• 締切済み

丸投げで、すいません。訳をお願いします2

すいません、全く判りません。 一応、自分なりの訳を付けましたが… 男:别再转了,一会儿赶不上车了。 (ある例文「现在不动身,就赶不上火车了/いま出発しないと汽車に遅れるぞ.」から、「赶不上车」は「車に乗らない」の意味。よって全体は「方向を変えずに、しばらく車に乗らなかった」(←意味わかりません)) 女:这怎么办呢? 还没给老大买到礼物呢! (「どうして?長男(又は長女)への贈り物を未だ買っていないのに!」) 男:哪儿买还不都一样,我看这儿的东西跟咱们那儿也差不多。 (「どこで買っても同じではない、私の見るところ、ここの商品は私たちのところと殆ど同じ」(←前後で矛盾している…))

みんなの回答

noname#166169
noname#166169
回答No.5

初歩で人に頼るなと言う意味をあなたは自分が丸投げして人任せと受け取ってしまったのなら私の言い方が悪かったので謝ります。人に聴くなとは言ってないです。あなたの質問に少しは例文や使い方を記載したつもりですが、私の回答が解りづらかったのは認めます。それに比べて他の回答者の方たちは大変に解りやすく丁寧に教えてくれてます。あなたが一つの単語の意味を訳したらこうなったから全部の文章が訳しきれないとか変だ、と質問をしてくるのは初歩でしたら仕方ないしそれは良いです。ただひとつの単語に対し、こう訳されていたから分かりませんとニュアンスは分かりながらも惑わされて訳してもらっていたら、そこから操れるようにならないと言いたかった。皆さん自分の言葉で訳されているでしょう、そして言い回しなど解りやすく親切に教えてくれています。それを学校がこうだとか言って留学の授業はあなたや他の生徒のペースに合わせないです。例文は教科書にもあるはずです、文法を覚えたら意味さえ間違えてなければ自分なりの言葉で訳して行けばいいのです。映画などはだいぶニュアンスが変えられて訳してありますが大体の意味は同じでしょう。ですから何となく訳すことはできているのに調べた単語の意味に縛りつけられて訳せないまま、訳してもらい次に進んでもまた訳せないし、何より自分のものにできないと感じたから手厳しいと思ったがあのような回答をしましたが、あなたの能力どうこうとは一言も言ってはないはずです。皆さんの回答の仕方もそれを踏まえた(あなたが自分で考える事ができるような)回答であり丁寧。お二人は大変に努力をして習得されたのだと思いますよ。誰もあなたが真剣ではないとは言ってない。主張したかったら成果を出しなさい、悔しかったらひたすら努力をして習得すれば良い。

