• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冠詞について)

冠詞について

このQ&Aのポイント
  • 冠詞についての質問です。具体的な例文を使って、英語の文法を理解したいと思います。
  • 以下の質問について回答していただけますか?1)オオカミの牙の表現について2)サイの角の表現について3)牛の角の表現について4)オオカミの鋭い牙の表現について5)定冠詞と複数形の表現について6)一本の鋭い牙の表現について
  • 具体的な例文を使って、冠詞についての質問があります。オオカミの牙、サイの角、牛の角、オオカミの鋭い牙、定冠詞と複数形、一本の鋭い牙の表現について知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

[回答:1] その文章に間違いはないです。 ただし、「"s"によって一般論を述べる」という形になっているわけではなく、あくまで「定冠詞がつかないので一般論である」ということに過ぎません。 つまり名前のつくような用法や文法論ではないのです。(たぶん) [回答:2] これは誤りです。この文では「複数のサイが一本の角を共有している」と読まれてしまいます。 「夏服を着た少女たち」を"Girls in a summer cloth"と言わず"Girls in summer clothes"と言うのと同じで、主体が対象をそれぞれいくつずつ持っているかということと、対象が複数である(複数形にする)ことは別問題なのです。 もっと言えば、"They are a student"と言わずに"They are students"と言うのと同じことです。 [回答:3][回答:4] なので、"Bulls have hones"としたときに牛が複数の角を持っているのか否かは決定できません。決定するためには"A bull has hones"、もしくは"A bull have a hone"としなければなりません。 "Wolves have sharp fangs"も同様です。 [回答:5] 文章は合っています。また"fangs"の"s"は当然複数形を意味します。というより、前述したように「一般論を示す用法の"s"」といったものはありません。複数形は単語が複数であるということを示すに過ぎず、一般論か否かを決めるのは冠詞なのです。(この場合"fangs"に定冠詞がないので一般論ということになる) [回答:6] 書き換えることは可能ですが、「一本である」ということを強調するならば"one sharp fang"とするのが自然です。 そもそも"a"は「数」を表す言葉ではなく、単数に接続する「不定性」を表す言葉なので、"a sharp fang"だと「そもそも数には注目していない(当然単数を想定してるんだけど)」……といったニュアンスになります。 以上、長文失礼しました。

その他の回答 (4)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.5

wolfと言う単語で狼全体を表すことを総称と言います。英語では多くの場合に無冠詞複数(wolves)を使いますが、一匹の狼は4本の鋭い牙を持っている、と言いたい場合はA wolf has four sharp fangs.といいます。また、種としての狼はイヌ科のなかでもっとも優秀なハンターである、と言いたい場合はThe wolf is the most excellent hunter of the canine familyといいます。一方、the wolvesを総称として使うことはまずなく、これは特定の複数の狼を表します。 質問の1-4は問題ないと思います。質問5は特定の狼をいっているのか、種としての狼をいっているのか微妙ですね。質問6は特定の1頭の狼を言っていることになります。aでもいいですが、普通はoneでしょうね。

回答No.4

各質問で共通する疑問をお持ちのようですので、始めに書きます。 一般論は複数形で表すのが、最も自然です。英語の学習段階では複数形を使うべきだと思います。英語が完全身について、英語を使って他の教科を説明する段階になれば、その分野の常識に従えばいいと思います。 不定冠詞 a は、「文字通り不特定の一つ」を表します。場合により一般論になることがありますが、「一つ」という意味とセットですので、「不特定の複数」には対応しません。ですので一般論の意味合いが弱くなるようです。不特定の複数は two, three, ... とします。数も不特定なら some など、「多少」の情報だけでいいのなら many , a few ... を使います。 [質問:1] 一般論として最も自然な文です。 狼が複数いるので、牙も狼の頭数分だけは増えることになります。 ただ、「一頭の狼が複数の牙を持っている」のか、 「一頭の狼に牙が複数なのか」は、この文だけでは不明です。 書き手、読み手が自分の理解度で判断することになります。 [質問:2] 一般論の主語は複数形にするのが最も自然です。 「サイには角が一本ある」という一般論を言うなら、最後も a horn になります。『文法的』には正しいです。 ※しかしサイには二本角を持つ種類もいますので、 Rhinoceroses have one or two hones. が事実として正しい文です。horn は tow との連続で使われていますので、tow に合わせて複数形にしています。 [質問:3] [質問:1]にあるように、「牛」が無数なら「角」も無数なので bulls に合わせて horns となりそうですが、一頭の牛に無数の角を持つようなイメージも伝わります。無冠詞の複数形は一般論になり、「無数の」の意味を持ちます。 Bulls have two hones. がいいように思います。 「無数の牛が二本の角を共有する」ことは、常識で排除されるでしょう。 [質問:4] [質問:3]を参考にしてください。牛の角が二本であること比べて、狼には鋭い牙がたくさんありそうなので、自然に伝わると思います。象の牙なら牛の角と同じ扱いになるでしょう。 [質問:5] 一般論の表現しては、[質問:4]の方がよく使われます。 [質問:6] one の意味が前面に出て、一般論ではなく特定の狼を指しているように伝わります。牙が一本だけの狼を一般論としては想像できないからです。a も「一本」という意味は変わらないので、やはり特定の狼になりそうです。

