ベストアンサー 領収裏書とはどのような意味でしょうか?実務的観点か 2012/10/16 00:19 領収裏書とはどのような意味でしょうか?実務的観点から具体的に教えて頂けると幸いです。よろしくおねがいします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yosifuji20 ベストアンサー率43% (2675/6115) 2012/10/16 09:32 回答No.2 経理を40年やってきたものです。 領収裏書と言うものにお目にかかったことがありません。 手形の場合は裏書でその手形の権利が移動することが保証されています。 でも領収書は金銭の受取人から支払人へ渡す書類で、支払いの事実を署名するものであっても、それ以上ではありません。 たとえ裏書しても権利の移動は何もありません。と言うことは法律上の意味はないということです。 もし現実にそれがあったとしたら、何かの備忘的なメモに過ぎないと思いますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) munorabu ベストアンサー率56% (628/1121) 2012/10/16 02:16 回答No.1 手形の裏書や領収書の内書の間違いではないですか? 手形の裏書とは、取立権者(所有者)を示す為に手形の裏に記名押印をする事です。 領収書の内書とは、その支払いにおける目的や内容で原始記録の程を成す記述の事です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 裏書手形の領収書の書き方 建設業経理事務初心者です。 工事代金の一部として裏書手形を受け取りました。 裏書手形の領収書の書き方を教えてください。 (1)領収書のあて先は、裏書人でよいのか? (2)但し書きには、工事名を記入すればよいのか? (3)その他、記入することは? 領収日は指定してあります。約束手形の領収書は、記入したことがありますが、経理初心者で、細かいこともわかりません。 宜しく御願いします。 裏書手形に対する領収証 こんにちわ。 知識不足で申し訳有りませんが、教えてください。 裏書手形を受領した際に発行する領収証の宛先は、 裏書人であって、振出元ではないですよね? また、振出元に対して発行するケースも、ありますか? <例> A社 → B社 → C社 → 私 (振出元) (裏書) (裏書) の場合だと、「私はC社に対して領収証を発行する」 で、間違いないですか? A社に対して発行するケースがあれば、教えてください。 宜しくお願い申し上げます。 会社の経費で領収書の裏書をしてない。 会社を経営しているものですが、代理店さんやお客さん、外注さんと打ち合わせを色々な飲食店やカフェなどで食事をしながら行った時に、僕がお金を支払って領収書を出しています。 税務署人が後から領収書確認した際に口頭で説明できればいいと思っていました。 経営者仲間でそのことを話したら、裏書して具体的に代理店の会社名や打ち合わせ内容を書かないと経費として認めてもらえないと言われました。 今まで裏書をしたことがなく、出入りしている会計士さんからも言われたことがなかったので驚いたのですが、後から口頭で説明だと経費として認められないのでしょうか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 小切手の裏書きの意味 小切手を裏書するとはよく聞きますが、小切手を使ったことがないのでその意味がよくわかりません。裏書(endorse)とはなんでしょうか? 故意に裏書しなかった場合 工事代金を廻り手形で領収しました、本来なら領収した会社の裏書が必要だったのですが、無知だったため気づかず受け取ってしまい、後日振り出し会社が不渡りとなりました。 A社(振出人)→B社(故意に裏書せず)→当社(割引)A社不渡り この場合、B社に改めて裏書させることや請求することは可能でしょうか?、ほとんど手形の知識がなく困っています、よろしくお願い致します。 通帳を裏書きとは 郵便局員の方に「通帳を裏書させて欲しい」とお願いされました。 通帳を裏書きするとはどういう意味でしょうか。 手形の裏書 (甲)振り出しの不渡りとなった手形を受取人の(乙)が既に裏書し、被裏書人(丙)が所持してしまっている場合、二日以内であれば(丙)は(乙)に支払呈示ができると学んだつもりです。 しかし、ここで現実の問題として、裏書の連続となっている場合、例えば(乙)の前に裏書人が二名いたとすれば、(丙)は(乙)に、(乙)は第二裏書人に、第二裏書人は第一裏書人にというように支払呈示されていくと言うことなんでしょうか?だとすれば不渡りの二日以内というのは現実的ではないような気がしますが。 基本的な話なのかもしれませんが、自分なりに調べてもよくわかりません。素人なのでわかりやすく教えていただければ幸いです。 「テスト観点」について教えてください 結合テスト仕様書のレビューをするにあたり 「観点」という言葉が出てきますが、「観点」とは 具体的にどういったことでしょうか? 何に着目してテストするか、という意味なのでしょうか。 B/Lの裏書の意味 B/Lの裏書について質問です。 貿易の本を読んでいたら、下記の文句についてこんな風に書いてありました。 「”made out to order and blank endorsed”について・・・ 指図式船荷証券とは、荷受欄にto order,to order of shipperと記入され、荷受人又はその指図人に貨物が引き渡されるB/Lで、裏書によって譲渡できます。」