• ベストアンサー

食物の摂取カロリー

食物を摂取したときのカロリーというのは、その食物を乾燥させて、火をつけて燃焼させたときに得られるカロリーとほぼ同じと考えていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piss
  • ベストアンサー率15% (29/182)
回答No.7

エネルギー量(熱量)があるのは糖質(炭水化物)、たんぱく質、脂肪です。 糖質とたんぱく質が1gあたり4kcal(キロカロリー)。 脂肪が1gあたり9kcalです。 ビタミンとかミネラルとか食物繊維とかは0カロリーです。 食品中の糖質量x4、たんぱく質量x4、脂肪量x9で総エネルギー量になります。 それぞれを燃焼させて測定します。

age1118
質問者

お礼

ありがとうございます。 食物のカロリーは、食物を燃やしたときに得られるエネルギーを超えることはなく、実際には、人体が吸収できる炭水化物が基準になってるものの、燃やしたときのエネルギーとの相関関係はしっかりあるわけですね。

その他の回答 (6)

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.6

栄養学は生理学ではない。 栄養学は皿の上の議論です。 食品のデータ。その一つが食品が燃える時のカロリー。 そのカロリーの限度枠内での生理活動になる。そのメタボな枠をどこまでシェイプするか作業中ですね。 あくまでも食品の熱量です。 それ以下という事ですよね。 だから食い物のカロリーだけ集計すると大きくなりすぎると思います。ごはん一粒の熱量が消費されるとするとその値は大きいです。たんぱく質の熱量なんかどうなのかと思いませんか。ヒトを燃やせばいいのですが。

age1118
質問者

お礼

ありがとうございます。 食物のカロリーは、実際に燃やしたときに生じるエネルギーが上限となり、実際には、その中から人体が吸収できる炭水化物などに限定されるので、何割かがロスにはなるものの、実際に燃やしたときのカロリーが一つの基準になるという考え方でいいのかな。

noname#235729
noname#235729
回答No.5

 違いますね(^_^;  栄養学上のカロリーは、その食物を食べた後の便を調べるなどして出したものです。  だから燃やすカロリーとは別物と思って良いですよ。

age1118
質問者

お礼

ありがとうございます。要は、食べることで得られる カロリーの数値は、燃やすことで得られるエネルギーと 大体同じ数値なのか?という話です。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.4

高校時代の化学の先生が面白い人で、カロリーについては仰るように習いました。 ホントかな… なにぶん四半世紀前の話なものですみません。

age1118
質問者

お礼

そういう風に教えてもらえると、分かりやすいですよね。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.3

各食品ごとに火をつけてますか? 焼き肉弁当燃やして何カロリー。 のり弁当燃やして何カロリー。 簡単に言えば、タンパク質なんグラム、炭水化物なんグラム、脂質なんグラムというのから計算で出したカロリーです。食材ごとにそれが出されているので、それら食材の数値を集計していると思います。ともかく熱量の前に成分の分析が先でしょう。 燃やして調べてもいいけど食物繊維を引かないといけないから結局、成分の話になってしまいます。 吸収できないものが含まれていなければ、直接、火をつけたカロリーの方が正解になると思います。カロリーは熱量という化学の数値を、食べた結果のエネルギー源の量に、代用させているだけで、実際にエネルギーになる量そのものじゃないんです。もれなく最終的に燃えたものになるとしてしまえばそれらは一応、議論の指標になるだろうということで。妥協案です。 たぶん(^◇^)

age1118
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的には、燃やして得られるエネルギーと同じような数値になるんですね。 そう考えると食物のカロリーというものがより身近に感じられます。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

ゴミをもしたときと、食物を消化した時のカロリーは違うのでは。 ただ運動する時に、アセヲカイタリ、熱を発するので、カロリーという表示をしている。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

良くないです。人間は火力発電所じゃないです。もし質問者さんの理解が正しいなら石炭を食べても良いことに成る。そんな馬鹿な。