- ベストアンサー
江戸時代の人間は忙しかった
江戸時代の人間は貧乏で今の人間より労働時間も長く忙しかった 当時に比べたら今の人は甘いよね
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ほへ?情報ソースはなんですか。 江戸の職人などの場合は朝は早くて夜明け頃から活動が始まったようですが、大抵仕事はお昼まで、お昼頃に仕事が終わったら風呂屋などに行って汗を流し、そこからは歌舞伎や落語を見に行ったり、吉原などに出向いたり、飲みに行ったりとのんびりと過ごしました。 武士はおおむね一勤一休でしかも勤務時間はだいたい午後2時くらいまでです。
その他の回答 (4)
- blackhill
- ベストアンサー率35% (585/1658)
江戸時代は260年も続いたし、都市と農村では事情が大きく異なります。したがって、一概に江戸時代の人間といっても例外は少なくありませんが、現代との基本的な違いは競争の有無でしょう。 封建主義の特色は、職業や地位が生まれながらの身分や家柄によってほぼ決まっていることです。いくら才能があり、努力したとしても成功するとは限りません。逆に、無能であっても、目立った失敗がなければ失業する心配は僅かでした。競争を許さない社会は、一般に平和で秩序のある社会になるでしょう。その代り、進歩や活力とは縁が薄い。 わが国のいろいろな制度は中国から学んだところが多いのですが、なぜ、科挙を取り入れなかっらのか不思議です。やはり当時も抵抗勢力があったのでしょうか。 子どものころから努力しなければ就職もできず、結婚もできない現代のほうが甘いというのはどうでしょうか。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
江戸時代は現代のような明るい「照明設備はなかった」ので、日の出前や日没後は満足に働くことが出来なかったはずです。 例えば、現代の漁業は日の出前の早朝や日没後の深夜に出漁してますが、漁船に照明設備があるから出来ることですし、農業も日の出前にハウス野菜の収穫やカンピョウ剥きなどが出来るのも照明設備があるからこそです。 更に、収穫したものは当日の朝には市場に出荷する作業に追われますし、暇があれば漁具や農機具の手入れがありますから楽ではないです。 なお、私自身も働き盛り頃の1日は朝8時30分から深夜0時までの勤務時間が普通でしたから、江戸時代の人達より長時間働いてたと自負してます。 そもそも、江戸時代は産業が発達してなかったので、納期に追われるような忙しい仕事はなかったはずです。
- shuusan101
- ベストアンサー率28% (360/1247)
NO.1さんの意見はとても変わっていますね。 アフリカでは多くの人が誘拐され、インディアンは皆殺しの上、土地を奪われましたね。 次の標的はもちろんアジアでしたね。 欧米に奴隷にされたり皆殺しにされるのが嫌で、近代化を計ったのです。致し方なし。 インディアンもきっと、当時の日本人のように温和で平和な生活をしていたでしょう。 当時の欧米人は教師ですか!? ただの偵察部隊です。
- marbleshit
- ベストアンサー率49% (5033/10253)
そうでもなさそうです。 産業革命以後先進国の仲間入りをした辺りからおかしくなってきましたね。この国は。 幸い、幕末から明治初期にかけて約4000人もの欧米知識人たちが日本近代化の教師として 日本を訪れており、その人達が江戸時代の庶民の生活や暮らしについて書いた資料が残っているのです。 江戸時代を訪れた欧米知識人達が、江戸の国について、どのように書き残していたかというと・・・ 「地上で天国あるいは極楽にもっとも近づいている国だ。」 「ほとんどすべてのことにおいて、あらゆる他国より、一段と高い地位におくものである。」 「日本は物乞いや貧しさのない唯一の国です」 「住民は健康で裕福で、働き者で元気がよく、そして温和である。」 「誰かれとなく、互いに挨拶を交わし、深々と身をかがめながら、口元には笑みを絶やさない。」 「通りがかりに休もうとする外国人は、ほとんど例外なく歓迎され「おはよう」という 気持ちのよい挨拶を受けた。この挨拶は道で出会う人、野良で働く人、あるいは村民から絶えず 受けるものだった。」 「横浜から北海道まで4ヶ月をかけて旅をしたが、1度も危険を感じたことはなかった。 武士道の倫理で成り立っている素晴らしい国。」 「極めて彼らはジェントルである。私は神にこれほど高潔・誠実で明るい男達のことを 忘れないでくれと祈った。」 http://tensei.nanaki.biz/gnedo.html
補足
OKWAVEって大丈夫か 以前昔の人は暇だったのではって質問したら、いや昔の人は忙しかったよって回答ばかりだったのに、今度ためしにこうやって質問したら案の定・・ アマノジャクな人多すぎ 人の言うことの反対の回答したがるのな