• ベストアンサー

それぞれ別の周期で振動する電圧を重ね合わせると

単純な例として、 2V~5Vまでのあいだで Aという電圧はsinカーブを描くような周期で変化し Bという電圧はランダムに(たとえな音声の波形のような)変化するとします Aという電圧がかかっている回路に Bという電圧をかけると、電圧はどのように変化するのでしょうか? 波の重ね合わせのように単純に足し算されるのでしょうか? それとも、ある瞬間で大きいほうの電圧が測定されるのでしょうか? 電気は高校の物理1でやった程度で、そこから大分離れているので ほとんど知識がありません。 わかりやすく教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

 普通は「重ね合わせ」でしょうね。お考えの例ではAとBの電源の直列接続です。非常に単純な足し算でOKです。電源の最も簡単な例は乾電池でしょう。乾電池の個数分、電圧が高くなります。これが交流を含む変動する電圧でも足し算です。  その回路にあるのが、単純な抵抗だけだと、それでいいです。しかし、コイルやコンデンサがあると、少し複雑になります。コイルやコンデンサは、電流や電圧の変動に対して、単純でない反応を示すためです。やはり、足し算ではあるんですが、微分方程式レベルの足し算となり、実際の数値を求めるには、それを解く必要が出てきます。  これが、たとえばAMラジオの電波ですと、また違う話になります。トランジスタなどで増幅したりする回路ですね。  送信のときを考えると、高い周波数の一定電圧の交流に、音声の形の波形を乗せてやります。  物凄く単純化して言うと、トランジスタ等で音声の波形で抵抗が増減するようにして、その抵抗に高い周波数の一定電圧を掛けます。  その結果は、高い周波数の山のところを辿れば、音声の波形の形になります。その高い周波数の電圧0の線を境に対称の形になります。  これをアンテナで送信するわけです。それを受信して、逆の手順で音声の波形を取り出し、スピーカーを鳴らします。

Null0lluN
質問者

お礼

なるほど。 ラジオってややこしいですね・・・・・ 詳しい説明ありがとうございます 回答が来てるか確認するときふとそういえば中学校でやったような・・・・・・と思ってしまいました・・・・・・・ お手数をおかけしました。

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

>Bという電圧をかける “かける”というのはどういう意味で使っていますか? 乗算の意味ですか? Aと言う電圧源とBと言う電圧源を直列接続にする事ですか? 前者で有れば文字通りの乗算です。片方がゼロなら全体はゼロ。 後者であれば加算です。 どちらも回路が線形の場合です。

Null0lluN
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういえばそんなこと中学校でやったような・・・・・・・

関連するQ&A