• ベストアンサー

ソフトウエア会社が受注できる業務について

某工場から、監視ソフトウエア作成を請負いました。 しかし、ソフトウエアだけでなく、電気工事一括で請負ってほしいとのこと。 ソフトウエア会社が電気工事屋さんから、見積もりをもらって お客様より一括受注をすることは、法的には問題ないのでしょうか? この場合、ソフトウエア会社は、建設業や電気工事業?の申請?登録?が必要ですか? 受注金額は、ソフトウエアが5000万程度 電気工事+制御盤が5000万程度の 総額1億円の規模です。 法律に詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#165597
noname#165597
回答No.3

わかる範囲での回答です 電気工事が建設業に該当していて、(ご存じと思いますが)500万以上の請負工事なので、建設業の許可があれば契約できます。請け負ったあとの工事自体は外注に回せばよい。 許可は都道府県庁(建設業担当部署)で受け付けています。 そもそも、建設工事を請け負う場合に許可が必要なので、契約名義だけ工場と外注先とで直接結べることができれば、わずらわしくないのですが、いかがでしょうか。やっぱり契約書は一括発注が条件なのでしょうか(契約書上は御社が元請になり工事完成義務や外注代金支払い義務がでる=建設業の適用ありと思われます) http://www.jctc.jp/satellitelecture/on-site-lecture/qanda 代理店契約は建設工事の請負契約に該当しますか?  代理店が請負代金の回収又は請負契約の締結に関する代理権を受け、代金回収業務又は契約手続代行業務を行うのみであり、かつ、建設工事の請負自体が発注者・施工業者間での直接契約の形態であれば、当該代理店の行為は建設工事の請負契約には該当しないと思われます。ただし、発注者→代理店→施工業者といった契約形態で、発注者と施工業者の間に直接請負関係が無いものであれば、代理店は発注者から建設工事を請け負っているものと考えられ、建設業法の適用を受けることとなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2
回答No.1

会社がどういう内容で、登録されているかしだいです。 工事の場合、工事請負業者としての登録されて無いとできません。 会社の登録確認ください。 もしその仕事欲しいのなら、免許持った人間も集めてください。 電気工事士、DD3種など必要な資格保持者を集めないと、その規模の仕事は請け負えません。 工事を外部に頼むなら、可能でしょう。 どこまで値切れるかは腕次第。 でなければ、ソフトのみ請け負って、他は他の業者との契約してもらうしか無いですけど。

AKICHAN28
質問者

補足

工場側は、一括発注とのことですので、ソフトのみを請負うことは、できません。 資格を持っている人はいます。(電気工事士1種) ソフトウエア会社ですので、建設業の登録はしていません。 工事請負業者としての登録とは、どこに登録するのでしょうか??

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A