、知的財産管理技能検定を立ち上げた方だそうです。 また、K.I..T.虎ノ門大学院の講師も勤めて見えるようです。 上記URLはK.I.T.虎ノ門大学院のHPのものですので一度ご覧になられてはどうかと思います。 知的財産マネジメントコース辺りですと、質問者様が求めている内容に関係があると思います。 私も上記大学院に関して大変興味があるのですが、いかんせん地方住まいなもので、とても通えるような環境ではないことが悔やまれます。 また、セミナーの内容自体は「知的財産と自然言語処理の今後の展望」に関する内容ですので、質問者様が欲している情報ではないと思います。

florejirou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 有名な先生ですね。 大学院は現状難しいので、セミナー等を探して、 行ってみたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

私のおススメは、 1、知的財産戦略-技術で事業を強くするために- 丸島儀一著 2、御社の特許戦略がダメな理由 長谷川曉司著 です、 1についてはNo.3の方も勧められていますが、著者の丸島儀一先生は、企業の知財実務家の間ではかなり有名な方だと思います。 キャノンの知財本部長、常務、専務と歴任されていますので、知財サイド、経営サイドの双方からの視点で書かれており、知財戦略を学びたい方には参考になると思います。 他にも「キャノン特許部隊」と言う本も出版されているので、こちらから読んでみるのも良いかもしれません。 私は「キャノン特許部隊」から読み、興味を持ったため、1の書籍を購入しました(まだ読みきれていませんが…)。 2についても知財戦略のことが書かれていますが、1よりも読みやすい内容になっています。 読んでいると、「そうそう、ウチの現状はこれなんだよねー」と共感することが多く、自社の現状に不満をもたれているのであれば、一読してみるとよいかと思います。 これらの本を読めば読むほど、自社の現状を変えたい!と強く思うのですが、現実は中々うまくいかないですよね… 先日受講したセミナーの先生が、「知財と経営との乖離はどこの企業でも問題となっている。経営企画部に、知財と経営、両者の間を取持つ人財を配置するのがよい。」とおっしゃっていました。 確かに!と思ったので、参考にしていただけたら幸いです。 同じ悩みを持つものとして密かに応援しております。頑張ってください! ↓御社の特許戦略がダメな理由(amazon) http://www.amazon.co.jp/%E5%BE%A1%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%89%B9%E8%A8%B1%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%8C%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1-%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D-%E6%9B%89%E5%8F%B8/dp/480613659X

florejirou
質問者

お礼

遅くなって申し訳ないです。 ご回答ありがとうございました。 2については、既に読んでおります。 また、1については、実は本質問をした直後、本屋で立ち読みしたものでして、そのまま買って現在読んでいるところです。 本を読んでも、自社の事業の特殊性や社内事情・風潮等があって、事例を応用するのもなかなか難しいと感じています。

florejirou
質問者

補足

ご回答中の下記セミナーについて教えていただけませんか? 講師のお名前やセミナー名、内容について。 関心がありますので。 >先日受講したセミナーの先生が、「知財と経営との乖離はどこの企業でも問題となっている。経営企画部に、知財と経営、両者の間を取持つ人財を配置するのがよい。」とおっしゃっていました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.3

>2.研究開発・事業部門・知財の三者一体にしてを進めていく研究・開発体制、知財体 制、組織論や事例に 「仏造って魂入れず」になりがちですので 体制や組織論自体はあまり意味が無いと思います。 私のお勧めは 知的財産戦略 /丸島儀一 http://www.amazon.co.jp/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E8%B2%A1%E7%94%A3%E6%88%A6%E7%95%A5-%E4%B8%B8%E5%B3%B6-%E5%84%80%E4%B8%80/dp/4478012377

florejirou
質問者

お礼

遅くなって申し訳ないですが、ご回答ありがとうございます。 確かに組織論で終始しているものでは意味がないと私も思います。 その点では、ご紹介していただいた本は参考になると思っています。

  • CDCTAK
  • ベストアンサー率52% (60/114)
回答No.2

知財戦略については、色々な書籍が出ていますが、結局は特許等の手続がどうあるべきかという点に終始しているようです。 また、契約書をどのようにすればよいのかという点に言及しているものもありますが、いずれも戦術的なものと思います。 その理由は、知財戦略自体が深く研究されていないからと存じます。 早い話、出願するのか営業秘密にするのかの決定的な判断基準すらいずれの書籍にも明記されていないのが現状です。 通産省が発行した「予期せぬ技術流出」に関する事例集は、この判断の間違いや営業秘密の管理能力がない企業が多々存在することを物語っています。 このような問題を解決した本来の知財戦略を構築するためには、知財法に拘泥するのではなく、営業、経営、研究開発、人事など、主要な経営事項に関する知識を増やすことが第一です。 例えば、開発者や社員評価の項目として発明の有無を評価項目にしているとしても、果たしてそれが知財戦略上有効なものなのでしょうか? 創造力は一種の技能ですから、それに長けた者を人事が見抜けるようにしてやらなければ、貴重な発明者を失いかねず、長期的な知財戦略が崩壊する可能性があります。 ノーベル賞受賞者の田中さんが、その好例のように存じます。 ノーベル賞の受賞が決定するまでは、会社は、彼を同期の落ちこぼれのように扱っていたのですから、人事は何をしていたのかと糾弾されても仕方がないのですが、知財戦略を知っているものからすれば、知財部門は、彼の発明をどのように評価していたのか、そして、その評価内容を人事を初めとする各部署にどのように伝えていたのか疑問です。 企業の発展の種を作ってくれる発明者の能力を客観的に評価できるのは知財部門だけです。 大げさにゆえば、先端的な立場を維持できるか否かは、知財部門が、発明者や発明をどのように評価し、どのように取扱うかで決まることであり、その自覚を持つには、少なくとも企業経営上重要な業務の内容を把握できる能力がなければ、全ては形骸化してしまいます。 貴殿の研鑽を願っています。 知財戦略研究家より

florejirou
質問者

お礼

遅くなって申し訳ないですが、ご回答ありがとうございました。 知財戦略は経営戦略の一つとも思っているので、様々な知識等は必要とは考えています。 しかしながら、そうだとしても私のいる会社は知財部門がありながら、社会的には大手の企業と思われるような会社だとしても、事業の特殊性などから知財が蔑ろにされてきたように思います。 したがって、知財戦略とは何かを上層を始め、社内に判りやすく説明できるようなものを必要としています。 ただし、簡単に説明できるようなものないこと、それだけ読めば判る、説明できるような本はないことはわかっています。 それでも、少しでも参考になるものがないかをここで尋ねている次第です。

  • kapakapa
  • ベストアンサー率22% (31/139)
回答No.1

読んではないのですが、 「経営に効く7つの知財力」という本があります。 残りわずかなので人気なのかもしれません。 https://www.hanketsu.jiii.or.jp/store/top_f.jsp

florejirou
質問者

お礼

遅くなって申し訳ないですが、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A