AZUNYAN1993
質問者

お礼

isaberi殿: 返答ありがとうございます。

  • wawa37
  • ベストアンサー率45% (137/299)
回答No.4

No.1の方の回答との違いについてですが、私は個々人考え方が違って当然だと思っています。 あなたは自転車に乗れるようになることを例に挙げていらっしゃいますが、 ある人は補助輪なしで乗れるようになるまで、転んでもひっくり返ってもそのコツと掴むまで黙々と練習をする。 またある人は、人からそのコツを教わりながら転んだりひっくり返ったりしながら乗れるようになっていく。 もちろん、転びもひっくり返りもせずに乗れるようになる人もいるでしょうが、大事なのは一人でコツコツやろうが、人に教わろうが、どのみち転んだりひっくり返ったりしなければならないということです。 そしてあなたの目標は「自転車に乗れるようになること」ではないでしょう。「うまく操れるようになること」ではないでしょうか? 授業で今日気になったところを何日も掛けて解いていく時間が有り余っている訳ではなく、次の日の授業ではまた新しい疑問が湧いてしまう。そんなに沢山の???を抱えたままでは、時間が経つにつれ?の数だけが増え多重債務の様になってしまいます。 疑問を解き、出来るだけ早く次の段階に移れるようにするのが良いと思いますし、間違った解釈のまま進んでいかないのが良いと思いましたので、私はあのように書きました。 実際私は授業で分からないことがあれば、職員室まで押しかけて先生に質問していました。中学の頃など休み時間はそんな生徒で職員室は溢れていました(ちょっと誇張)。でもそれで全てが解決しないことはあなたもお分かりですよね。「何となく分かった」程度で良いと思います。 「何故こうなるの?」と思うことは大切だと思います。何れ「何となく分かった」ことが経験を積むうちに身についてくると思います。ですから「何となく分かった」ままにするのではなく、出来るだけ同類の多くの例文に当たって身に付くようにして頂きたいと思います。その為に単語を調べるだけでなく、「辞書を読む」ようにお勧めしました。 「この辞書に知りたい単語の意味が載っていないから分からない」とすぐに諦めるのではなく、何冊かの辞書を繰ってみて探すのも楽しいと思いますよ。 今回も「赶」の意味を調べていれば「赶不上车」は正しく理解できていたかも知れませんね。あの一句で難しいのは「转」だと思いますが、後の会話の続きを見ると買物をしているのは分かると思います。ここで「ああ『もう商店をぐるぐる回るのはよそうよ』と言っているんだな」と分かるのはやはり経験かな、と思います。 「怎么办」も単語としては辞書(中日大辞典)に載っていませんでしたが、「怎么」の項を読んでいくと『这件事怎么办好?この件はどうしたらよいだろうか』と例文が載っていました。その辺りの例文を読んでいくと「怎么 + 動詞」の使い方が分かると思います。 「哪儿买还不都一样,・・・。」これも違和感があったのは素晴らしいと思います。日本語でも「どこで買っても同じじゃない(同じだ)」で、同じなのに「ない」と言うのと同様です。私はこの様に言う習慣はないので「哪儿买还不都一样」だけ見せられたら分からなかったと思いますが、後に「我看这儿的东西跟咱们那儿也差不多。」があるので「何処で買っても同じじゃないか」だと分かりました。 そして御質問がリスニングの教材であるのなら、是非音声と同じように言えるよう練習してください。語気や息継ぎを習得すると言わんとしていることが感覚的に分かって、より理解の助けになると思いますから。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

開いてるので乗っかります。(笑) No.1 さんは中国の方ですよね、おそらく。だとしたら言いたいことはわかります。 だいたいにおいてその通りです。ただし、日本人の書く日本語の回答ではないので誤解をされますね。AZUNYAN1993 さんはお礼で回答を求めておいでのようですが、上記の推測が正しければ、それは難しいかもしれませんね。(日本の方でしたら、的外れ、お忘れください。) ものごとには相反することがあり、どちらも正しいというか、うまく使いわけないといけません。 辞書に出ていることは、よく読んで、覚えておく必要があります。(今回の「赶不上」のように) しかし、辞書にすべて出ているわけではなく、それは珍しい語、出現度が低いからではなく、非常によく使う言い回しでも、そのものずばりで辞書に出ていないことがあります。 そういう場合は辞書を「読み」「考える」必要があります。この場合「辞書に頼ってはいけない」と言うこともありますが、辞書を使わないわけではなく、辞書の文字だけを見るのではなく、奥にある意味を読み取り、類推、推理することが必要なわけです。 丸投げは、自分のためになりません。ただし、考えた上で他人に助けを求めるのは必要に応じてした方がよい場合もあるでしょう。そして、助けを求めたのが却って邪魔になる場合も、中国語学習ではありうると思います。(笑) まあ、AZUNYAN1993 さんの「お礼」欄を読んだ印象はちょっと「硬い」感じがしましたので、やや心配ではあります。 私は常々初級学習者の方には「雀の学校の生徒のように先生の言うがまま」とりあえずはすべてを受け入れる方がよいとお勧めしています。(もちろん、よい先生につくことが重要なんですが) 疑問はいくらでも生じてくると思いますが、全部を解決して納得することはできないことが多いでしょう。 「哪儿买还不都一样」を正しく意味を取るには初級者では難しいでしょう。 でも、この文の「文字面」ではなく、会話の文章を聞いたときにはたぶん何らかのニュアンスを感じられたかと思います。今は、そのニュアンスをつかむことの方が、おそらく大切です。 (テキストを見ているだけだったら、的外れですが) 「どっこで買ったら、違うっちゅうのよ!」 このニュアンスをつかまない限り、たとえば文語の文章ではない、口語の文章に当たったときに、語の省略だの副詞や助詞の多用などに惑わされ続けることになると思います。 以上、ちょっとばかり余計な口を差しはさませていただきました。

