締切済み [あったっけ]の「っ」は何か 2012/09/01 11:17 関東弁「あったっけ」の「っ」の促音便化する前の音(字)が何か教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 TANUHACHI ベストアンサー率31% (791/2549) 2012/09/01 15:12 回答No.3 文法的な考え方をするならば、元々は「動詞『ある』+過去を示す助動詞「た」」であり、「あるた」が発音上の変化として「あった」となり、更にそれを「~があった“か”と聞いている」とした形が「~があったか?」です。それを話し言葉として使う間に「~あったっけ?」となっただけです。別に関東弁でも何でもありません。 質問者 補足 2012/09/01 17:44 関東弁ですよ。広く言えばアヅマことば。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pandaApple ベストアンサー率61% (253/413) 2012/09/01 14:30 回答No.2 「あった」の方の「っ」の前は、五段活用「ある」の連用形「あり」でしょう。 『広辞苑』助動詞「た」の解説 ↓ 連用形に付き、ある時点で、それがあったと確認した意を表す。サ行以外の五段活用の動詞に付く場合には、連用形が「書いた」「立った」「飛んだ」のように音便形になる。 「っけ」の方の「っ」は、語調を整えるためだと思います。 末尾の「け」は助詞「け」です。同じく『広辞苑』の解説 ↓ (文語助動詞ケリの転。助動詞「た」「だ」に付いて「たっけ」「だっけ」の形で)思い出したり、相手の考えを確かめたりする意を表す。 特にこの「っ」についての解説はありませんが、もし「っ」がなく「あったけ」「そうだったけ」だとどうも語感が悪い気がします。 この言い方に慣れているからといえばそれまでですが……。 質問者 補足 2012/09/01 17:49 自分の記憶では当たり前すぎて思い出せませんでしたが、 ご回答を読んでいるうちに思い出し、 下記のように、自分で説明できました。 坂東者は言葉を飲み込む、とluis froisが書いているように、 促音便が大好きな粗野な地方であることが原因となって起こる 無意味な促音便化です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bakansky ベストアンサー率48% (3506/7251) 2012/09/01 13:05 回答No.1 「ありしか」 → 「あったか」 → 「あったっけ」 ではないでしょうか。つまり、 -ka の k の音が変化した。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 促音便と撥音便、どうしてそんな名前になった? なぜ「っ」の音便のことを「促音便」、「ん」の音便のことを「撥音便」というのでしょうか?両方とも「次に来る音を促している(スムーズにしている)」と言えなくはないし、そもそも「撥」の意味すらわかりません。 Wordの促音について Wordの促音について Wordで促音を入力する際、ローマ字入力の場合、 「x」 や「l」を前に付けて入力するとOKと 思うのですが、そのようにしても促音が単独で 出ません。ちゃ(cha)や きゃ(kya)と連続した 入力ではきちんと促音がでるのですが。促音1文字 のみの入力が出来ないでおります。 どのようにしたら 「x」 や「l」で出るようになるか 教えてください。 ローマ字表記 ローマ字表記で「特殊音の書き表し方は自由とする」と書いてありました。特殊音とは、促音、撥音、長音のことでしょうか?? 「特殊音の書き表し方は自由とする」なら個人が勝って気ままにかいて良いということでしょうか??何かの常識のようなものがあれば教えてください、お願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 促音 シュポッ(栓を抜く音)。 あっ山田さん。 の「シュポッ」「あっ」はローマ字の表記でどう書きますか? また、この「ッ」「っ」は促音ですか? 憎っくきは文語表現の促音便形という説? 国語の文法を勉強しているのですが読んで混乱してきました。 「憎っくき」ってどういう意味ですか? http://okwave.jp/qa/q7189213.html 現時点で参考になったが1件付いている投稿なのですが。