- ベストアンサー
大学受験 化学の有機の分子量決定問題について
化学の有機分野で頻出の分子量決定問題で 最後のCHOの比の計算がどうも納得できません。 例えば、C:H:O=3.2:3.84:0.64という比が最終的に出てきて この後に÷0.64をすると 値がきれいになるのですが、それを思いつけないのです。 また、C:H:O=68.2/12:13.6/1:18.2/16=5.68:13.6:1.14は 5:12:1が答えなのですが、 なぜ÷1.14をするのか分かりません。 どうやって割る数に気付けるのか、 また解く上でのコツなどがあれば教えてほしいです。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一番小さい数を1にしたいからです。 C:H:O=3.2:3.84:0.64 なら、一番小さい数0.64で割れば、一番小さい0.64が1になって、あとはその倍率で整数に近くなります。 C:H:O=68.2/12:13.6/1:18.2/16=5.68:13.6:1.14 も、同じです。一番小さい1.14で割ります。 整数に近くならない場合もありますが、その場合は、また、全体を2倍とか3倍にして整数に近い数を見つけます。 C2H5COOH などは、一番小さい数を1にしてもほかが整数に近くならないでしょう。 Oを1にすると、Cが1.5に近く、Hが3近くになるでしょう。全体を2倍すれば、2:3:6になるはずです。
その他の回答 (2)
- malaytrace
- ベストアンサー率33% (349/1027)
>例えば、C:H:O=3.2:3.84:0.64という比が最終的に出てきて >この後に÷0.64をすると >値がきれいになるのですが、それを思いつけないのです。 (1)質量を原子量で割る (2)その(1)最小値で全部割る←ここ肝心 上の例では0.64が一番小さいので、それで全部割る (3)ほぼ整数比か、数倍すれば整数比になりそうな比になります
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
原子はラテン語のA(否定接頭語)TOM(分割する)からきています。 すなわち、それ以上分割できない最小単位なのです。 ですから分子中ではかならず整数となります。 (1)C:H:O=3.2:3.84:0.64 まず整数にします。 320:384:64 8くらいで割れそうです。(4でも2でもいいのですよ) 40:96:8 まだ8で割れます。 5:12:1 (2)C:H:O=68.2/12:13.6/1:18.2/16 C,H,Oの原子量の最小公倍数は48です。 ですから48を全てにかけます。 68.2×4:13.6×48:18.2×3 =272.8:652.8:54.6 最小の54.6を基準に考えると、 だいたい、5:12:1が見えてきませんか?