  • wawa37
  • ベストアンサー率45% (137/299)
回答No.2

この場合買物をしているのが分かるので、 “别再转了”は「もう見て回るのはよそうよ」という意味になります。 “赶不上车”は「列車或いはバスの出発時間に間に合わない」という意味です。 “一会儿~了”の間に挟まれているので「暫くしたら~になる」 「間もなく列車或いはバスに乗り遅れてしまうことになる」という意味です。 *「もう見て回るのはよそうよ、出発時間に間に合わなくなるよ。」 “怎么办”は「どうしよう」の意味。 *「どうしたらいいの?上の子のおみやげがまだ買えていないのに!」 “哪儿买还不都一样?”と考えると分かり易いかも。「買うところに拠って何もかも違うかい?」 *「何処で買ってもそう違わないでしょ。此処の商品も私達のところと大して変わらないと思うよ。」 御自分で一応訳していらっしゃるので「丸投げ」ではないでしょう? 勉強を進めていけば何れは分かるような内容かも知れませんが、今は疑問をそのままにしないのが良いと思います。 但しテキストだけに頼るのではなく、辞書も読むようにしてはいかがでしょうか。 “赶不上”も“怎么办”も辞書を読めば、例えその項目がなくても例文で出てくると思います。

AZUNYAN1993
質問者

お礼

返答ありがとうございます。  私なりに、質問する前に解釈に努力しているつもりですが、安易な部分があったかもしれません。 >勉強を進めていけば何れは分かるような内容かも知れませんが、今は疑問をそのままにしないのが良いと思います。  これは、isaberiさんの言われる >まだ初歩の段階で人を頼ってはだめ。  と、矛盾しております。  もちろん、私個人の中国語習得能力がisaberiさんやwawa37さんより劣っていることが根本原因かと意識しております。  学習者の能力や性格、また何を目標とするかにより、最も良い手法が定められます。私の場合は、心に刺さった棘は抜いてから進む方が良いと考えております(ですから、ここで質問しております)。  wawa37さんのこの回答で、既に疑念は解消しておりますが、isaberiさんの返答を待つために、閉めないでおきます。  よろしければ、isaberiさんへの返答に私が書いた内容を読んでもらえますか?  私が、ひとつだけ主張を許されるとすれば、私は真剣だという事です。

noname#166169
noname#166169
回答No.1

上は車に乗る、だけにつかう動詞ではないです。行くともなります、行くは「去」だけではないです、それは知ってますね。あと訳し方がへんだから矛盾してるんですよ。単語の意味や基礎が分かってるのなら自分で文は作れるはずです。すごい余計なお世話ですが、そのまま他人に訳してもらってもテストに受からないです、まったく進歩しないです、気を悪くしたらすみませんが基礎が解ってなければ訳しようがないのと自分で考えるクセをつけてください、母国語である日本語は重要なんですよ。北京語をものにしたいのなら自分で母国語と織り混ぜながら訳して身につけて行ってください。まだ初歩の段階で人を頼ってはだめ。語学に王道なんてないのですから。一番問題なのはあなたの勉強のしかたにありますよ。このままサイトをつかって回答をしてもらってたら、きりがない。このような基礎的な文を訳せないのに、人に訳してもらってたら、あなたの北京語に未来はない。どのような理由で勉強してるのか知らないですがこの訳し方はないですよ、逆に何でこのような訳になったのかと聴きたいです。質問文の意味が私には分からなかったので回答になってないですが。

