• ベストアンサー

高校 地理Bの勉強方法について・・・

ちかじか模試があります 地理は今回が初めてです  定期考査では教科書を読んでいるだけで、平均点ぐらいしかとれません いい勉強方法はあるでしょうか? 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

まずは、地図帳と教科書を照らし合わせて、古期造山帯の位置等を確認してください。 古期造山帯等は鉱山資源で使いますので、位置と地域ごとの特徴(例えば、オーストラリアは東部の一部が古期造山帯で残りは安定陸塊)を抑えた方が楽だと思います。 また、後ろのページに色々な統計が載っているなら、人口や国土面積、穀物生産量等の上位国をするといいと思います。 一般的に人口が多いところは、食料が大量に要りますので、穀物生産量が多いです。 また、鉱山資源(石油、鉄鉱石等)が出て、なおかつ人口が少ない国(代表格は、カナダ・オーストラリア)は、使う人がいないので鉱山資源の輸出量が多くなります。 逆に先進国で、なおかつ人口の多いところは輸入が多くなる傾向があります。 後は、歴史も多少覚えた方がいいかと思います。 例えば出生率は、発展途上国ほど増加し、先進国では減少する傾向にあります。 例えば、今も発展途上国が多いアフリカでは、出生率が高いですし、1970年頃から経済成長をはじめたアジアNIEs(韓国・シンガポール等)はその頃から出生率がだんだんと低下しています。 これは、国または地域別に、1960年頃~2009年頃までの出生率の経年変化を折れ線グラフで示した問題等で役に立ちます。 あとは、1973年と1979年の石油危機では、日本の工業はほとんどが減衰しました。 これに対し、低燃費の日本車は石油危機にあえぐ欧米でも飛ぶように売れたことにより、自動車産業だけが売上を伸ばしていることに注目すると解ける問題というのも、たまにはあります。 地理の統計は見ておくに越したことはありませんので、お金に余裕があるなら本屋で統計集を買ってみてください。 長文、失礼しましたm(__)m

fpsma_x
質問者

お礼

なるほど。そういう傾向があるんですね! ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

まずは、地学と地理は別の科目であることを理解することが先ですね。 地理なんて教科書無くても地図帳一つでできますよ。

fpsma_x
質問者

お礼

地図帳をどうするのか教えてください

関連するQ&A