• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:突然変異による進化-本当に起こり得るのか?)

突然変異による進化-本当に起こり得るのか?

このQ&Aのポイント
  • 進化論の根拠として、突然変異によって生じた有用な結果を持つ事例がある。
  • 種を隔てる壁は堅牢であり、染色体の数が違う子を生むほどの突然変異は起こりづらい。
  • 突然変異が種の進化に与える影響についての理論的な説明が未だ研究されていない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.69

> ということは、例えば、ヨーロッパ人種とアジア人種とでは、すでに系統的に分かれていて、別々の生物にそれぞれ進化しつつあるという意味でしょうか? ヒトがヨーロッパ人種とアジア人種とに分かれるには、地理的な隔離が必要だった筈です。もし今後何百万年かヨーロッパ人とアジア人を隔離するなら恐らく別の種になって行くでしょう。しかし今のようにグローバル化された世界が続くならそうはなりません。現在は過去にない程急激に種が減っている時代だと思います。恐らくその主な原因は、人間によるグローバル化です。多分100万年も経たないうちに逆にヨーロッパ人種とアジア人種の区別は無くなってしまうのではないかと思います。想像の域を出るものではありませんが。 進化がSNPsだけで起きていることは、無いと思います。例えばSTRPはSNPsよりも突然変異率が高いそうですから、こちらの方がより進化に影響しているかもしれません。何れにしましてもDNAの話題は私自身の興味の中心から外れていますのであまりお役に立てそうにありません。恐らく他に詳しい方が多くいらっしゃるのではないかと思います。進化論やダーウィンの話であれば、お付き合いさせていただきます。 再三申し上げております様に、進化論に賛成するにしても反対するにしても、「種の起原」はぜひともお読み頂きたいと思います。質問者の方はDNAや染色体への興味が強いようですから、もしかするとNo.6で紹介させて頂いたものに代表されるようなリチャード・ドーキンスの著作の方が面白く読めるかも知れません。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 分かりました。私も今しばらく様々な視点から研究を続けていきたいと思います。 他に新たな意見がなければ、近日中にこの質問を終了したいと思います。 それにしても、私はel156さんの紳士的で辛抱強い対応の仕方を私は高く評価しています。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

noname#259625
質問者

補足

この質問を閲覧されている方々へ 回答者の皆さんとの討議によって得られたこれまでの結論をまとめます。 私は突発的な劇的な突然変異は起こり得ないのではないかとずっと尋ねていました。 しかし、進化論は突発的な突然変異が起きたとは考えていないとの指摘がありました。むしろ、進化は断続的に徐々に進行してきたとのことです。 その点はNo.46の回答と、No.49のお礼をご覧ください。 それで、私はもし断続的に進化したのなら、どのくらいの頻度で変化したのか、その1世代あたりの変化値を算出してみました。 No.50のお礼、No.51のお礼後半、No.41のお礼後半などをご覧ください。 現存する生物種が100万種、地球年齢を46億年とした時、 100万=2の20乗なので、46億÷20=2.3億年となり、 少なくとも、2.3億年に1度は種の完全変化が生じたことになります。 人間が次の子を産むのに平均20年かかるとすると、 2.3億年÷20=1150万世代となり、そのうちに種の完全変化が起きたということになります。 100%÷1150万世代=0.00000869565・・・%となり、これが1世代あたりの変化値です。 人間のDNAには30億塩基対あるので、 そのうちの10%の変異で完全変化するなら、 30億×10%×0.00000869565・・・%=1世代あたり26塩基対の変化 同じく、1%の変異なら、1世代あたり2.6塩基対の変異となります。 さらに、ツタンカーメン王の時代(100代以上前)の古代人のDNAと比較が可能なので、 100代前の古代人と比べて現代人のDNAは(1%変異で完全変化の場合)260塩基対の変化が確認されるはずです。 その是非については、討論し尽されませんでしたが、閲覧者の皆さん各人でご確認ください。 関心のある方はNo.50以降のやりとりをご覧いただくとよいと思います。

