- ベストアンサー
入出庫料の仕訳
質問ですが、仕事を引き継ぎ経理をしていますが(前任者は退職)、物流関係で、荷物を入出庫するコストを前任者は保管料に入れておりました。 前任者の仕事をあまり信用もしておらなかった私は、ずっと、入出庫料は保管料ではないでしょうと勝手に思っておりまして、あるときから、業務委託料に変更いたしました。 ところが、最近、入出庫は保管料に含めているようだとネットで知りました。 実際、こちらの仕訳はどちらが正しいのでしょうか? 個々の会社で設定しても問題ないレベルでしょうか? ちなみに弊社の保管料は外形標準の賃借料には含まれません。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- sadami10
- ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.4
- asgas
- ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.3
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2
お礼
ありがとうございます。 それでは、会社の判断でよろしいということで、必ずしも保管料でなくてもよいのですね? はっきりいって、社内に相談出来る人はいませんでした。 上司はきたばっかりで、おまけに会計、税務に疎かったです。 独自で判断して変更して、と、いうか、前任者の仕訳もはっきり入出庫料を全部保管料にしてたかというのもはっきりしない。伝票数が多くて、当時確認しませんでした。 その月は、やはり保管料が減ったので、理由をそのようにいいましたが、上司も納得してる感じでした。 今更変更もできませんから、このままにします。 業者によっては、入出庫料を保管料に含めて1行で請求してくるところもあると思います。