• 締切済み

ノートの作り方といい勉強方法を教えてください

高校1年生です 入試では320人中100番にはいってたのですが みるみる下がり最近の模試などでは200番台です この前の定期テストはかなり勉強し、半分よりギリギリ上になりました でもこのままじゃ行きたい最低ラインの国公立にギリギリ入れるかどうかくらいです それで、勉強しようと思ったんですが いつもノートにまとめるのに時間を食ってしまい、なかなか進みません でもまとめないと記憶力が悪いのでワークもとけません いいノートのまとめ方ありませんか? また、模試や定期テストの復習ノートのいい作り方を教えていただきたいです それから私は英語と国語が大の苦手です 特に英語はひどく、7教科返され平均70以上だったのに英1とOC(ライティング)が返されたら平均が65まで下がってしまうほどです 勉強方法は教科書の文をうつし、日本語訳をしてみて、当たってるか確認し、間違った文をオレンジペンで書き、再度復習 また、学校でわたされる3種類のワークを5回ずつときました 多分効率が悪いんですが、 どうすればいいでしょうか 英語の先生もみかねて、授業が終わるたびにわからないところがあったかききにきてくれています とても申しなくて、、、 どうかいい勉強方法を教えてください

みんなの回答

noname#194521
noname#194521
回答No.3

ノートがきれいな人ほど勉強出来ないと、昔から感じてます。 私は、教科書の余白にどんどん書き込んでいくのが基本でした。模試なら解説冊子ですね。 しっかり暗記すべきことは、別途カードを作りました。 基本的にはそれだけです。あとは何度も見返す。 あと、「書いて覚える」ために書いたものは、すぐに捨てていました。 ちなみに、日本史だけはきちんと授業のノートを作っていましたが、これは半分以上趣味でしたし、その自覚もありました。 日本史の授業が好きだったので、授業中はほとんど速記状態で、先生の話を細大漏らさず書き留め、 帰宅したら教科書や参考書や資料集で更に補足し、定規で線を引いたりして美麗なノートを作り上げていました。 正直かなり時間の無駄でしたが、趣味ならいいんです。 ちなみに、高校では結構出来たほうだと思います。 ご参考までに。

  • utazb
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

まずノートのまとめ方について。 教科書や授業でやった内容をすべてまとめるというのは、時間がかかる上に作っただけで満足してしまうことが多いので避けた方がいいです。 まずは教科書や授業の板書を読んで、ワークをやってみましょう。そこで間違えたところを中心にノートにまとめればいいと思います。自分が既に知っていることをまとめても意味がないですからね。 模試や定期テストの復習ノートについても同様に、間違えた問題だけを列挙してまとめればいいと思います。「自分の苦手問題がつまったノート」を作りましょう。 英語はひたすら問題を解くことに尽きるでしょう。言語は触れた分だけ上達するものなので、ひたすら英文を読み、文法問題を解きましょう。問題を解く中で自分がまだ覚えていない単語や熟語、文法などが出てきたら単語カードにまとめておいて、マスターしたらそのカードは捨てるようにしましょう。 ちなみに、英文を読むときは頭の中で和訳しながら読むのがいいと思います。いちいち和訳をノートに書くのは時間がもったいないです。 国語についてですが、現代文に関しては本を読むのが一番良い勉強法だと思います。古文は単語、漢文は句形を覚えることが大事です。 以上の説明はあくまでも一例だと思ってください。勉強方法に唯一の正解などないので。 まだ受験まで2年あるので焦らず自分なりの勉強方法を模索してみてください。

ktuhn415
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^ ^) 今まで時間のムダな勉強してきていたと改めて気付きました。 ワークを解いてからまとめる、やってみたいと思います。 また、苦手のつまったノート作りも作ってみます! ありがとうございました!