その他の回答 (68)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.38

質疑応答のステップを、もう一歩進めることが可能になりました。 質問者の方は、同種の範囲内での累積選択淘汰はあったとお考えだということがはっきりしました。 最も重要な点はやはり、 >「緩やかな変化では…大きな変化をもたらすことはあり得ません」 だと思いますが、ここで、 > 「染色体の数が異なる新生物を生み出すほどの(大きな変化)」 という、質問者の方の「大きな変化」の定義に触れなくてはなりません。 念のため確認しておきますが、少なくとも今時点は、「大きな変化」の定義を、 「種の壁を超えること」ではなくて、 「染色体の数が変わること」であると考えることにしましょう。 両者を混同すると、質疑応答がまた循環してしまう恐れがありますので注意して下さい。 前者であれば「種の起原」を引用することができるのですが、後者ではそれができません。歴史的に、ダーウイン自身は染色体を知らなかったからです。私自身も元々染色体に関してあまりよく知りませんので、できれば前者で話を進めたかったのですが、質問者の方の染色体数への拘りが非常に強いようなので、避けては通れない、と認識しました。 今回は、焦点を、 「累積選択淘汰によって染色体数の変化は起き得るか」 に絞りたいと思います。あえて「種」には触れないように注意します。 染色体に関してはNo.30の回答者の方が大変にお詳しいようでしたので、No.30の回答とそのお礼を読ませて頂きました。私自身はNo.30の回答で十分に説得力がある、と思いましたが、それでもご納得頂けていないようですので自分で検索してみました。染色体の数に関しては結構たくさんヒットするものがありましたが、中でも下のリンク先の内容が参考になりそうだ、と思います。 この文献によると、北日本のアカネズミの染色体数は48本、中部のアカネズミの染色体数は47本、九州や四国のアカネズミの染色体数は46本なのだそうです。本質的にはNo.30の方のタヌキの例と同じだと思います。 質問者の方はこの3つのグループのアカネズミが共通の祖先を持つとお考えでしょうか? それともこのこの3つのグループのアカネズミは夫々に創造されたとお考えでしょうか? それともこの文献には何かの誤りがあるとお考えでしょうか? それともこの3つのグループのアカネズミの染色体数の違いに関して、何か他のお考えがありますでしょうか?

参考URL:
http://www.ies.or.jp/publicity_j/mini_hyakka/47/mini47.html
noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 文献読みました。なるほど、生物学は奥が深いですね。 「累積選択淘汰によって染色体数の変化は起き得るか」ということでしたが、観察の結果、そのような事例があるのであれば、それを真実とみなすべきだと思います。 しかし、結局、その北日本の48本のアカネズミも46本のアカネズミもやはり「アカネズミ」には違いないのでしょう?  以前の回答で、「染色体の違い=種の違い」ではないとの指摘がありました。同じ種の中でも染色体の数が違っているものもあるとのことでした。ですから、この事例も種の範囲内で起き得る変異ではないでしょうか? 先回も述べましたが、このように種の範囲内で起き得る事例をいくら挙げても種の壁を越えるほどの大きな変異を証明することにはならないと思います。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.37

質疑応答を次のステップへ進めることが可能になりました。 次の焦点は、No.33お礼欄にある、 >「緩やかな変化では…大きな変化をもたらすことはあり得ません」 になると思います。この一文は、進化論への「正しい反論」としての体裁が整っています。 本題に入る前に、まず、種の壁を超えない範囲の変化について、質問者の方のお考えを 確認しておきたいと思います。 お答えによって次の回答の進め方を変える必要があるだろうと思うからです。 次の質問にお答え頂けますでしょうか。 ============================== 1) アフリカの人は肌の色が濃く、北ヨーロッパの人は肌の色が白い。 2) インドの人は白人だが、肌の色はかなり濃い。 3) 農耕民族である日本人は、腸が長く草食に適している。 狩猟民族である肉食主体のヨーロッパの人は、日本人と比べると腸が短い。 4) 病原菌などを薬を使って退治しようとすると、 根絶できない限り次第に耐性を持つようになって薬が効かなくなる。 5) 偶然生まれた好ましい品種を残し、好ましい品種同士を交配することによって、 犬や家畜、穀物などを望みの方向に誘導することができる。  これらは各々の環境に応じて累積選択淘汰が働いたためだという説明が可能だと思います (5番目は人為淘汰)が、この説明には同意されますか? それともアフリカ人、ヨーロッパ人、インド人、日本人は、夫々に創造されたとお考えですか? 或は、肌の色や腸の長さは遺伝しない、とお考えでしょうか? それとも、このどれでもない他のお考えがありますか? 又、アフリカ人、ヨーロッパ人、インド人、日本人には共通の祖先がいる、 という考えには賛成なさいますでしょうか?

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 順を追って確認していくというこの地道な作業をやはり怠るべきではありませんね。その点において、私はまずel156さんの考え方に賛同します。 さて、「緩やかな変化では…大きな変化をもたらすことはあり得ません」の「大きな変化」とは以前から述べているように、「染色体の数が異なる新生物を生み出すほどの(大きな変化)」であることはご承知の上だと考えます。 それを踏まえて、上の5つの質問ですが、いずれも「染色体の数が異なるほどの大きな変化」を生み出した例とはいえないように思えます。むしろ、それらは「種の枠内での変化」に過ぎないのでは? とはいえ、私の答えとしては、例えば、黒色人種、白色人種、黄色人種には共通の先祖がいるというふうに考えています。 種によっては、例えば、犬のように、種の中での変化の幅が大変広いものも存在しtます。大きさ、色、模様、性質など、いろいろと異なる犬種がいますが、いずれもやはり人はそれらを「犬」と呼びますし、交配も可能です。 ですから、そのような種の中で変化し得る例をいくら挙げても、種の壁を越えるほどの大きな変化をもたらし得ることを証明することにはならないのではないでしょうか?

