compromiseという単語についてですが、妥協する、歩みよるという意味ですよね?
相手と喧嘩した時に「お互いに歩みよりが必要だよ」と言う時に、
We need make compromise with each other.
これであっていますでしょうか?
私は恋人関係やどの人間関係においても、(日本人ならではなのかもですが)双方の歩みよりが大切が大切だと思うのですが。アメリカ人の彼に伝える際にこれでいいでしょうか?英文チェックも宜しくお願いします。
「I wanna get along withyou happily. i will makea compromise with you」
上手くやっていきたいから互いに歩みよりたいと。
ddeanaです。補足を拝見しました。
>「compromise」ってネイティブの同士(恋人や夫婦間において) 使いますか?
使います。実際の私のアメリカ人の友人が離婚問題を経験した時にも、この単語を使っていました。
>因みに他にもよく使われるいい表現はありますか?
私が聞いたことがあるのは、forgiving(許しあうこと、寛容すること)という単語です。例えば・・
Forgiving each other is important in a relationship because everyone has different character.
※誰もが違う性格なので、御互いを許しあうことが大事だ
というような言い方です。
>長く一緒にいたら、時には喧嘩もするし互いにの欠点が見えてくるのも当たり前だ
直訳ではないのですが、
No one can avoid arguments or problems in the long-term relationship.
※長い関係の中では、ケンカや問題などは起こるものだ。(誰も避けることはできない)
みたいな感じでしょうか。
>We need make compromise with each other.
compromises(複数形)の方が一度のみならず必要にあわせて歩み寄りが必要という意味になるので宜しいのではないかと思います。またmakeを御使いなので、needの後にtoを入れて
We need to make compromises (with each other). ←( )内はなくても大丈夫かと思います。
でも通じると思います。
>上手くやっていきたいから互いに歩みよりたいと。
「上手くやっていきたい」=「良い関係を維持したい」という意味合いで、だから御互いが歩み寄る方法をみつけたいという言い方ではいかがでしょう。下記のような感じになります。
I want to keep our good (healthyでもいいです)relationship, and hope to find a way to both compromise.
1。We haave to make compromises.
でしょうね。下記の1に加算名詞としての用法が出ています。妥協を何回もすることにしておきます。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/compromise_1
2. We should get along with each other. I am willing to make compromises on my part.
直訳すれば「私たちは、お互いうまくやって行かなくてはならない、私の方は妥協する意思がある」で、言外に「で、あなたはいったい妥協する意思があるの?」と聞いていることになります。
ま、こういう言い方もある、ということで別にこれが正解とは限りませんので、、、
お礼
凄くシンプルだけど伝わりやすいと思います!これで話し合ってみようと思います!ありがとうございました!