• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脱和訳)

脱和訳とは?英語を和訳せずに理解する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 脱和訳とは、英語を和訳せずにそのまま理解する方法のことです。
  • 英語が大好きでも、和訳に頼ってしまうことがありますが、脱和訳を目指すことで、より高い英語力を身につけることができます。
  • 脱和訳には、多読やリスニングのトレーニング、文法の理解など、さまざまなプロセスがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 自分自身が「和訳せずに読み続ける」という感覚に達したのは高校三年の頃だったと思います。受験勉強をしながら身けましたが、特に何かを心がけていた訳ではありません。  英文を理解することと、和訳することは別の能力です。教師が生徒の学力を判定するために和訳させているのです。問題を工夫すれば学力の判定は可能なのですが、その工夫をしない教師が多いのが現状です。極端な例では、「英語学習の最終到達点は和訳することだ」と豪語する教師に出会ったことがありますが、日本人相手に英語を勉強するほど無意味なことはありません。当然ながら留学する時に、海外の学校で試験を受ける時は、和訳の能力など全く無意味です。その先生は海外経験がないため、このような結論に達するのでしょう。 (1)和訳をする癖のついている人がいますので、和訳を意識して避けるのもいいと思います。 (2)英文を文の始めから順序良く読み進めることです。「後ろから読むとよい」と言う人もいますが、日本語を後ろから読む日本人がいないのと同じで、英語を後ろから読むアメリカ人もいません。話している相手に「逆から話してくれ」なんて頼む人がこの世にいるとは思えません。 (3)やはり児童書がとっつきやすくていいと思います。辞書なしで、少しくらい不明の単語があっても読み取りに影響がない程度の読み物が適度だと思います。学問に王道なし、と言います。地道に継続するのが一番の近道のように思います。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。 >その先生は海外経験がないため、このような結論に達するのでしょう。 その先生にとっての英語は、漢文と大して違わないみたいですね。 あとは #3さんの回答にまとめてコメントを書かさせていただきます。

その他の回答 (4)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2453)
回答No.5

素人ですが回答させていただきます。 》また、このカテでも多くの人が勧めるNHKの英語講座でさえ、和訳が基本ですよね。 これは、コースによっては変えていったほうがいいと思います。 特に杉田先生のビジネス英語。 個人的な意見ですが、文ごとに、「脳」を英語モードと日本語モードに、切り替えなければならないので、聞いていてイライラします。全部、英語でやってほしいですね。 また、辞書ですが英英辞典のほうがいいです。 英英辞典を使うと、その単語が持つ本質的な意味が理解しやすいですから。 さて、ご質問の回答。 》英語を和訳しないで英語のまま理解できるレベルまで達した方に質問ですが、 どのようなプロセスを経ましたか? My name is Jack Jones. これくらいの文は、中学生のときから、英語のまま理解していました ^^ 。 英語の勉強ですが、社会人になってから、NHKの語学講座を聞いてきました。英語の勉強のため、というより、番組が面白かったので。 あと、英語で書かれたものを辞書を引きながら毎日毎日読んでいたことがあります。 現在のことをいえば、大学の入試に出てくるような難解な文は、何度も読み返さないと理解できません(あるいは、永久に理解できない)。しかし、わざわざ日本語にしてから、書かれている内容を理解している訳ではありません。  

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。 mota_mihoさんも#4の方と似たタイプで、英語を感覚的につかむのは比較的容易でも、むしろ逆に 英文和訳があまり得意でないのかもしれませんね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

    おはようございます。     「そこで質問ですが、英語を和訳しないで英語のまま理解できるレベルまで達した方に質問ですが、どのようなプロセスを経ましたか?」というご質問に、「プロセス」のない僕には回答の資格があるかどうかはなはだ怪しいんですが、、、     確かに生まれて最初に身につけた言葉は日本語です。そして今英語のまま理解しているのも事実です。ただその間のちゃんとしたプロセスは無かったように思います。     いわば新しい着物がだんだんすり切れて行くのを映画に撮り、それを逆まわしにしたような物です。どの時点かで、ぱっと新しい着物に変身したのではなく、何となく和訳なしになってしまいました。     プロセスではありませんが、変化の起動力のような物はあったと思います。一つは自衛本能(日本語だけでは周りとやって行けない)、もう一つは速さの必要(訳すると手間がかかります)でしょう。     ま、以上が僕の情けないご報告です。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ま、以上が僕の情けないご報告です。 情けないんなんてとんでもありません。SPS700さんに語学の素質があるのと、無理に背伸びして難しすぎるものに挑まず、基本的ものを侮らずに謙虚にコツコツ学習してきた成果だと思います。