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.36

質疑応答が循環してしまいますので、焦点を絞ります。 私はここで、進化論が正しいかどうかは、一度も述べておりません。単に進化論の考え方を説明しているだけです。質問者の方が、進化論を正しく理解されていないからです。進化論が正しいかどうかは正しく理解できたその次に主張されたら良いと思います。進化論は突然変異によって生じる得る、という、原質問のお考えは誤りです。原質問にある、「親とは異なる新生物を産み出すほどの突然変異」は、進化論には不要ですし、もし仮にそんなものが進化の原因だったとしたら、進化論を否定することになります。突然変異自体は、観測されている事実です。進化論に突然変異は必要ですが、突然変異は進化論の本質ではありません。「種の起原」を少しでも読まれたことがありますか?

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一応、el156さんが説明してくださったことは理解しています。その上で私はその理論の矛盾点を指摘してきました。 「どんな劇的な変化も、連続的なゆるやかな変化の積み重ねで説明しよう、というのが進化論の考え方です」とのことでしたので、それに対して私は「本当にそのような緩やかな変化で種の壁を越えるほどの変化をもたらすことができるのか」と疑問を提示しました。 私は「種と種の間には高い壁があり、通常はそれを乗り越えることができない」ということを示した上で、そのような疑問を提示しているのであり、何の根拠もなくでたらめな疑問を示したわけではありません。 「進化論が正しいかどうか」はもしel156さんが進化論を論じる以上、真剣に考慮しておくべきことだと思います。お陰で進化論の考えはさらに正確に分かったのですが、しかし、進化論には矛盾点があることもいよいよ明らかになったように感じています。 ところで、何が正しく、何が間違いかを判別するというのは、特に今回のような壮大なテーマの場合、極めて高い識別力を要しますね。el156さんが何度も真剣にこのようなテーマについて討論するために時間と思考を費やしていることについて、私は賞賛に値すると考えています。 私も真剣にまた率直に意見を述べているので、言葉も論理も鋭いものとなっていたかもしれません。もし、失礼に思った点があったならどうか許してください。しかし、私も人間の起源についての真相に深い関心を抱いており、我々のルーツを説明する今回のようなテーマは真剣に考察するに値すると考えています。 それゆえに、遠慮のない率直な意見も時として出ますが、それは先入観や偏見や盲信など、真実を突き止めるのに障害となるものを打破するためでもあります。たとえ、それが自分にとって不都合な場合も含めて、やはり「真実を真実、間違いを間違い」と認める、まっすぐな考え方を貫きたいと考えています。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.35

