• 締切済み

八つ橋の名前の由来

京都のお菓子の八つ橋の名前の由来は、琴の名手の八橋検校という説と、板橋という説があるようですが、どちらが正解でしょう。

みんなの回答

回答No.3

質問者さんの主旨が > どちらが正解でしょう。 ということなので、 どちらが正解かは不明とするのが適切かと思います。 何故ならば、どちらも『説』となっているからですね。 正解が分からないから『~という説』になるわけであって、 正解が分かっていればどれか1つが正解となります。 また、それに対抗するだけの有力な証拠はないものの、 可能性として主張できるものは『俗説』などと呼ばれる形で残るものです。 ところで、板橋という説はどこから出てきたものでしょうか。 普通八つ橋の由来を語る時に出てくるのは、 箏の奏者の八橋検校説と伊勢物語第九段説です。 前者は京の都、後者は三河国の八橋が舞台です。 板橋とは今の東京の板橋を指すのでしょうか。 現在の有力説は前者の八橋検校説のようです。 これは聖護院八ッ橋のホームページでも紹介されているように、 八橋検校が米櫃に残った米粒を焼き固めて作ったのが始まりだと されていますが、この時の焼き米菓子はあくまでも板状であって、 今見るような橋のように曲線的なものではないようです。 また、八橋検校の焼き米菓子が由来ならば、 検校の没後に弟子たちが聖護院の森の黒谷参道で店を開いた時、 なぜ八橋にせず『八ッ橋』と命名したのかも疑問が残ります。 その点だけを考えれば、 三河国の「八つ橋」という地名であれば無理がなく納得いきます。 ただ、今度は京の銘菓に三河国の名所の名が使われる理由が 見当たらなくなります。 まさか伊勢物語が平安時代の作品だから、その作者 在原業平が京の 都の人物だからということでもないでしょうに。 いずれにしても、決定的な証拠でも出てこない限り、 八ッ橋の名の由来はこの二説のままで言い伝えられることになり、 質問者さんに対する私の回答「正解は不明」に変わりはありません。 以上、ご参考になれば幸いです。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 板橋とは今の東京の板橋を指すのでしょうか。 いいえ、固有名詞でなく、日本式庭園などによくある 板を8枚並べて渡した橋のことです。花札をご存知なら「菖蒲に八橋」の札に描かれている橋です。この板の形に似せて作った菓子だとずっと思っていましたが、最近八橋検校という説もあることを知って、何かご存知の方があるかと思って質問したしだいです。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>京都のお菓子の八つ橋の名前の由来は、琴の名手の八橋検校という説と、板橋という説があるようですが、どちらが正解でしょう。         ↓ 八つ橋の名前の由来は、琴の名手の八橋検校と言う謂れがあります。 http://www.ritsumei.ac.jp/~t-ito/otakara/otakara-kyo2008/yatuhasi.pdf http://kyoto.gurimori.com/cityguide/000065.html

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 後者のサイトの「八橋の歴史」にも「二つの説がある」と書いてありますね。どちらが正解なのでしょうね。

noname#188107
noname#188107
回答No.1

『聖護院八ツ橋総本店』では 「「八ツ橋」は、人名の「八橋検校」に由来しております。  近世箏曲の開祖といわれる八橋検校が、慕う数多くの高弟・門弟たちに見守られて、貞享2年6月12日(1685年)亡くなり、黒谷金戒光明寺に葬られました。享年72才であったといわれております。その後、亡き師のご遺徳を偲び門弟たちが、続々絶え間なく墓参におとづれ続けましたが、歿後4年の元禄2年(1689年)黒谷参道の聖護院の森の茶店で、琴の形に似せた干菓子を、「八ツ橋」と名付けて発売するようになりました。これが「八ツ橋」の始まりといわれており、その場所が当社創業の地(現在の本店の場所)であります」 http://www.shogoin.co.jp/gaiyo.html

関連するQ&A