• ベストアンサー

学校の図書室の仕事について

今度高校の図書室の仕事について教えていただきたいです。 図書室の仕事を受けようと思っているのですが図書館司書などは必要なく臨時の事務補佐員と書いてあります。 受付業務や図書に関する資料の作成、図書移動、館内整理業務などとあるのですが 目録整備業務っていうのとこれに付随する業務っていう意味がわかりません。 自分自身コミュニケーションなど自信がなく、どんな仕事をするのか不安になってきました。 1人でやっているイメージですが実際はどうなのでしょうか?今学校で働いておられる方や 図書室の仕事について少しでも知っておられる方に回答をいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もう遅いかもしれませんが… ふつう、図書館には目録という「どんな本がどんな分類で何冊おいてある」という一覧表があるんです。 目録整備業務とこれに付随する業務というのは、この目録に新しく来た本を登録したり、本の方に分類を書いたシールを貼ったりする作業になると思います。 で、たぶん今は目録も電子化されていると思うので、目録整備業務=「PCで入力作業したりすることがある」ということでしょう。 私は小さな学校でしたので生徒がこの仕事をやっていました。 仕事の流れは学校に本が着く→データベース(目録専用のシステム)に題名などの情報を入力→本に分類シールと貸し出し用のバーコードを貼り、寄贈印などを押す…って感じで特別難しい作業ではありません。 >1人でやっているイメージですが実際はどうなのでしょうか? 学校の規模にもよりますが、田舎の学校などで司書の方が居ない場合は一人で仕事をする事が多くなるかもしれません。 でも高校からは司書の方がいることが多いので、その方と二人での仕事になるでしょう。 私のいた学校では図書室の一角に司書室と国語準備室(職員室以外に国語の先生が仕事する場所)があったので、司書の方以外にも国語の先生が2名ほどいました。

関連するQ&A