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.3

>どのようなプロセスを経ましたか? 日本語で文法を理解し、日本語で一旦英語を理解し、その日本語を英語に直して初めてspeakingとwritingに至りました というか、一旦日本語を習得した人が、ダイレクトに英語を理解するという方が信じられません 第一言語として言葉を理解していくのとは違って、自分の母語を持ってしまった人の理解は必ず母語を通してからでないと他言語(第二言語)の理解はできないのではないかと 今でこそreadingではほとんど辞書も使わずに読んでいますが、ここまでの間はやはり難しい部分は日本語ありきでしたよ 直接英語で理解することも可能だとは思うんですが、第一言語として英語を習得するネイティブの子供と全く同じような環境・プロセスが必要になると思います[誰がサポートしてくれますか?] だから第二言語習得というのは難しいんです 和訳、つまり私たちの第一言語の影響をなくすことは「最終的には」必要だと思いますが、習得していくほど細かいところのニュアンスとかは、英語で説明されてもわかりづらいことが多いです そういう点では、英語教師というのはネイティブではなくて、日本語を母語に持つ人の方がすぐれていると思います 和訳に関しては、「英語で理解していくためのイメージ」の提供なのであって、最終的な目標でないと思います でも、日本語のサポートが必要ないぐらい「自動化」された英語能力を身につければ日本語は必要ありません 英和辞書を使おうが和訳を参照しようが、最終的に「英語で理解」すればいいのであって、「和訳癖」を気にするというのは、はっきりいいますが、英語のレベルがその程度なんだという理解をしたほうがいいです 高いレベルに上がってしまいさえすれば、日本語の影響なんか感じません ただし、イメージ理解の点ではやはり、場合によってはですが、日本語の方が当然早いです 私はどちらかというと、「英和」辞典を使います そっちの方が理解が早いからです[英英の方が早い場合も当然あります 英和でなんと表現していいかわからず、画数の多い漢字を使って逃げているような場合ですね笑] といっても、理解は英語でしています[日本語でなんというか聞かれても、答えられませんし 笑] >知的レベルのアンバランスからいって馬鹿らしく感じる人も多いかと思います。 やっぱりいるんでしょうね、そういう人 恥ずかしい、ってことでしょうか だったら、英語の勉強自体恥ずかしいとは感じないんでしょうか ネイティブだったら3才の子供でもできる会話を、大人ができないという事実をどうとらえるんでしょうか 知的レベルと言語レベルのギャップは仕方のない話しであって、そこを乗り越えないと次のステップにはいけないと思います 「俺は〇〇大学を卒業した人間だから、子供の本なんか読んでられるか」という気持ちが抜けないのであれば、やはり難しい論文を、辞書を片時も離さず、何時間もかけて読み終えた達成感に浸ればいいと思います 私だったら、児童書を辞書なしで読んで、人に内容を伝えられる人の方が数倍「英語ができる」と思いますが

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。 2/3~3/4納得できる回答ですが、少し疑問も残ります。 >英和辞書を使おうが和訳を参照しようが、最終的に「英語で理解」すればいいのであって、「和訳癖」を気にするというのは、はっきりいいますが、英語のレベルがその程度なんだという理解をしたほうがいいです 「癖」というのは本人は意識していないことが多くとも、他人から見て気になる仕草を指すことが多いですよね。「和訳癖」もしかり、本人は当たり前に思っていても、sknuuuさんたちこの質問に回答してくださった3名様にしてみれば、ある人が、こんな難しい英文も読めるのに、こんな簡単な英文さえ一々和訳している という時に目につくと思います。

yingtao7
質問者

補足

>和訳、つまり私たちの第一言語の影響をなくすことは「最終的には」必要だと思いますが、習得していくほど細かいところのニュアンスとかは、英語で説明されてもわかりづらいことが多いです 質問の趣旨から少し逸れて恐縮ですが、「仮定法」の概念を日本語で説明されてもよく分からなかったです。subjunctive moodのことを指すかと思えば、conditional moodのことを言っていたり、動詞の叙法よりも unreal hypothesisのことを「仮定法」と呼ぶ人も多いですからね。

noname#163916
noname#163916
回答No.1

まず、文法を固めました(高校レベル)。 今は絵本を読みまくっています。 他に、児童書レベルの本も読みまくっています。 簡単な本なら日本語は出て来ません。 なぜ、学生が和訳をするかと言うと、和訳がテストに出るからです。 それと、和訳して示さないと、理解しているか確認が出来ないからです。 長文を読むときは日本語無しでサクサク読める方が良いですね。 センターレベルなら、絵本・児童書レベルの英語を数か月読みまくれば、 ほぼ日本語が浮かばない状態で読めるようになると思います。 赤本を読んだことがありますが、学校個別の英文は読めませんでしたが、 センターは日本語が浮かばずに大体読めました。1回しか試してないので、 たまたま簡単な文だったかもしれませんが。 もちろん、語彙に関しても、瞬時にイメージ(意味)が浮かぶ状態でないといけないので、 絵本ばかりやってると受験語彙力が下がります。 学生さんなら、バランスよくやった方が良いですよ。 受験生なら時間がもったいないかもしれませんが、 1・2年生なら、やる価値は十分です。 ちなみに、児童書目にしたことありますか? スラスラ読めますか? 読めるならセンターの過去問(長文)を読みまくった方がいいでしょうね。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A