AZUNYAN1993
質問者

お礼

返答ありがとうございます。  貴方が、ここに書かれたことの殆どはその通りです。  わたしは、現在、中国の或る地方大学で中国語を勉強しています。中国語学留学の諸事情を知っていると前提で書かせてもらうと、私は現在入門班の後期ですが、   リスニング   閲読   総合   会話  の四教科のうち、リスニング以外の3教科は語彙・文法等が連携しているのに、リスニングだけ文章の難度が高いのです。  「基礎が分かっていないのに…」なる指摘の通りで、それは私がリスニングの先生に「何故、基礎が分かっていない生徒に基礎内容以外で構成された文章のリスニングを求めるのか」と言いたいくらいです。  最近、立て続けに私は質問しておりますが、他の3教科からの質問は一切ありません。  これは私だけでなく、他の生徒も同様です。  ただ、前向きに考えると、発言全体を解釈できなくても、一部分が分かれば他の不明な部分は、その解釈できている部分からの内容から、ある程度は想像可能(これは母国語でも無意識に行っていることです)ですから、その訓練と思えば良いのかも知れません。  リスニング問題の形式により、使用され単語の一部分が聞き取れれば正答を得られますから、そもそもリスニングの授業内容として、発言全体を厳密に解釈しなくても良いし、むしろ一部分の把握を目標としているとも思える選択肢が殆どです。  誤解を恐れずに明確に言えば、HSK試験の解答“テクニック”を教えている、です。  しかし、私の個人の性格上、意味解釈が出来なかった文章を放置したくないので、ご迷惑かもしれませんが、理解できなかった文章の一部(全部じゃありません)をここで質問させてもらっています。  先生に訊けば良いではないか、という声もあろうかと思いますが、先生といえど外人である生徒相手ですから、有無を言わさず授業を進行する方も居ます。  話が脇道に行きそうですが、ネット上で「語学留学に行く前に、国内で基礎を学んでおいたほうが良い」との意見を見ました。そのときは「そんな筈はない」と思いましたが、私の場合、現在は、それに賛成です。 >上は車に乗る、だけにつかう動詞ではないです。行くともなります  そうですか。それも学んでいません。  私が義務教育で英語を学んでいたときには、使われる文法・語彙については、逆にリスニングの方が他の教科とくらべて易しかったように記憶しております。リスニングでは耳を通す段階がひとつ増えます。ですから、その手法は万人が納得するところだと思います。  聞いた話では、使われる教材は中国全土で共通だそうですから、私の大学だけの話しではない、と考えています。  isaberiさんも、中国留学の経験がおありでしょうか? あなたの場合はどうだったでしょうか?  次の学期から、別の大学に行く可能性もあるので、是非ともご意見を伺いたいです。ここまで私のためにここまで文章を書いて下さったあなたなら、いただけると思います。お願いします。  なお、貴方の意見に賛同できない部分を挙げると、 >まだ初歩の段階で人を頼ってはだめ。  初歩の段階という事は、自転車で言うと、補助輪が必要な段階かと解釈しております。学習者の能力によっては、最初から補助輪無しの方が上達が早い場合もありますし、逆に補助輪がない状態で挑戦させ自転車に対して恐怖心だけを増幅せしめ、結局自転車に乗れない大人を作り上げることになるかもしれません。それは個人の資質によります(自転車に乗れない大人は、居ない訳ではありません)。  貴方の場合は、「まだ初歩の段階で人を頼ってはだめ」と万人が見るところのネットで書き込みをされている所から察すると前者であろうかと思います。しかし、全ての人が等しく貴方と同じ(又はより優れた)能力を持っている、を前提とする返答をするのは、貴方の品位を下げる行為だと感じます。  ましてや、貴方は >質問文の意味が私には分からなかったので回答になってないですが。  と、書いてますね。  最低でも、質問内容に答えてから、人を指導する行為を行うべきではないでしょうか?  恐らく、貴方の真意は私の上記のごとく解釈する所では無いと思います。返答をお願いします。