まず、私は進化論が正しいのか正しくないのかについて此処で何かを言ったつもりも、言うつもりもありません。正直言うと私自身は進化論が本当に正しいのかどうかにはあまり興味がありません。私の中での進化論の位置づけは、現在の生物や化石上の生物を説明できる、たいへん面白い仮説です。進化論で説明しようとすると矛盾するような事実があるのかどうか、には興味がありますが、今のところそのような事実を私は知りません。ここで回答しているのは、質問者様が進化論を誤解されているようなのでその誤解を解きたい、と思うからです。進化論を批判するのであれば、正しい進化論を批判して頂きたいと思うからです。 従いまして、進化が起きたに違いない、という前提で回答しているのではなくて、終始、進化論ではこのように考える、という視点でお答えしています。進化論を正しく知って頂きたいからです。 積み木の例は、ものには限度がある、という程度の意味でしたら、その通りだと思います。ものには普通限度があります。限度には必ず夫々に理由があります。積み木を高く積めば風や振動で簡単に崩れますし、バランスを保ったまま精密に高く積み上げるには技術的困難もあります。仮にこれらを克服して高く積んだとしても、自重で潰れる恐れもあるでしょう。ジャンボジェットで月まで行こうとすれば、空気が薄くなってエンジンが働かず断念することになります。エレベータなら宇宙まで行けそうだという話もあるようです。ロケットなら月まで行った実績がありますが、火星や金星まで出かけて行って戻って来ることは、現在の技術では多くの面でまだ困難でしょう。各々の限度の原因は夫々に違います。 『種」という分類は、結果です。種の枠内かどうかを、進化が起きている時点で、進化の当事者が知ることはできません。従いまして、少なくとも進化論上は、変化の限度が種の枠内なのかどうかは無意味です。進化論の場合、変化の限度は、No.33前半で述べた通りです。もし仮に環境が変化しなければ、変化は部分最適の小山の頂上で収束します。どっちに変化しても有利にならない場所に収まってしまえば、その先にもっと有利な変化があったとしてもその方向へは進めません。ですから、高等な生物も下等な生物も、偶然選ばれたその方向の中の部分最適解として世界に存在しています。深海の生物が、非常に古い時代から殆ど進化していなかったりするのは、環境が非常に安定しているからだと思います。 逆に言えば、大きなな進化が起きたとすれば、環境が大きく変化したのだろうと推測できます。進化論では、進化は目標に向かうフィードバック制御のようなものですから、その目標となるべき環境が変化してしまうとすれば、進化はその目標に振り回されてふらふらと際限なく変化して行く筈です。特に捕食者と餌生物の軍拡競争のように環境が別の生物だったりする場合には、相乗効果で進化は速く進みます。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >『種」という分類は、結果です。 つまり、多様な種の存在を「進化した(分化した)結果」とみなしているということではありませんか? 「それで、進化した(分化した)とすれば、それはこうこうこうなったに違いない」という仕方で論理が展開されていませんか? ただ「進化した(分化した)とすれば」という言葉を書いていないだけです。なぜ、勝手に、種の多様性をいきなり「分化の結果」と結論できるのですか? 分化が本当に生じたのか、そうだとすればどのようにして起きたのかということを証明しようとしているのに、「分化が起きた」という前提で理論が展開されていませんか? 私は「全く異なる生物種が最初は同じ先祖を有しており、しだいに分化した」という進化論の理論はあまりにも突飛すぎると感じていますので、そういった前提に捕らわれませんが、第三者的な立場から見るとそれがよく分かります。 >種の枠内かどうかを、進化が起きている時点で、進化の当事者が知ることはできません。従いまして、少なくとも進化論上は、変化の限度が種の枠内なのかどうかは無意味です。 各生物には種を保存するための様々なシステムを持っています。最初の質問でも、通常、受精の際に他種同士の交配ができないようになっている事例を挙げました。それで、人間が研究し、観察してきた限り、種からは同じ種しか生まれてきませんでした。しかし、進化論はそのような通常起こらないようなことが起きたと想定しています。では、どのようにそれが起きたのかと聞くと、「断続的な変化の積み重ねで」とのご回答でした。 確かに、環境条件などの変化に伴って適応していく能力を生物は持っていますが、問題はそれによって種を越えるほどの大きな変化が本当に起き得るのかということです。しかし、el156さんは「変化の限度が種の枠内なのかどうかは無意味」だとのご回答。なぜそう言えますか? 種と種の間には高い壁があるということを認識してはいないのでしょうか? あるいは無視ですか?? >進化論の場合、変化の限度は、・・・ それ以降の論理は、飽くまで「進化が起きたとすれば、こうこうこうなって起きたに違いない」という論理なので、進化論の考え方を紹介するには十分でも、進化論の信憑性を支持するための根拠として挙げるには不適切だと思います。 

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.34

>「ゆっくりと断続的に進化した」 「断続的」という表現は、誤りではないかもしれませんが、誤解を生む恐れがあります。 どんな劇的な変化も、連続的なゆるやかな変化の積み重ねで説明しよう、というのが進化論の考え方です。これは、私の個人的見解という訳ではなくて、進化論の最も普通な解釈だと思います。緩やかな変化にも緩急はあったと考えられますが、不連続な進化が起きた証拠はありません。質問者のお考えもこの点では進化論と同じで、不連続な進化(e.x. サルがヒトを生む)は起きないだろうとお考えなのではないでしょうか。 >「緩やかな変化では…大きな変化をもたらすことはあり得ません」 と仰る理由が、私には理解できません。逆にそういう前提があるのなら、私の回答をご理解頂けないのも、尤もなことです。 小さな変化の積み重ねが大きな違いを生む、ということが、一般にあり得ないとお考えなのでしょうか。 グループ毎に独自に変化する理由は、説明済みですが、補足再掲します。 個々の独立したグループが独自の変化を起こす一つの(消極的な)理由は、No.33前半で申し上げた様に、変化の方向がグループ毎の偶然に左右されて決まって行くからです。もっと積極的なもうひとつの理由は、No.11後半で申し上げた様に、進化の累積選択淘汰の選択理由となるべき「環境」そのものが、時間的にも空間的にも一様ではないからです。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >小さな変化の積み重ねが大きな違いを生む、ということが、一般にあり得ないとお考えなのでしょうか。 その「大きな違い」というのは飽くまで種の枠内でのことなのでは? 種と種の間にはそこに立ちふさがる「高い壁」があります。「少しずつの変化で可能」という理論は「積み木をどんどん重ねていけばいつかきっと月にまで届くようになる」というのと同じくらい無理がある理論だと思います。 >グループ毎に独自に変化する理由は、説明済みですが・・・ 隔離され、再びあった時に変化が明らかになるという意味は分かります。しかし、先回も述べましたが、そもそもそれぞれのグループはどのように「種の壁を越えるほどに」変化できたのですか?  「変化の方向がグループ毎の偶然に左右されて決まって行くからです」とか「進化の累積選択淘汰の選択理由となるべき「環境」そのものが、時間的にも空間的にも一様ではないからです」というのは、飽くまで隔離された両グループでは環境条件が違うという意味のことであり、それぞれがどのように「種の壁を越えるほどに変化できた」のかの説明にはなっていないと思います。 いずれにしても、el156さんは「進化は起きたに違いない」という前提で理論を展開しているような気がします。「進化が起きたとすれば、それはこうこうして起きたはずだ」というように。では、進化が起きたとなぜ言えるのですか? それを支持するための根拠として、突然変異とか淘汰などを挙げているのに、なぜ「進化が起きたとすれば・・・」といった前提に基づいて理論を展開できるのでしょうか? A:進化はなぜ真実だと言えるのか? Q:「突然変異によってそう言える」。 A:では、種の壁を越えるほどの突然変異が起きたとなぜ言えるのか? Q:「進化は真実だから、こうこうこうなったに違いない」。 A:では進化はなぜ真実だと言えるのか? ・・・。そのような論理ではいつまでたっても真相には至らないでしょう。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.33

