- ベストアンサー
図書館に就職
私が図書館に就職したいと思っているわけではありませんが、 友達に図書館司書になりたいと思っている方がいるので お尋ねします。 図書館司書になるには大学や短大で司書課程の科目を履修し、 単位をとれば、司書の資格はとれると思うのですが、 司書の資格があるからといって図書館に働けるというのは 間違いですよね。 就職するには学歴は関係しますか?(例えば、慶應大学なら有利とか) また、図書館といっても種類があると思いますが、 各図書館(国立大学の図書館、公共図書館、私立大学の図書館、 私立図書館など)の (業務の面、就職の面などの)メリット・デメリット についても教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
このサイトで「司書資格」で検索すると、司書についての現状が山ほど出てきます。 毎年の司書資格取得者は15000~20000人くらいですが、正規の図書館職員の採用は、全ての種類の図書館を合わせても3桁(100人)に届くか届かないかくらいですので、単純に考えれば、倍率200倍以上です。多くの人は、採用試験(地方公務員試験、国立大学法人等職員採用試験など)を受ける前に、一般企業に就職する方が楽だと気付いてあきらめます。お友達が真剣に司書になりたいのであれば、あきらめる必要はありませんが、いかに狭き門であるかはお考えください。 >司書の資格があるからといって図書館に働けるというのは間違いですよね。 上記の通り、間違いです。 資格があっても、採用試験に受からなければ、司書としては働けません。 >やっぱり司書資格は必要ですよね。 必ずしも必要ではありません。 公共図書館などでは、司書資格を持たない図書館員もいます。これは、司書資格を重要視せず、司書職での採用を行なっていない(一般事務職で採用し、その中から、図書館に配属する)自治体で多いです。しかし、このような自治体では、公務員の採用試験に受かっても、司書になれるとは限りません。希望は出せますが、配属を決めるのは偉い人なので。ただし、このような自治体でも、司書資格を持つ人が図書館への移動や配属を希望した方が司書になれる可能性が高くなります。 また、大学図書館の一部専門領域(医学、薬学など)、国立国会図書館、専門図書館などでは、司書としての(図書館情報学)の知識よりもそれ以外の分野の専門知識の方が優先されることがあり、その場合は、司書資格の有無は関係ありません。国立国会図書館などでは、むしろ、それ以外の専門知識の方が重要視されるので、大学院の別の専門課程を修了された方などが採用されています。 >就職するには学歴は関係しますか?(例えば、慶應大学なら有利とか) 基本的には関係ありませんが、司書課程を持っている一部の私立大学の図書館では、学内の司書課程を修了した人を優先的に採用することもあるようです。ただし、かなり優秀な人に限るでしょう。 たまに、図書館情報学の専門課程を持っている大学(筑波、慶應、愛知淑徳)などの方が有利、と誤解されている方もいらっしゃいますが、倍率200倍の世界ですので、学歴よりも本人の能力(筆記試験や面接でのコミュニケーション能力)の方が重要視されます。ただし、一般的には、レベルの高い大学の学生の方がペーパーテストの成績はよいはずですから、そういう意味では、一般企業の採用試験と同様、レベルの高い大学の方が(本人の実力が大学名に恥じないものであれば)有利だという言い方もできます。 司書になりたいのであれば、司書資格を取得するのはもちろんですが、これからは、公共図書館でも、英語のほかにも外国語ができた方が良いといわれているので、英語ともう一つ別の言語の実用的な資格(英語であれば、TOEIC800点以上くらい)を取得しつつ、日常でサービス業に必要なコミュニケーション能力を身に着けるとよいかと思います。 >(業務の面、就職の面などの)メリット・デメリット 最大のメリットは、他人の要請でいろいろなことを調べるので、自然といろいろな知識な身に付くということと、他人に知的な職業だと思われることでしょう。 デメリットは、なりたい人は多いけど、なれる人は少ない、ということでしょう。それから、知的ではあっても、作業の多くはは肉体労働なので、体力がいります(本は重いし、整理作業で汚れるので)。 もし、カウンターでヒマそうにぼーっとしている人を見て、楽そうでいいなー、ヒマな時間に本とか読めそうだし、と思っていらっしゃったり、きれいで汚れないお仕事と思っていらっしゃるなら間違いです。ヒマそうにしている人の多くは、学生アルバイトか派遣業者のパートです。どこの図書館でも(特に公共図書館は)人員が削減されているので、正職員は遊んでいるヒマはありません。 もし、市民サービスに興味があったり、雑学やビジネス情報の調査に興味があったり、子供が好きだったりする方であれば、公共図書館に向いていると思います。専門的な学術分野での調査や学生の補助などがお好きなら、大学図書館に向いているかもしれません。(優秀な研究者は、自分で必要な資料をさがせるので、データベースの検索などができないお年寄りの先生以外は、あまり図書館員に調査自体を依頼することはないと思いますが、学生には資料の探し方を教えないといけないので。)どちらにしても、基本は利用者サービスです。他人に対するサービス精神と社会人として必要なコミュニケーション能力のない人には勤まりません。 質問者さまのお友達にはがんばっていただきたいですが、すごくがんばらないと夢だけで終わってしまうかもしれません。がんばってください、とお伝えください。
その他の回答 (3)
- k_ort
- ベストアンサー率33% (66/199)
国立も私立も大学図書館は主に研究支援です。 ほぼ業務内容は一緒だと思います。 結構、教授などからの要請などもあると思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり大学図書館は研究支援なんですね。
- k_ort
- ベストアンサー率33% (66/199)
こんにちは 司書の資格は条件として必要です。 その上で 公共図書館=公務員試験 国立大学図書館=独立行政法人の試験(おぼろげ) 私立大学図書館=就職試験 公務員試験なので学歴はあまり関係ないと思います。 あとウルトラCとしては国立国会図書館があります。ここは国家公務員であり、なんと司書資格がいりません。 業務の違いは特にないと思いますが、 大学図書館=学生相手 公立図書館=一般の人相手 というイメージです。 そのた、専門図書館や企業内の資料室などが類似の仕事としてあります。 医学、科学系のの図書館などは研究なども盛んで需要、供給、資料の量、質どれをとっても豊富で結構面白いと個人的には思っております。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やっぱり司書資格は必要ですよね。 あと、私のイメージなんですが、 国立大の図書館=研究支援 私立大の図書館=学生支援 って感じなんですが、どーなんでしょうか(汗
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
資格を取ったうえで就職試験に合格する必要があります。学歴は関係ありません。大きな図書館ほど資格を持っているか否かが重視される傾向にあります。
お礼
>大きな図書館ほど資格を持っているか否かが重視される傾向にあります。 と言うことのはどういうことでしょうか? 小さな図書館では資格がいらないってことですか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 うーん、現実にはやはり難しいですね。 実はうちの大学は某国立大で、 図書館情報学を専門としているので、 僕の周りには図書館志望の人が多いんですよ。 (僕は違いますよ) だから、何かアドバイスできたらいいなって思っていました。