質問本題に関する事なので気になりました。 >『No.4 回答者:kawaokame 回答日時:2011/12/14 13:39 文語表現(昔言葉)の一種ですね。 「憎い(現代語・終止形)」の文語形が「憎し(終止形)」です。 「憎し」の連用形が「憎き」です。 「憎き」の促音便形が「憎っくき」です。 >憎さがつのると、「憎い」や「憎き」よりも「憎っくき」と文語促音便形のほうが良く似合います。』 という内容ですが、良く似合う促音便形とは何でしょうか。 「憎っくき」は「憎き」の促音便なのでしょうか。 「っ」=「促音便」という事はありませんよね。促音と音便と活用形が合体しているみたいに感じますが。音便形という言葉もあるのでしょうか。 >『 No.7 回答者:kawaokame 回答日時:2011/12/15 09:13 #4です。 回答が変な方向に曲がってしまいましたので、方向を真っ直ぐに(「真直ぐに」と書いてマッスグニと読んでも構いません(笑い))直します。 日本語の振り仮名の大原則は読者に読んでほしいように振ることです。 屁理屈は通用しません【笑】。』 振り仮名というのもさっぱりわかりません。 多くの人が参考にする質問サイトですので、質問の本題に対しては、正しい回答が残されるよう願っております。どうぞよろしくお願いします。 日本語の分類(促音)について少し疑問に思っていることがあるので宜しくお 日本語の分類(促音)について少し疑問に思っていることがあるので宜しくお願いします。 小さい『や』行は拗音で小さい『つ』は促音というのは解るのですが以前は『くぁ』や『くゎ』などの文字もありそれも促音に分類されていたが今はもう使われないので『っ』だけが促音として残ったと言うように読みましたがが今でも小さい『あ』行などは使いますが促音にはならないのでしょうか?もし促音で無いならほかの呼び方があるのでしょうか?また以前『わ』行の『ゐ』は普通の『い』と小さい『ぃ』の間の音で半促音だと聞いたことがありますが検索しても半促音という言葉は見当たりませんがそういう呼び方もあったのでしょうか?また『わ』行の『ゑ』は『あ』と『え』の間の音だと聞きましたが、テレビのCMでも『ヰセキ』や『ヱビスビール』でも発音で区別されていないように思いますが違いがあるのでしょうか? 以上ゴチャゴチャして解りづらい文章になってしまいましたがお解かりになる方回答宜しくお願い致します。 ローマ字の促音(っ)の表記方法について ローマ字の促音(っ)表記は,どうして子音字を重ねるのでしょうか?何か理由?由来?があるのでしょうか? 拗音や小さい母音の決まり 小さい字、つまり母音(A)や拗音(B)、促音(C)ですが、「○(AやBやC)の場合、前に付く字は~でなければならない」と明確な定義があるのでしょうか? 例えば、小さい”ユ”の場合、「タチツテト」なら「チュ」はよく使われますが、「タュ」は無理だと思います。「ツュ」・「テュ」は認められるのでしょうか?「ュ」なら何段はOKで、何段は認められないとかあるのでしょうか?「イ段」は良さそうですね。 促音は全て大丈夫でしょうか? 若い女性の言葉で「ゎたし」とか(だったっけかな?)あるけど、「小さい母音」の決まりはどうでしょう? 今気付きましたが(恥ずかしい・・・)、「小さい”わ”」もあるんですね。知らなかった・・・。 促音便は「っ」で表しますが、その由来 促音便は「っ」で表しますが、その由来 は何でしょうか? ほかの文字や記号でもよさそうですが。 ご存じの方、お願いします。 ローマ字ひらがな変換方法 ローマ字変換方法で、促音、即ち、小さい”ッ”とか””ゃ”等に変換する方法を教えて下さい。 「あっ」の正しいローマ字表記について 普段かな入力なのでピンとこないのですが、促音は子音を重ねることによって表現するものだと思いますが、この原則にあてはまりません。 ローマ字入力ではなく、正式なローマ字標記はどうするべきなんでしょうか。 イタリア語のrr イタリア語では促音便が存在するので、八(otto)はオット、gli spaghettiはスパゲッティとなると思います。 Ferrariの場合、フェッラリと発音せずに、フェラーリと発音している人が多いです。イタリア、スペイン語ではrとrrは発音が違うので、rrの場合は促音便にならずに単に強い巻き舌(?)のrになるだけなのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム IME2002とVAIOのキーボード これまでATOK13を使ってきたのですが、PC買い換えにともない、最初から入ってるMS-IMEに慣れておこうと思いました。 