最初に  1) 自己複製能力をもつ  2) 複製は完全ではなく、複製の結果は揺らぐ  3) 複製は累積して繰り返す という能力を持つひとつの最初の生命は、必要です。それがどのように発生したのかは進化論で説明できません。 しかしそういうものが一個体発生すれば、増殖するに従ってその生命の特質の幅が広がるとともに、環境資源が有限ならその幅の中でより環境に適合するものが残ります。ランダムな変化が大きな幅で起きればその環境に適合できなくなってしまう方が高確率がですから、変化はゆっくりとしか起きません。環境に適合し難いものは減って行きますから、変化は「適合性の谷」を超えることができません。仮に変化の先にどんなに有利な特質が想定されたとしても、もしその生命がその特質を獲得するまでの間に不利益となるような変化を経験しなくてはならないなら、その道で変化することは不可能です。又変化の方向は偶然に左右されます。有利な変化の方向は一つとは限らず、どの道も選択され得る可能性はありますが、選ばれる道は一つです。どの道が選ばれるかは偶然が左右します。どんなに有利な変化が想定されたとしても、その方向への偶然の揺らぎが無い限り、変化がその道を選ぶことはありません。 このまま環境に何も起きなければその生命は全体として形を変えて行き、偶然選んだ方向の中の最適解としての小山の頂上に達した時点で変化は止まるでしょう。種の分化が起きることもありません。 分化が起きるには、その生命の住む1つの「池」が天変地異などによって2つの池に分断されるなどして、その生命が2つのグループに隔離される必要があります。隔離されたグループは独立して夫々の変化の道を歩み、地質学的な時間を経て再び2つのグループが出会った時に分化が起きていたことに気づきます。ダーウインがガラパゴスで得たインスピレーションは、この「隔離」の考え方だと思います。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ゆっくりと断続的に進化した」という見解ですが、先回も述べたとおり、「染色体の数が異なる新生物」がいつかの時点で登場したのは明らかであり、その時点でまさに「劇的な変化」だと言わざる得ないのでは?  ですから、el156さんがおっしゃるような緩やかな変化では種の枠内を越えるというほどの大きな変化をもたらすことはあり得ません。 それから、「隔離されたグループは独立して夫々の変化の道を歩み、地質学的な時間を経て再び2つのグループが出会った時に分化が起きていたことに気づきます」とのこと。しかし、隔離されようがされまいが、それぞれのグループはどのように独自に「変化」できたのでしょうか? その説明にはなっていないと思います。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.32

> しかし、進化論はいつかの時点で、通常起こらないような「染色体の数が異なる新生物が生じた」、 > つまり種の分化が生じたと主張しています。 それが違います。「いつかの時点」ではありません。 2つの異なる種というのは、別々に進化した2系統を比べた時に初めて認識される、というのが進化論の考え方です。 たとえ話はあまり良くないかもしれませんが、言語の変化と比べてみて下さい。 一つの言語がいくら変化したとしても、その中に居る限りは、「違う言語」という程に大きな変化を感じることはありません。 ですが、同じ言葉を喋る2つのグループが地質学的な時間、隔離されていたら、それぞれ別々な変化をするでしょう。 別々の言語になってしまったことに気づくのは、その2つのグループが再び出会った時です。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その理論では、最初に生じた(恐らく1種類の)生物からどのように分化したのか、という疑問点を解消できないと思います。