  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.1

 こんにちは、  あなたは授業が終わってからその内容を勉強する復習型ではありませんか? 英語、国語ともに、予習型勉強をすすめます。予習型といっても復習をしないわけではありません。 そして、ノートのとり方を工夫します。覚えやすいノートを作るのです。  英語のノートですが、教科書の文を写すというのは時間がかかりますが、良い方法です。 ノートの作り方を工夫します。  ノートは見開きの2ページを使って、左のページは教科書の本文内容だけにします。 つまりは英語とそれを理解するための文構成やわからない単語のマークだけ、 右のページは、日本語訳、わからない単語の意味、先生の説明で重要な事項だけのページです。  まず、あなたがやっているように、そのレッスンに入る前に、左ページにレッスン全体のテキストを書き写します。 2行飛ばしです。(英文の下に2行分の空白)  右のページは、左から1/3のところに縦線を引きます。この狭い部分に英語の日本語訳を書くのです。 のこりは、テキストのなかででわからない単語や熟語の日本語の意味を、左の英文の行にできるだけあわせて書きます。 スペースがあきあきでも気にしません。授業中や復習の勉強中に書くことがいっぱい出てきます。  なお、単語の意味は、できるだけ本文に一番近い意味を書きます。単語を調べるときに、単語帳を別につくり、本文を考えるときにその中から近い意味を選びそれだけを書くのです。  勉強ですが、かならず授業より前に予習します。そうでないと自分が今までにわかっていることと、あたらしくそのレッスンで勉強することが区別できないからです。  自分が知っていること、わかっていること、あやふやなこと、知らないことの区別が、自分でできていないと、効率の良い勉強はできません。時間ばかりかかって覚えられないという人は、たいてい復習型の人です。  さて勉強の手順です。  (1)教科書本文を写す。これはやり方を書きました。  (2)次に、近く習う英文の部分の意味を考えます。わからない単語について、下に赤線を引いて番号を打ちます。その単語の意味を右ページに同じ番号を打って、日本語の意味を書きます。このときに、英文の文章構造を考えるのです。どれが主語か動詞か、目的語か、補語か、残った部分は何か、どこまでの塊が、どれを修飾しているか、これを英文のしたのあいた2行に、S,V、O、Cの記号と修飾部分は、塊は括弧でくくり、線を引いてどの単語にかかっているかを矢印でつなぎます。  わからなければ、それが授業で聞かないといけないところです。 例えぜんぜんわからなくてもやってみるのです。 自分が間違っていたら、先生の言ったことを、自分の書いた括弧や矢印はそのままにしておいて、赤鉛筆で書き込みます。 ノートはきれいに作るのが目的ではありません。わかるために作るのがノートです。 わからないままにやっていても、この方法を続ければ、やがて自分が結構書けるようになります。それが自分が何ができるかをチェックできるようになるということです。  この作業が進む中で、右側の単語は、引いた単語帳を見ながら。一番近いと思う意味を番号を打って日本語だけ書くのです。  そして、右のページに日本語を書いていきます。かならず英文の横にあわせて、文章のかたまりで書きます。 わからない部分があれば、まったく書かないのではなく、わかってい部分か書いてわからない部分だけ括弧をつけてあけておくのです。  授業中にそれが正しければ、そこは黒い色のままだし、わからない部分で先生が説明したり、友達が訳したりした正しいものを括弧のなかに、赤で書きます。書ききれなければ、右側にはみ出してもいいのです。  右側は、結構埋まりますよ。左側がスペースが開いていても気にしません。ノート代が何ぼのものですか、わかるための野ノートであれば易いものです。  授業から帰ったら復習しますが、このときは、ノートを半分に折って、左側のページ、ひっくりかえしたら右側のページだけを見ることにします。  さあ、左の英文だけのページを見て、授業が終わってどれだけ訳せるかやってみましょう。予習したときよりも訳せたら、あなたは勉強したのです。  このとき、一ページ全部にまず挑戦します。右ページを見てはいけません。まだ訳せない文、訳せる文の区別をするのです。一行ずつやってはいけません。それは次のステップです。  何度も言いますが、自分ができることできないことを自分が認識するのが大切なのです。  あいまいな文、できなかった文だけ、次に1文ずつやります。わからないときは右ページを見て確かめます。 確かめたらもう一度左ページで、訳せるかやってみます。  できたら次の文に移るのです。    この作業を今日習ったところ全部をやります。  終わったら、今度は、右ページを見ます。日本語訳のところを見て、英語が言えるかやってみます。やりかたはさっきとおなじ、まず全部の日本語に挑戦です。  左ページを見てはいけません。まだ思い出せない文、あいまいな文をできるものと区別をするのです。一行ずつやってはいけません。それは次のステップです。  ・・・というのが、予習型の勉強方とノートの作り方です。  これをやり始めてみると、予習というのは一ヶ月先のものでもやれることになります。また授業中に、自分がわかっているところの説明や、雑談のときは、もっとさきのまだ転記していない英文を2行おきに書き写しながら聞いていればいいのです。  高校生のころ、これをやりだしてから、少しして常に予習する場所が1ヶ月先位のものになり、通学電車の中でノートさえ出せば、復習ができるようになり、復習時間が大幅に減り、覚える効率も高くなりました。  他の科目でも同じようにノートのとり方と予習方法を考えると、効率が上がります。  ぜひ予習型にしてがんばってください。 まだ1年生だから、以前の自分のレベル以上に追いつけますよ。  がんばってください。

ktuhn415
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございました(^ ^) ノートのとりかた、訳し方などドンドン実践したいと思います! こんなに、やってやる!って思えたの初めてかもしれません。笑 予習型にしっかり切り替えられるように頑張りたいと思います!! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A