el156のプロフィール

@el156 el156
ありがとう数363
質問数94
回答数509
ベストアンサー数
116
ベストアンサー率
52%
お礼率
97%

  • 登録日2011/02/12
  • 性別男性
  • 職業会社員
  • 交流電流値と等価な直流電流値について

    三相のACモータ(100A定格電流)を試験しています。大きなインバータが無いので直流で等価的な電流値で流し、4発熱を調べたいと思っていますが、AC100Aに相当するDCの電流値はいくらになるか教えてください。DC100Aでは無いと思うのですが。よろしくお願いします。

  • コンダクタンスはなぜ必要なのでしょうか?

    現在大学で電気回路について学んでいますが、コンダクタンスを考える理由が分かりません。 抵抗で十分じゃないでしょうか? 何か奥が深い理由でもあるのでしょうか? ネットで探してみましたが、ネットには的確などうやら書き込まれていないようです。 知っている方、回答お願いします。

  • 目・脳が、時間的な刺激の変化を認識する器官や仕組み

    目・脳が、時間的な刺激の変化を認識する器官や仕組み 目が、(脳が?)、以下の現象(Shape From Motion)を認識する時の仕組みや、認識の為の器官が、どうなっているのか、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。 ・ドットがたくさん打ってあり、その中にある形の部分だけ、ドットが一方向に流れる、この時、その形が認知できる。 ・しかしながら、流れが止まれば、ただのドット群に戻り、形が認知できなくなる。 実際のアニメーションGIFを以下のサイトから見て下さい。 [動きを形で見る。] http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/23-1/index-23-1.html リンゴの形が何故か分かる、という錯覚の一種を扱った項目。 解説が難しくて読みにくいのですが、理由や原因がここには記述していないと思います。代わりに、これを見ているときに活発に働く脳の部位が解説してあるように思います。 この錯覚を知って後日、FullBasicを使って同様のアニメーションをプログラムしました。その際、形の内部を流れではなく、ランダムドットの打ち直しという仕様にしたところ、僕には同様に形が認識できました。このことから、流れに限ったことではなく、単にドットの現れたり消えたりする動作が形の情報を伝えていると考えられます。 今まで調べたところでは、水平細胞という視細胞が、RGBや明度の細胞を水平方向に(互いを繋ぐようにして)リンクし、差分を取ることによって、「空間的な差異」の認知に役立っているということがわかりました。 しかしこれは、ある時間における近隣のピクセル同士の差分のようなものであって、「Shape From Motion」のように「ドットが今点いていて、その後消える」といった時間的な差分を説明できる細胞ではないように思います。 遅延素子とフィードバックのような細胞があって時間前後の差分を取るような細胞があったりするのでしょうか。 明るさ等が短い時間で急に変化した場合のみ反応する細胞があるのでしょうか。 宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 流体力学の問題について

    問題文は The upper tank is set at the height H higher than the lower tank, and the pipe L long with innner diameter D.The fluid is water.What is the volume flow rate? D=5cm H=15m L=80m というものでした。 僕的に訳すと上部タンクが下部タンクよりも高さHのところにあり、パイプは 長さL、直径Dである。流体は水である。体積流量はいくらか? という風に解釈したのですが、どこから手をつけたらよいか分かりません。 ベルヌーイの定理を使うのかなぁと思ったんですが圧力差や流速がわからないので 使えないと思いました。もしかしてこれはせんだん力と圧力損失の関係に注目するのですか? 分かる方教えてください。お願いします。

  • 目で物を見る=光をみている。とよくいわれますが、

    たしかに光がなければ、闇であり、理解できなくもないのですが、実際は「光の当たっている物をみている。」のではないでしょうか? 光そのものの正体をよくわかっていないのですが、本当はこういう表現ではないんでしょうか?