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.31

なるほど。質問者様は進化論の真偽以上に学問の権威化が問題だったのですね。少々誤解していたようです。 ご安心ください。生物学の場では進化論は絶対の真実とは考えられてはいません。まだまだ不備が多数あることは研究者なら誰もが知ってますし、進化論の完全否定の観点から研究している人もいます。 あくまで「現時点のデータからおそらく進化は実在したのだろう」と考える学者が多いというだけです。 そもそも進化論もダーウィンが提唱した時はマイノリティで異端扱いされて徹底否定されてきました。とくにキリスト教圏では生き物は神が作ったという考えが絶対の真実とされてきた文化ですから。 そんな中で進化論反対派も含めた色々な科学者が長い時間をかけて研究を進めてデータを集めた結果、「進化論は不足部分もあるが合理的だ」と認められるようになったのです。 少なくともなんらかの権威が「進化論は正しい!みんな認めろ!」と無理やり認めさせたものではありません。 そして、だからこそ誰かが進化論を明確に否定するデータを出せば最初は疑う人が多数でるでしょうが、逆に疑うからこそそれを否定するために同じ研究をする人が出てきます。 そして進化論が間違っていることが正しいなら否定派もそのデータを得ることでしょう。そして新しい考え方にパラダイムシフトを起こすのです。 「神による創造」から「進化論」へのパラダイムシフトがかつて起こったように。 質問者様は進化論の権威がそういうデータを握りつぶすんじゃないかと疑うかもしれませんが、それはありません。そういう権力が発生するシステムはありませんですし、そもそも握りつぶしても金銭的な利益が発生しません。 逆に、生臭い話ですが今まで主力だった説をひっくり返すことに成功すれば科学者として莫大な名誉が手に入りますので、可能性があるならそれにかける研究者は多数出てくるかと思います。 特に進化の有無は学術的にも重大ですし、現時点で分からないことが多数あるからこそ世界中で研究が進められています。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、確かに人間の起源については、神が造ったという「創造論」と「進化論」の二つの説があります。 ところで、私は進化論の学者たちが提示している根拠とその考え方は大変科学者らしからぬものと感じています。実際、素人の私でさえも今回のような疑問を抱き、しかもそれにだれも明快に答えることができないというのが現状のような気がします。 これは全く私の個人的な見解なのですが、進化論の決定的な欠陥として、「最初の生命は自然発生によって生じた」という考えがあります。生命と非生命との違いとは何でしょうか。それは生命力が働いているかどうかということです。また、(植物ではなく動物の場合、)人間に顕著にみられるように「精神」とか「意識」、「心」という、物質とは全く異なる目に見えない部分を有している点もそうです。それで、確かに進化論が言うように「最初の生命が原始地球の有機物のスープの中から生じた」としても、それは飽くまで物質的な組成を説明しているに過ぎません。確かに、生命の原材料であるアミノ酸やたんぱく質とかができたかもしれません。しかし、それにどのように「生命力」とか「精神」といった目に見えない部分が加わったのかという点については何の説明もなされていません。 以上の点から、私は進化論は完全に正しくない理論だと考えています。しかし、思考するのは大切ですし、個人個人がそれぞれの信念を持つのは自由だと私も考えています。