-これは、輸出者が、裏書によって誰にでも譲渡できる状態にして、この状態で銀行に買取書類として提出する(銀行が譲渡者を決める)という意味なのでしょうか? もしこの解釈があっているのなら、なぜはじめから”to order of XXX bank”としないのでしょうか?(ほとんどは銀行が介入するのに、このように指示されてる場合が多い気がします。) 解釈が間違っていたら、ぜひご指摘下さい。 裏書の意味についてよくわからないので、詳しく教えて下さい。 ご回答お待ちしております。 約束手形の裏書の意味 約束手形の裏書の意味 約束手形を今日、取引先から頂いたので銀行へ預けたいのですが 預ける時にその約束手形の裏に記名、捺印をする意味はどういうことなんでしょうか? 無知な質問ですみません・・・。 約束手形の裏書について こんにちは、初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 取引先から裏書が満杯になった約束手形が回ってきたのですが、これを当社でも取引先へまわそうと思います。 ネットで調べると『白紙に裏書をコピーして、つなげる』と出てきたのですが、具体的に何処に糊付けしていいのか…というところまでは載っておらず、つなげ方が解りません。 詳しい方、是非ご教示下さい。よろしくお願いします。 受取手形の裏書 経理実務の初心者です。 当社は、ほとんどの入金(10万円以上の入金)は、ほとんど手形です。 それゆえ、支払も手形が多いのですが、受取手形を裏書きにして、支払に回そうかと考えています。 取立料または割引料の節約、または、裏書分を引くことによって、支払手形の印紙税の節約、とその様な事を色々考えていたのですが、その他にどの様な点を考えて行っているのか教えて頂きたいと思い、投稿致しました。 経験者の方等、何かノウハウ、留意点がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム B/Lの裏書について 随分前から疑問に思っていたことです。 親会社から商品を輸入しており、B/Lを受け取っているのですが、受け取ったB/Lに荷受人である私の勤務する会社が裏書をし、裏書をしたB/Lを乙仲さんに送っているのですが、この裏書にはどういう意味があるのでしょうか? 通常裏書というと権利を譲渡したという感覚があるので、荷物を受け取る権利を譲渡というのはおかしいし、 本当にわかりません。 ごくごく初歩的な質問ではありますが、教えて下さい 宜しくお願いいたします。 領収書を経費で落とす よく接待の経費を領収書で落とす、 購入した備品代を領収書で落とす、 などといわれると思いますが、具体的には、 納税額が差し引かれるということでしょうか? まったく無知ですみません。 また、よろしければそういった知識を得るには、 どうしたらよいかご教示いただければ幸いです。 取立委任裏書 民法の取立委任は勉強しましたが、手形法の取立委任裏書譲渡の意味がわかりにくいです。 たとえば、「A→Bに、手形法の取立委任裏書譲渡がされた場合、Aに手形の権利が帰属し、Bは取立委任を受けているものに過ぎないから、振出人はAに対する人的抗弁を主張できる。」という記述は理解できます。しかし、そもそも、なぜ、取立委任裏書譲渡という回りくどい譲渡をするのか。普通に裏書譲渡で問題ないのではないかという疑問がわきました。理由は何なのですか。教えてください。 あと、手形法は法定記載事項しか認めないはずですが、取立委任裏書は、法は認めているのですか。条文を教えてください。 実務とは よく、会話やネットのアドバイスで、その仕事を経験をしてこられた方が「実務」とか、「実務レベルです」とおっしゃいます。 この実務とはとういうことですか?意味がわかりません。 「観点からみる」は正しい? 「~の観点からみると」は、日本語として正しいでしょうか? 「観」自体が「見る」という意味だと思うのですが。 ひょっとしてこれは「頭痛が痛い」とか「馬から落馬する」と同じ類の表現ではないでしょうか? 手形裏書の取り消しについて 手形の裏書について教えてください。 先日、取引先Aから廻し手形を受け取りました。 支払条件が現金でしたので、返却したいのですが、裏書欄に社版を押してしまいました。(代表印は押していません)この状態では返却しても取引先Aは他社にその手形を廻すことができないのでしょうか。それとも、社版のうえから×をすれば取り消しができるのでしょうか。 または、代表印を押して、被裏書人に取引先Aを記入すればよいのでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 相殺領収書について 工事代金で相手に21万の請求を出した所、相手からも打ち合わせ等諸費用で2万5千円の請求書を貰いました。しかし相手は裏書手形を25万での支払いをするので、手形差額の4万+相手請求分2万5千円=6万5千円を現金で支払ってくれと言われ、その分の領収書を相殺領収書として渡すといわれてます。6万5千円の支払はするものの、この領収書は相殺領収書で大丈夫なのでしょうか?現金で支払うのだから本当は、印紙がつく通常領収書を貰うべきではないかと疑問に思っています。お解かりになられる方ご回答をお願いします。 領収書等の「*」マークはどういう意味があるのですか 領収書や小切手等など 金額の欄に よく「*」が入っていたりしますが、 あれはどういう意味があるのでしょうか。 もしよろしければ教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など