• 締切済み

本から引用するときの英語の時制について

本から引用するときに、たとえば、夏目漱石が___なことを言っている、という表現を英語でいうときに使う時制について教えてください。 He (夏目漱石)have said that _______. すでに死んでいる著者の言葉を引用するときに、結果(言葉)の存続ということで、上のように現在分詞を使用できるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

とにかく場合によると思うのですが、 特に評論文の場合、「書いています」という感覚で says と現在形もありかと思います。 小説でも、筆者を主語にしながら、著作に書いてある、という感じで says もありかと。 筆者自体は存命していなくても、著作は生き続けるものなので、 今この場にあればいいわけですから。

回答No.1

現在完了の主語は存命中の人であるべきで、 Einstein has visited Princeton. は非文法的である、とかのノーム・チョムスキーは言っています。 偉人などの場合、一概にはそう言えない部分もあります。 作家が書いた小説を引用するのか、評論文を引用するのかによっても違います。 Einstein's theory has contributed to ~などというのはもちろん、正しいです。 理論自体は今も生きていますので。 小説内のことであれば、存命中の作家だろうが、 Natsume Soseki said, "~." 引用符という通り、引用部分を明確にするために引用符を用い、 said という過去形です。 間接話法的に that 節としても、時制の一致など受けず、小説内のままの時制。 人物関係をそのままにするか、客観的に言い直すかはその時によります。 評論文などを引用するのであれば has said とする余地はあります。 ただ言ったことを表すなら過去形、 内容が今も通用するというのであれば現在完了など、 その時々によります。

nihongotaro899
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 引用するときは、基本的には、said + 引用符 が慣例のようですね。 その他のご指摘もわかりやすくて面白かったです。

関連するQ&A