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.30

他の方も仰っておられますが、染色体数が違うけど同じ種類の生き物はいます。タヌキなんかそうですね。あるタヌキと別のタヌキは染色体数が違いますが、問題なく子孫を作れます。 そして染色体数が同じだけど違う種もいます。ライオンとトラがそうですね。他にも色々います。ある種の鳥と猿の一種とか。 染色体は中に固有の遺伝子配列を持っていて、同じ数の染色体でも中身の配列が違えば違う種になります。 あと、子供の染色体数が親のものと変化する現象はよく見られます。例えば人間ならダウン症候群とかですね。これは生殖細胞が減数分裂するときに発生するようです。 また、人間の各染色体の構造を調べた結果、人間の染色体の1つはチンパンジーの持つ2つの遺伝子が融合して形成されたと考えられています。(厳密には人間とチンパンジーの共通の祖先の持つ2つの染色体が、ですが)。また、他の染色体を調べるとゴリラの持つある染色体が重複して形成されたものもあります。このことから、ヒトとチンパンジーやゴリラには共通の祖先から染色体の数が増減したり、遺伝子が変異して分岐したと考えられています。 ようは、染色体は種によって固有の構造を持つのですが、チンパンジーやゴリラの持つ染色体とヒトの持つ染色体は極めて構造が類似しており、なおかつ内部の遺伝子配列にも共通する部分が90%以上あり、ヒトとチンパンジーで構造が異なる染色体を調べてみると全く別物ではなく、部分的に融合したり重複したりして変化しただけで元々の構造は同じだったことが研究によって分かっています。 特に人間とチンパンジーなんて遺伝子の約98%が同じことが分かっています。 質問者さまはわずかずつの遺伝子の変異では、同じ種からはその種の範囲での変化しないから、1代で大きく変化するはずだ、と仰られておりましたが、1代ごとに少しずつ変化していって、やがて2%ほどの変化になった結果、人間とチンパンジー程度に変化した、という考えはどうでしょうか? 人間にも様々な突然変異が実在します。有名なところでは鎌状赤血球症候群ですね。これはどの遺伝子が突然変異したら発生するかまで分かっています。赤血球の形が通常は円盤状の球体ですが、鎌状赤血球では細い三日月型に変化します。通常では酸素運搬能力が低下するために早死にすることが多いですが、マラリアに対する耐性が高いため、マラリアの発生地域では比較的多数存在します。 これは遺伝子突然変異が環境の淘汰圧によって固定された例と考えられます。今でこそ人類は高度な医療があるためマラリア自体が致命的な淘汰圧にはなりえませんが、もし人類が大した医療もなく、なおかつ全世界的にマラリアが大発生したとすれば、普通の赤血球の持ち主は死に絶え、突然変異によって発生した鎌状赤血球の遺伝子を持つ人間が増えることでしょう。他にも指の数が変わる突然変異、腕の腱がなくなる突然変異、上あごに大量の歯が生えてくる突然変異、筋肉が異常発達する突然変異なども実在します。 突然変異自体はランダムなものなので、生存に有利になる突然変異はなかなか生まれませんが、マラリア発生地域での鎌状赤血球のように環境に対して有利な形質を産むこともあります。 人間は社会や文明が優れているためにこういう突然変異が淘汰圧に関わることはほとんどないでしょうけども、厳しい自然界で生きる生き物なら、ちょっとした病気への耐性の有無や、筋肉の配置の変化、体毛の量の変化などの微妙な突然変異ですら生存に影響しうる可能性は高いと考えられます。そうなれば突然変異が固定され、少しずつ遺伝子が変化していくことは環境と生殖隔離の発生次第ですが、十分あり得ると思います。そういう少しずつの遺伝子の変化が長く続き、遺伝子全体の数パーセントだけの変化が蓄積しただけで人間とチンパンジーくらいの差は生まれる、という風に考えられると思います。 いきなり人間からチンパンジーが産まれるようなことがありえるかと考えると無理がありますが、別々の地域で生きる同種がその地域に対応して少しずつ、毛の量が変化したり、骨の形が少しずつ変化したり、ということが蓄積していけばいずれ別種と言えるほど変化はありえるのではないか、とそう思います。 ハエなんかも別々に繁殖させるだけで生殖不能にまで変化してしまっていますし。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず、「染色体数が違うけど同じ種類の生き物」について、タヌキの例でしたね。これは「染色体数の違い=種の違い」とは限らないということを意味しているということなのだと思います。ご指摘ありがとうございます。しかし、今回の私の疑問点において重要なのは「種の定義」ではなく、進化論が(「染色体数が異なる」と分かりやすく表現したつもりだったのですが)遺伝子情報が異なる種類の生物に分化したというのであれば、具体的にどのようにそれが生じたのか、本当にそうなり得ると言えるのか、という点でした。 「染色体数が同じだけど違う種もいます」というライオン・トラなどに関するご指摘もやはり同じです。それらによっては私が示した疑問点の解消とはならないと思います。動物だけでも100万種いるわけですから、その中に鳥や猿といった全く異なる動物でも染色体の「数だけ」は同じというものもかなりあるのは当然でしょう。 「子供の染色体数が親のものと変化する現象」ということで、ダウン症のことが挙げられていました。しかし、これも基本的な遺伝子情報の実質的な変化はなく、種を越えるということにはならないのでは? でなければ、ダウン症の子は「人間」ではないということになります。 次に、「人間とチンパンジーの遺伝情報が約98%同じである」ということでした。ちょっと調べてみましたが、その点ではいろいろと異論もあるようですね。(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111436156の質問など参考になりました。) 以下は上の質問で参照されているサイトからの引用です。http://www14.plala.or.jp/tm86/newpage3.html 「知能などで差があるヒトとチンパンジーですが、その遺伝子の配列に約1パーセントしか差がないことがこれまで大きな謎でした。しかしそうではないことが最近の研究でわかりました。理化学研究所を中心とする日本、ドイツ、中国の国際研究チームが2004年5月の英科学誌ネイチャーに発表した論文によりますと、ヒトとチンパンジーの遺伝子は実は83パーセントちがうという結果が出ています。チンパンジーの22番染色体を解読し、対応するヒトの染色体とくらべると、塩基の置き換えによる違いは1.44パーセントでしたが、塩基の欠損、挿入は68000カ所もあったのです。両者で比較できた遺伝子231個のうち、全く同じ遺伝子は39個にとどまり、全体の83パーセントに当たる192個の遺伝子にタンパク質のアミノ酸配列にちがいがあり、その192個の遺伝子のうち2割で、タンパク質の構造までもが変わっていたのです。」(引用終わり) 私は専門の研究者ではないので、この是非についてはご判断をお任せします。しかし、いずれにしても、人間とチンパンジーには明らかな違いがあるという事実に変わりはありません。それが遺伝子情報の何%であったとしても、それによる違いは大変大きなものと言わざるを得ません。人間とチンパンジーの間を隔てる壁をどのように越え得るのか、その具体的な論証が必要でしょう。(ただ遺伝子情報が似通っているというだけでは、両者の壁を乗り越え得る論証とはならないので。) 次に、「1代ごとに少しずつ変化していって、やがて2%ほどの変化になった結果、人間とチンパンジー程度に変化した、という考えはどうでしょうか?」とのことでした。たとえそうだとしても、染色体の本数というのは小数ではなく整数で数えるので、1本が、1.1本、1.2本・・・やがて2本になったと言うことはできません。すでに1.1本の時点で2本とカウントされるでしょう。1本+0本だったのが、どのように1本+1本(0.1本でもいいですが)になるのでしょうか? 0と1(0.1)の間には大きな壁があります。 次に、「鎌状赤血球症候群」のことですが、これも上で述べたダウン症の事例と同じで、その病気の人もやはり「人間」であることに変わりありません。そのような程度の突然変異は種の枠内であれば起き得ますが、問題は、それによって種の壁を越え得るかということです。やはり、そのためには緩やかな変化では不可能であり、起きたとすれば劇的な変化が必要なはずです。(というより、別の種が生じること自体が驚くべき「劇的な変化」だと言わざるを得ませんので。そして、それはいつかの時点で起きたはずですので。) さらに、「ハエ」の話についてはNo.25のお礼でも説明いたしました。よければ、今一度再調査お願いします。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.29

