ベストアンサー 戦国一の長寿 2012/10/14 21:50 戦国時代あたりで一番長生きした武将とかって誰ですかね? 私が調べた限界では 一栗放牛の94歳でした 南光坊天海に120歳説がありますが 現実味はないので信用できません みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Pinhole-09 ベストアンサー率46% (597/1294) 2012/10/14 22:25 回答No.2 北条長綱が97歳で最長寿で有名です。 北条宗瑞(早雲)の三男で父も88歳なので 長寿の家系でしょうか。 質問者 お礼 2012/10/15 09:43 北条幻庵は長生きしたんですね… 氏康の時代まで生きていたのだから凄いです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) toshineko ベストアンサー率44% (258/575) 2012/10/15 01:11 回答No.4 一栗放牛は、1500年生~1591年没の91歳説が有力らしい。 北条長綱(幻庵宗哲)の97歳もどうやら怪しいようですね。 そうなると、この二人のどちらかかな。 1.龍造寺家兼(1454年生~1546年没:93歳) 2.真田信之(1566年生~1658年没:93歳) 質問者 お礼 2012/10/15 09:41 一栗放牛は色々なサイトで生没年がバラバラでした 一番長寿で94歳でしたね いずれも90歳越えでしたけど 真田信幸は意外と長生きなんですね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 m-jiro ベストアンサー率55% (92/167) 2012/10/14 22:55 回答No.3 大島光義(雲八)という人がいました。 信長、秀吉に仕えた武将で弓の名手。没年令は97歳(異説もあるようですが)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E5%85%89%E7%BE%A9 質問者 お礼 2012/10/15 09:41 あまり有名じゃないとやっぱりはっきりとは残らないのかな… そこが残念です 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#186980 2012/10/14 21:55 回答No.1 有名な武将では、島津義弘の85歳ではないでしょうか。 質問者 お礼 2012/10/15 09:43 90歳超の武将もいたようです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 戦国時代について 戦国時代あたりの人々(武将以外)には苗字がありますか? また、武将で真ん中に名前の入っている人がいますが、それは武将なら全員つくものなのですか? このあたりの時代が舞台のお話を趣味で書こうとしているのですが、恥ずかしいことにあまり知識がありません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 戦国武将 戦国武将でこの人物がもう少し長生きすれば歴史が大きく変わっただろうと思う人物は誰だと思いますか?信長以外でお願いします。ちなみに私は松平清康だと思います。 時代は戦国時代で戦国武将が主人公の漫画はないでしょうか?? 時代は戦国時代で戦国武将が主人公の漫画はないでしょうか?? 三国志みたいな感じで、それの戦国時代版??みたいな。。 条件として絵がきれいなもの(読みやすいもの)で戦国時代の全体的な流れがわかるものがいいです。あと、いろんな武将にスポットライトが当たるような・・・ 説明がわかりにくいと思いますが・・もし、そんな漫画があれば教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 戦国武将で 戦国武将で 漢字の 薄 が入っている武将を教えて下さい。 武将を問わず 1540年から1615年あたりの人物なら良いです。 戦国時代について2 ちょっと前に「戦国時代について」という質問をした者です。 一度質問すると聞きたいことが増えてきてしまったので、我が侭ながらもう一度質問しようと書き込みました。 今、趣味で戦国時代あたりを舞台としたお話を書こうとしているのですが恥ずかしいことにあまり知識がないため、なにか知っていることがありましたら教えてください。質問は以下の通りです。 ・武将ではない人(例えばお茶屋の娘、女中、農民など)に名字はありますか? ・武将で真ん中に名前がある人がいますが(織田上総介信長など)、あれは武将なら誰でもあるものですか? ・武将の正室、妻になったらその女性の名前は変化しますか?(夫の姓を名乗る、名前が変わるなど) ↑で何かご存知のことがありましたらぜひ教えてください。または、この時代を書くなら知っておいたほうがいい、などのアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 戦国武将 戦国時代の好きな武将を皆さん教えてください! 戦国時代にもチフスはあったのでしょうか? 戦国時代にもチフスはあったのでしょうか? チフスで大打撃を受けた戦国武将はいたのでしょうか? 戦国時代 戦国時代の人の名前が載っているサイとって有りますか? なるべく詳しくいろいろな人が、のっているところで・・・。 武将や忍者など、有名でもそーじゃなくてもどちらでも良いです。 