PCはVAIOのGR3Fラップトップです ところが、入力時に少し変な現象が起きます。 一つは、ローマ字入力をして、これが未変換のかなになるのが少し遅い感じ。 もう一つは、促音(って、など)を入力する際にTを2個入れても勝手に普通の(て)になってしまうこと。ゆっくりとTTを入力すると、促音になるのか、TTTと入れるのか、現象をまだ完全にはつかんでいません。 促音修正を、切ってみたのですが、これ関係ないみたいです。 促音勝手に消されると、2チャンネル語みたいになってしまうんです。 関西弁と関東弁 自分は生まれてからずっと関西に住んでいてバリバリの関西弁なのですが、来年から大学進学で上京します。 関東には関西より栄えていると思いますし憧れていますが、関東弁が自分に移るのが嫌です。 やはり関東に住んでいると関東弁が身についてしまうのでしょうか? また関東弁が移らないようにするコツなどがあれば教えてください。 関西弁・関東弁の良いところ悪いところ 高校2年生の女子です。 課題研究で関西弁、関東弁を調べています。 そこで、関西弁・関東弁の 良いところ・悪いところを 回答者さまの思うように回答していただきたいです。 関西弁、関東弁はたくさんの方言をまとめた言い方ですが、 関西弁、関東弁と聞いた回答者さまが思う イメージの答えでいいです。 参考にさせていただきたいので、 差し支えなければ性別も一緒に回答お願いします。 よろしくお願いします。 どうして促音を「っ」(例:かっぱ)で表すのでしょうか? 「かっぱ」、「なっとう」、「買った」など、詰まる音(促音)を表す時には小さい「つ」が使われます。 どうして「っ」なのでしょうか。小さい「ぴ」でもいいじゃないですか。 標準語と関東弁の違い 標準語と関東弁の違い 私が育った街は、ベッドタウンだったので、色々な地方出身者の集まりだったので、土地に根付いた方言が無かったんです。なので、ずっと標準語を話していると思っていました。ですが、関西出身の夫から標準語と関東弁の違いを指摘されました。 「君が話しているのは標準語ではなく、関東弁やろ」 そもそも関東弁って何なんだろうと思いました。 「~じゃん」は浜弁だし、「てやんでいっ」なんて江戸弁は使わないし・・・・。千葉県に住んでますが、千葉弁ってよく知らないし・・・。 「~じゃん」だって、ここ20年くらいに定着した流行言葉だし、関東弁っていうほど歴史は無い気がするし・・・・。 どなたか、標準語と関東弁の違いを教えてください。 関西弁の面白い言葉、下品な言葉と関東弁の硬い言葉、きれいな言葉を教えてください。 以前、関西弁と関東弁のいいところ・悪いところの アンケートをとらせていただいたのですが、 そこで、関西弁は「面白い」「下品」 関東弁は「硬い」「きれい」 という回答をいただきました。 そこで、もっと詳しく知りたいと思ったので、 関西弁の「面白い」と思う言葉と「下品」と思う言葉、 関東弁の「硬い」と思う言葉と「きれい」と思う言葉は どんな言葉だと思いますか。 回答者さまの思う言葉でいいので 回答おねがいします。 わかりにくい質問で申し訳ありません。 それに加え、関西弁・関東弁をひとくくりにしてしまい 不快な思いや、違和感を感じさせてしまいましたらすいません。 東京の関西人 あたしは今までずっと東京に住んでいるのですが 親二人とも関西人ですごくよく関西に行くし 家では関西弁を喋ります。 でも生まれてから関東に来たので 学校ではずっと関東弁です。 でもやはりノリが違うらしく最近関東弁でいることが 息苦しくなってきました。 なので大学は関西に行きたいと思ってます。 でも関西人は関東人が関西弁を喋るのを嫌がると 聞いたことがあるので 大学にいったときにずっと関東にいたと伝えたとき 関東にいたのに 関西弁で喋ってたら嫌がられるかなーって すごく不安になります。。 この微妙な立場なのですが 関西人の方にとってあたしってどうですか? どうすればいいのでしょうか? 変な質問ですが答えていただけると嬉しいです。 関東弁を使いたい 僕は近畿地方のものなんですけど、関東弁を使いたいと思っています。 どうしたら関東弁をマスターできるようになるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
関東弁ですよ。広く言えばアヅマことば。