- 締切済み
積分です。
原点を通る曲線y=f(x)を鉛直なy軸の周に回転してできる曲面を器壁とする容器に水が入っている。底に小孔があってこれから水が流出して水の減る具合は、そのときの水の深さyの平方根に比例し、k√y cc/secで表される。 水面の降下速度が常に一定でacm/secとなるようするためには、f(x)はどんな関数でなければならないか。またこのように容器を作ったとき水量がもとの半分になるのは、深さがもとの何分の1となるときか。 secの意味が分からないし、どう計算したらいいかも分かりません。どうか詳しく教えて下さい。お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- uranasu
- ベストアンサー率66% (8/12)
先ず、f(x)の逆関数 x=g(y) を考える。 微少な時間dtに流出する水量は k√y *dt (1) である。 このとき、水面の変化量dyは π*x^2*dy (2) である。半径x、厚さdyの円板を考えるといいでしょう。 (1)=(2)なので、単位時間当たりの水面の変化量は dy/dt=k√y /(π*x^2)=a である。x=g(y)であるので g(y)^2=k/(π*a)*√y g(y)=√(k/(π*a))*y^(1/4) x=g(y)であるので、上の式を4乗する。 y={(π*a)^2/k^2}*x^4 これが関数の解である。 水量については 深さYの水量V(Y)はg(y)をy軸の周りに回転した量であるので、以下の式が成り立つ。 ∫[y=0→y=Y]π*g(y)^2dy =3*k/(2*a)Y√Y 水量の比率が半分になるのは V(y)/V(Y)=1/2 となるy/Yを求めればいい。 y/Y=(1/4)^(1/3)=0.62996 素量が半分になる深さは (1/4)^(1/3)=0.62996 である。 以上です。