締切済み 寿永二年十月宣旨は、後白河院の院政期にあって、後白河院の実質支配を背景 2010/10/06 02:24 寿永二年十月宣旨は、後白河院の院政期にあって、後白河院の実質支配を背景とした院宣という形ではないのはなぜでしょうか。教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Pinhole-09 ベストアンサー率46% (597/1294) 2010/10/06 14:29 回答No.1 後白河院はなかなかの策略家です。 「院宣」は天皇の「詔勅」とおなじ権威がありますが 「宣旨」は格下で詔勅や院宣で取り消すことが、 できます。 治承四年の平氏への頼朝追討の宣旨以降、いろいろな 追討使の宣旨が出されましたが、その後追討使停止の 院宣が出されています。 頼朝の上奏文に答えた、寿永二年十月の宣旨は、 1・義仲に対し遠慮と警戒があり、脅されれば院宣で 取り消す 2・宣旨ではあるが実質的に後白河院の意向であると 判っている この理由で院宣にするのを避けました。 後日頼朝から「天下の大天狗」(世を惑わす者の意)と 罵られた後白河院は、一例としてこのように院宣、宣旨 を使いわけ、清盛、頼朝、義仲等を手玉にとった偉傑です。 質問者 お礼 2010/10/07 07:53 ありがとうございました。このような意思があることを思うと、やはり歴史の面白さ、人間のしたたかさを強く感じます。勉強になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 2007年3月期ってどういうこと? こんにちは。またバカな質問を・・・といわれそうですが! 最近、株新聞とか見ていると、「2007年3月期」という単語がよく出てくるのですが、現在2006年4月なのに、なぜ「2007年3月期」の話がでてくるのかがわかりません。 言っている意味わかってもらえるでしょうか? 「2006年3月期」なら、「2006年3月(1つき分?)」の企業の成績の話をしているんだな・・・。というのがわかるのですが。 「2007年3月期」というのは、いつからいつまでの期間の話をしているんでしょう? FX 7月27日の指標、4-6月期四半期実質国内総 FX 7月27日の指標、4-6月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)について 前月2.0% 市場予想4.1%に対して結果が4.1%でした。 アメリカのGDPが良くなってるということはアメリカの経済が良くなっているので、ドルの価値が上がり、円安、ドル高に振れると思っていたのですが、なぜか円高ドル安方向に振れました。 指標時はアメリカの経済が良くなっている場合、逆に振れると考えた方が良いのでしょうか。 また、逆に日本の指標で日本の経済が良くなっている場合はどちらに振れるのでしょうか。 2006年3月期第1四半期決算??? 現在、株式について勉強中の者ですが、以下の表記が 何年の何月を指しているのかわかりません。 「2006年3月期第1四半期決算発表」 「四半期」と言う言葉は、ちょっとした表現の違いで 違う時期を指すそうですが、何か混乱してきました。 どうぞご教授お願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 9月期第3四半期とは 株初心者でおそらく情けない質問だと思いますがお付き合いください・・・ 現在2014年9月ですが 9月期第3四半期とはどういう意味でしょうか? 第3四半期なら10月~12月ですよね? また、よく目にするのがまだ2014年なのに2015年の決算報告書みたいのがよくみかけますがどういうことなのでしょうか? まだ証券口座開いたばかりのポジションの者ですので、わかりやすく説明していただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。 3月期 中間決算短信の3月期は一年分? 3月期中間決算短信の3月期は一年分?なんでしょうか。3月期なのに中間決算短信なんでしょうか?よくわかりません。おおしえください。 http://www.c-direct.ne.jp/japanese/uj/pdf/10110256/00039891.pdf 院政 後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。 日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。 後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。 2007年3月期決算発表 そろそろ2007年3月期決算発表も活況になるのですが、3月期決算発表は毎年同じ時期なのですか? 今年は遅いような気がするのですが、勘違いですか? 「平成22年3月期 第3四半期決算短信」を確認しています。 「平成22年3月期 第3四半期決算短信」を確認しています。 平成22年3月期第3四半期の連結業績(平成21年4月1日~平成21年12月31日)との表記があります。第3四半期なので、平成21年9月1日~平成21年12月31日と思ったのですが、なぜ4月1日~なのでしょうか? お手数おかけしますが教えていただきたくお願いいたします。 http://www.square-enix.com/10q3tanshin.pdf 2012年3月期3Q決算とは? 株で「2012年3月期3Q決算」といった表現を 目にします。 これは何月から何月までの決算のことを 言うのですか。 3月末決算の会社で「今期」とは「19年3月期」のこと? お世話になります。 