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.3

[質問:1] Wolves have fangs. SVO 複数形でも単数でもOKです。私たちが犬歯と言えばだれでも二本あることは知っています。従って複数にしなくても分かるので単数でも構わない。 [質問:2] Rhinoceroses have a hone. その通りです。 [質問:3] Bulls have hones. その通りです。 [質問:4] Wolves have sharp fangs. 質問1で答えたとおり、少なくとも2本はあるので単数でも複数でも意味が分かり、すべてがsharpという意味です。 [質問:5] The wolf has sharp fangs. Theをつけると特殊なwolfにはfangがあるがその他のwolfにはないということになってしまいますので、不適切です。 [質問:6] The wolf has one sharp fang. そのオオカミは1本の鋭い牙がある。を The wolf has a sharp fang.と書き換える事は可能でしょうか? 可能です。つまり。特殊なwolfはsharp fangが一本しかないという意味です。 なお、同じ文章で最初にwolfという単語が出てきた場合、その後ではthe wolfとします。以上のコメントはあくまで一つの文とした場合のケースです。

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.2

名詞に関して一般性を表す時の冠詞の使用法をお尋ねだと思います。 一般性を表す場合、可算名詞・不可算名詞の場合と問題となる名詞が主語・目的語のいずれかの場合で表現法は決まっています。 ご質問の例文はみな可算名詞・主語の場合になると思います。この場合は本例文のように無冠詞複数にするか「A + 可算名詞単数」の形の2つです。英英辞書の定義はすべて後者「A + 可算名詞単数」を説明する様式で述べられています。特に主語に続く語句(名詞など)の数が問題となる場合は、主語を「A + 可算名詞単数」にする方が問題を少なくします。 [質問:1] Wolves have fangs. オオカミは牙がある。と一般論を述べているので、 fangにも(s)を付けるので間違いないでしょうか? またこの用法の文法名は何でしょうか? →A wolf has fangs. ** この場合の牙とは人間の歯に当たるものと解釈します。 [質問:2] Rhinoceroses have a hone. 同様にサイは角がある。とする場合 サイの角は1本なので a hone で合っていますか? →A rhinoceros has a bone. [質問:3] Bulls have hones. このhonesの(s)は一般的な角を説明すると同時に 複数形の(s)でもありますか?a honeではなくhonesとすることで 仮に牛を見たことがない人がこの文章を読んだ瞬間に、 「少なくとも牛には複数本のツノがあるのだな」となるでしょうか? →A bull has a hone or more. →A bull has one or more hones. ** 下の例は"one (hone) or more hones"の省略様式です。 [質問:4] Wolves have sharp fangs. この場合は、幾つかある牙のうち一部が鋭いという意味になるのでしょうか? それとも、すべての牙が鋭い事になりますか? →A wolf has sharp fangs. [質問:5] The wolf has sharp fangs. 三人称単数のhasで合っているでしょうか? またこの文章の場合、定冠詞があるので fangsの(s)は複数形の(s)と断定していいでしょうか? ** "The"でもって一般性を表す形は文法書にたまに載っていますが、古式の型と思われてよいと思います。しかし格言のように隠喩(比ゆの一種)として使う場合は現代でも使います。 (例)The pen is mightier than the sword.「ペンは剣よりも強し。」 これもペンの持つ力、言葉の持つ力の強さに言及したもので、具体的なペン・剣ではありません。 [質問:6] The wolf has one sharp fang. そのオオカミは1本の鋭い牙がある。を The wolf has a sharp fang.と書き換える事は可能でしょうか? この場合の(a)は不定冠詞として働いて、“一本の”という 言葉の意味を成さず不適当な気がします。 ** これは一般性をあらわす狼ではなく、ある特定の状況にある「その狼」つまり特殊性の用法の冠詞の使い方ですね。両者"one"であおろうが"a"であろうが、どちらも正しいです。"one"の方が「1つ」という数を強調したいスタイルですね。 冠詞は日本人にとっては難しい分野です。一般性・特殊性という意味が分かるまで日本語でもかなり理解に時間がかかりますね。 オンライン英英辞書サイトをひとつご紹介いたします。いろいろ名詞を入力して確かめてください。 http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/rhinoceros 追伸: 冠詞の用法は「可算名詞・不可算名詞の場合と問題となる名詞が主語・目的語」つまり2x2=4通りあります。今回の説明が理解できれば残りもある程度理解できるとは思いますが、また疑問に思われたらご質問なさってください。

関連するQ&A