- ベストアンサー
治承三年の政変
盛子の摂関領没収、重盛の知行国没収で治承三年の政変が起きたわけですが、後白河院はなんら軍事的背景をもたずにこれらの行為を行ったのでしょうか? あまりに無謀に思えるのですが何らかの見込みがあったのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- shirokuro1533
- ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.3
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
盛子の摂関領没収、重盛の知行国没収で治承三年の政変が起きたわけですが、後白河院はなんら軍事的背景をもたずにこれらの行為を行ったのでしょうか? あまりに無謀に思えるのですが何らかの見込みがあったのでしょうか?
お礼
基本的に清盛の側から権力を奪う仕掛けが入り、そこで対抗措置としてやむなく実力行使に出たが当然勝てるわけがなかったというわけですか。 納得させられるものの、よくもまあ勝ち目のない仕掛けをしたものだと思います。