とても基本的な質問をします。 最近、3月末決算の会社の決算発表が相次いでいます。 いま発表されているのは、2ヵ月前の3月末に締めた「06年3月期の決算」ですが、これは、きょう現在では「前期」と呼ぶのでしょうか? そして、来年07年3月末に締める決算、つまり「07年3月期」のことは、きょう現在では「今期」と呼ぶのでしょうか? 違ってたらご指摘をお願いします。 良い08年3月期通期予想 (市場コンセンサスを上回るなど) 良い08年3月期通期予想を出した銘柄をまとめたものを見たいのですが、 何か良い資料はないでしょうか? NTTドコモ2009年3月期中間決算が行われましたが、2009年???? http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0810/31/news088.html NTTドコモ2009年3月期中間決算が本日行われましたが、2009年になっていますが、これはどういうことなのでしょうか? http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/event/calendar/index.html ここを見ても、2009年3月期 第2四半期決算発表としか書いてませんが、今2008年なのにどうして2009年なのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 将棋の棋聖戦って、昔は何故1年に2期だったのでしょう? 素朴な疑問ですが、 将棋の棋聖戦は、現在は他のタイトル戦と同様1年1期ですが、 昔は何故1年に2期だったのでしょう? 理由若しくは背景をご存知の方、お願いいたします。 1月期ドラマについて おはようございます。 2012年1月期のドラマの放送が始まっていますが、 オススメのドラマは何ですか? 新会社法における四半期配当を、06年1月~3月期について実行できますか? みなさまご存じの通り、新会社法が06年5月1日に施行され、四半期配当を行うことが可能になります。 そこでお聞きしたいのが、06年1月~3月期について四半期配当を実行することに、何か法律的な問題点はないかという点です。 「会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の101条において、「施行日前の配当決議については従前の例による」との記述がありますので、施行日後に配当決議すれば、特に問題は無いのかと考えております。 何か情報をご存じの方がいらっしゃったら、是非ともご教示ください。 5月期決算とは? 基本的な質問ですが、お願いします。3月期決算というのは、前年の3月~2月までの貸借対照表、損益計算書などの財務諸表を出すものだと理解しているのですが、5月期決算というのはやはり前年5月~本年4月までの決算だと考えていいのでしょうか? またそうだとしたら、なぜこのような決算をするのでしょうか。また前の期というのは、前年5月期ということですよね。 以下、日本経済新聞の記事の一文です。(2000.7.16) 「日本オラクルが16日発表した2002年5月期決算は経常利益が前の期に比べ3%減の310億円だった。主力のデータベース管理ソフトが企業の設備投資抑制のあおりを受け低迷したのが響いた。サービス部門は伸びたが補えなかった。投資有価証券評価損などで特別損失が前の期よりも膨れ、税引き利益は3%減の176億円。年間配当は前の期と同じ1株100円配を実施する。」 院政の背景 白河の譲位は当初から院政を予定したのでしょうか? 私は御三条と実仁の死からきた偶然性のようなものを考ええるんですが、実際はどうなんでしょうか? 18年の実質賃金は大半でマイナスについて 【実質賃金】 賃金額を物価指数で割った値。賃金の本当のねうちを表した額。 これがマイナスになっているそうですが、 物価が上がっているということですか? 18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解 統計不適切調査 経済 2019/1/30 13:10 保存 共有 印刷 その他 毎月勤労統計の不適切調査問題を巡り、厚生労働省は30日の野党合同ヒアリングで、18年1~11月の実質賃金の伸び率が大半でマイナスになるとの野党の試算について「同じような数字が出る」との見解を示した。この試算は1年前も調査対象となった事業所と比べた参考値。厚労省は名目賃金の参考値は公表したが、実質賃金は検討中として明らかにしていない。 立憲民主党など野党は実質賃金の参考値について、18年6月と11月を除き、すべてマイナスになるとの試算を示した。 毎月勤労統計で不適切な調査手法が続いていたことに加え、抽出調査の対象事業所の入れ替えに伴い、野党は18年の伸び率が実態より高く出ていると批判している。 為替 変動 背景 相場 2007年 10月 経済 レート 2007年10月中の為替相場の動きとその背景について調べています。経済に関して全くの素人なので、自分なりに調べてはみたのですが、用語やグラフなど、自分で読み解くにはあまりに難解で。。 どんなことでもいいので、10月中の為替相場の変動について、そしてその背景にある出来事について教えていただければと思います。 非常に困っております。切実です。どうかよろしくお願い致します。 平成18年10月期午前の問題です。 平成18年10月期午前の問題です。 図の合成抵抗が100ΩとなるRを求める問題です。 解き方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。このような意思があることを思うと、やはり歴史の面白さ、人間のしたたかさを強く感じます。勉強になりました。