- ベストアンサー
夫の過労が心配です
- 夫の労働時間と労働条件についてご相談させてください。夫は飲食チェーンの店長をしており、長時間労働が続いています。休日も少なく、残業手当もないため、家族との時間や健康に悪影響が出るのではないかと心配しています。
- 夫の労働状況は飲食チェーンの店長としての責任や人件費の削減要請により、常に忙しくストレスも多いです。仕事にやりがいを感じているようですが、将来的に体調を崩す可能性や家族との時間を大切にすることができるのか心配です。
- 夫の労働時間や待遇について、他の大手企業との違いも感じています。有給休暇や週休2日制、残業手当などがないため、仕事と家庭の両立が難しい状況です。また、夫より若い世代の店長さんも辞めていく傾向にあり、その理由や経験をお聞きしたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
業種は違いますが、うちの主人も似たような状況でした。 徹夜は当たり前。終電で帰宅できないことも当たり前。 同業種の他社と比較すると、明らかに低い給料でした。 それでも、社内では役職もあり、部下もいて、の状態でしたので、 毎日、せっせと働いていました。 ところが昨年の冬、いきなり出社拒否のような状態になりました。 その時、出社しない理由も言わないし、ただただ横になっているだけの主人を見て、 わたしは辛くあたっていました。 強引に出社させたことも何度もあります。 ただ、ふと、「自殺したらどうしよう」という思いが頭をよぎり、 「辞めたいなら辞めていいよ」と伝えました。 (共働きだったため、わたしが働いていれば何とかなる、と思ったので) それから数日後、主人は休職しました。そして現在は退職しています。 暗かった主人は明るくなりました。 夏からは職探しも始めています。(なかなか厳しいですが) いままで2人分だったお給料がわたし1人分だけになり、家計はかなり厳しくなりましたが、 あのまま主人を追い詰めなくてよかったと思っています。 ご主人は「仕事にやりがいを感じている」とのことなので、 そんな状況の中、労働条件が過酷であっても辞めた方がいいとは言えないですね。。。 確かにお子さんと過ごす時間は少ないかもしれませんが、 ご主人から仕事のことで相談があるまで、そのままでもいいのかな、と思います。 ただ、家庭では明るく接するようにしてあげてください。 主人曰く、わたしが明るく過ごしてくれてたから乗り切れた期間があった、とのことでしたし。
その他の回答 (2)
- mikichan-e
- ベストアンサー率13% (25/188)
以前、ご主人同様、飲食店の店長やってました。 同じ様な勤務時間です。 ちなみに、私は、休みがなかったですが。 ハッキリ言って、これからの事、考えると辞めた方が良いです。 ただ、次の行先が確約されていればのお話ですが。 ・飲食店は、基本、平日休みですよね? 子供生まれて一緒に。となるのが難しいのでは? ・勤務時間も、不規則です。 ・ご主人の体も心配です。(私は、体壊しました。)
お礼
同じようなご経験のご意見ありがとうございます。 夫も月によっては休みの無いときもあります。 本当に体が心配でならないです。 やはり転職も視野に入れていかなければいけませんよね。
- ゴルゴ 13(@golgo13--)
- ベストアンサー率26% (272/1042)
私の上司の話で恐縮なのですが、 ある日の日曜、上司が自宅でゴロンと横になっていると、 幼い息子が母親に「このおじさん誰?」と 尋ねた事があって、上司がショックを受けた と話してました。 嘘のような本当の話です。私もそれを聞き、 驚きました。 思えば、上司はいつも終電で帰り、朝イチで職場に きてましたからねぇ。土日も職場に来てましたから。。。。 自宅は千葉の稲毛っていう所に住み、職場は都心。 上司が子供の顔を見る時は、常に子供が眠っている姿。 子供はお父さんの顔を見たことが無かったでしたから。。。。 ご主人の過労死のことも考え、保険には入ってもらった 方が良いかと考えます。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 まさに私が心配している子供に顔を覚えてもらえない状況・・つらいですよね。 そうならないように、出来ることなら土日休日の仕事について欲しいのが希望ですが、今のご時世夫の年齢での転職はなかなか大変だろうなと思い悩んでおります。
お礼
同じご経験、同じ立場でのご意見ありがとうございます。 やはり過酷でも本人が仕事を好きなうちは辞めろと言いにくいというのもありますよね。 私としては、子供が寝る前に帰宅出来たり土日休日の仕事についてもらったら安心なんですが、今のご時世では贅沢なことなのかもしれません。 妻としてささえておられたこと、とても尊敬します。 私も見習いささえていかなければならないと改めて感じました。