その時代におきたこと(戦)などでもいいです。 探してください。よろしくお願いします。 戦国時代の天下統一 戦国時代の天下統一 戦国時代に様々な戦国武将達が 天下統一を目指しましたが、 何故、天下統一を成し遂げようと思ったのでしょうか? 国を治めた武将達の政治で今も色濃く残る 法律や慣習はどういったものがありますか? 戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか? 戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか? 私的には毛利元就か、真田昌幸、もしくは北条早雲かな?と思います。 私的な謀将の基準としましては、卑怯な手も厭わず使う人です。 暗殺や騙し打ち、クーデターなどなど、謀の限りを尽くした武将で、 結果をきちんと残している武将をお教え下さいませんか? ちなみに、謀将であれば戦国時代に限定しません。←戦国時代の方が多いかな?と思ったので 宜しくお願いします。 戦国武将 先祖が地方の戦国武将でして、大名が滅亡して無職になり江戸時代から元敵の足軽藩士に取り立てられました。 元武将が江戸時代から足軽ってどう思いますか? 【歴史・日本史・戦国時代の戦国武将たちが呑み交わし 【歴史・日本史・戦国時代の戦国武将たちが呑み交わしていた日本酒】は現代の日本酒よりもっと甘かったって本当ですか? なぜ昔の日本酒は甘かったのですか? 教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 戦国時代の武将が泣くことはありますか? いつの頃からか男は気軽に泣かないもんだという風潮がありますが、戦国時代の武将もやはりそういった考え方があったのでしょうか? 調べてみると、西郷隆盛や坂本龍馬はよく泣いたという記事を見つけました。 坂本龍馬は死んだ同士のことを思い、泣いたそうです。 これと同じように、自分の家臣などが戦死などした時、戦国時代の武将も泣いたのでしょうか? 新書で戦国時代や武将を扱ったものをできるだけ教えていただけますか? 新書で戦国時代や武将を扱ったものをできるだけ教えていただけますか? 戦国武将について 私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着) ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。 大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。 参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。 回答をお願いします。 戦国武将の個人の強さ 日本の戦国時代に関する質問です。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に加え、毛利元就・武田信玄・上杉謙信など強力な武将がたくさんいましたが、軍隊の統率力やカリスマ性は抜きにして、彼ら個人の強さはいかほどでしょうか? (ここに挙げられている以外の戦国武将でも構いません。著名な武将を挙げただけですので) 騎馬でも槍を持った一騎打ちでも構いませんが、戦国武将が一人で戦った場合の強さです。 例えば、上杉謙信は戦争の腕前はいうまでもなく、自身で馬に乗って戦場に出ているあたり、個人としてもなかなかの実力はあったと思われます。 また、家康や今川義元には「東海一の弓取り」などと個人の武名がありますが、秀吉や信長については聞いたことがありません(秀吉には「人たらし」がありますが、これはあだ名であって武名ではないですよね)。 戦国時代でまさに知将と言えるすごい武将を教えて下さい 戦国時代でまさに知将と言えるすごい武将を教えて下さい できればその理由なども書いて頂けたら嬉しいです 戦国武将 最近、戦国鍋TVを見ていますが、改めて日本には色んな武将が要るなーとか、名前は聞いたことある、何かTVでやってたなーと思いながら見ています。 戦国時代の武将及び当時の有名人で好きな人はいますか?、理由が有ればそれも教えてください。 嫌いって言う人でも結構です、こっちは必ず理由をお願いします。 わたしは余り歴史を知らないので、好きって言う人は居ないのですが、秀吉は子供の頃から嫌いです、あからさまな出世欲が出まくっているので。 しかし今でもこんな人は出世しますね。 戦国武将の銅像について ネットで「馬に乗っている戦国武将の銅像は、馬が上げている足の数で死因が異なる(分かる?)」という様な話を見かけたのですが、これはちゃんとした説なのでしょうか?それとも、単なる都市伝説みたいなものなのでしょうか? 歴史はめっぽう弱く知識が全然なく、私は初めて知ったんですが… どなたかお詳しい方、ぜひ教えて下さい!m(__)m 戦国時代の身分について 今、戦国時代などの日本史について調べています。 歴史は苦手で最近調べ始めたばかりなのでまだまだ分からない事だらけですがよろしくお願いします。 身分は 将軍<大名<武将 って感じであってますか? 大名の部下にあたる役職はなんですか?武将ですか? 殿様とは何ですか? 戦国時代に存在していましたか? 今でいうと、将軍が総理大臣で大名が県知事みたいなかんじですか? 全く分かっておらず、すみません… 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
北条幻庵は長生きしたんですね… 氏康の時代まで生きていたのだから凄いです