No.6 & 11,18,21の者です 突然変異によって進化が起きた、と申し上げたつもりはありません。 何度も申し上げますが、突然変異では進化を説明できません。 そのような理論をお作りになるのは自由ですが、それは進化論ではありません。 突然変異が進化の原因であるかのような独自の進化論を作り上げて、それを自ら攻撃しても無意味です。 進化論の真価は、自己複製、突然変異、自然淘汰の繰り返しにあります。 自己複製できなければ何も始まりません。 突然変異は、自己複製の同一性に揺らぎを与えます。必須ですがそれ以上でもそれ以下でもありません。 進化の方向を決めるのは自然淘汰です。自然淘汰の強さと繰り返しの回数が進化の速さを決めます。 進化論では、大きな突然変異は、進化の役には立ちません。 染色体の数と機能の関係は、私には良くわかりません。 少なくとも非常に異なる生物間で九十何パーセントかの遺伝子が一致しているという話は聞いたことがあります。その一方で染色体を余計に持つ異常のある個体でも、他の正常な個体とそれほど変わらない外観や機能を持っています。No.21で申し上げた進化の過程での機能の連続性は、進化論が正しいとすれば必須です。No.18のお礼欄では、「進化論では染色体数の変化をどのように説明するのか」と問われたのだとと思いましたのでNo.21でこれに答えたまでです。No.18のお礼欄の意図はそうではなかったのでしょうか。もし進化の連続性が否定されるような証拠が見つかれば、進化論は崩れるでしょう。進化論を強要するつもりはありませんが、ひとつの「論」として正しく知って頂けると嬉しいです。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 通常、親からは染色体の数が同じ子が生まれます。それは孫の代もひ孫の代も同じことです。 しかし、進化論はいつかの時点で、通常起こらないような「染色体の数が異なる新生物が生じた」、つまり種の分化が生じたと主張しています。 では、それはどのように生じたのでしょうか? 自然淘汰にせよ、突然変異にせよ、そのような通常起こらないようなことがどのようにして起きたのかが説明されてしかるべきだと思います。 染色体、または遺伝子の中の遺伝情報とは、つまりその生物の特定の外見や能力や特性を作り上げる設計図です。例えば、空を飛べる鳥と水の中に住む魚とでは全く外見も能力も異なります。そして、それは遺伝子の中の設計図が異なっていることを意味してもいるのです。 ですから、もっとそれを分かりやすく「染色体の数の違い」と私は表現しました。しかし、先に述べたとおり、通常、親からは染色体の数が同じ子しか生まれません。では、いつどのように、そのような違う生物が生じたのかという問題は「遺伝子情報の違い、染色体の数の違い」という要素を避けては通れないのです。 ですから、私が最初に示した疑問点は当然出るべくして出た疑問点だと私は考えています。そして、進化論者の方はそれに明快に答えるべきだとも。ですから、「突然変異が進化の原因であるかのような独自の進化論を作り上げて、それを自ら攻撃しても無意味です」というご批判は当たっていないと思います。 それから、「No.21で申し上げた進化の過程での機能の連続性は、進化論が正しいとすれば必須です」とのこと。「進化論が正しいとすれば」いう考え方ですが、先回指摘したとおり、進化論の真実性を支持するための根拠を説明するのに、なぜ「進化は起きたのだから(起きたとすれば)」というような前提条件が付けられるのでしょうか? A:進化はなぜ真実だと言えるのか? Q:「自然淘汰(など)によってそう言える」。 A:では、自然淘汰(など)によってどのように進化が生じたのか? Q:「進化は真実だから、これこれこうなったに違いない」。 A:では進化はなぜ真実だと言えるのか? ・・・。そのような論理ではいつまでたっても真相には至らないでしょう。 もちろん、他の人が進化論を信じることに反対はしませんが、しっかりとした根拠(他の人の正当な疑問にもしっかり答え得る)に基づかない理論を真実とみなすことの危険性を私は危惧しています。(No.28のお礼を見てください。)

関連するQ&A