- ベストアンサー
物理の問題でよくわかりません…。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>問われていることは、『2点A、B間の車の運転状況を時間の経過順に説明せよ』ということです。 先の回答でも確認しましたように、 >車は途中方向転換しない。 という条件は成立していませんから、これを無視して解答するしかないと思います。 この条件でならば、既に質問者さんは答を用意しておいででしょう。 以下は確認用としてお読み下さい。 グラフは、P点にいる観察者から見た、自動車の x-t グラフ(時刻tと変位xとの関係を示したグラフ)ですから、その傾きから速度(速さと向きを持ったベクトル)を読み取ることができます。 道路は、A,B間で一直線状態になっているという条件ですね。 以下では、A→Bに向かう向きを正の向きとします。 出発後、3分後にP点を通過しています。 0~3分:Aを負の向きに、0ではない速さで出発し、ほとんどその直後(0.5分後頃)に方向転換して、その後は、Aからの距離が2[km]の地点Pに向かってほぼ一定の速さで進みました。 P点では短時間ですが停車していたようです。 この区間の平均の速度は、2/3=+0.67[km/min]でした。 3分~4.5分:ほぼ一定の速さで、PからBに向かって進みました。平均の速度は、1.5/1.5=+1.0[km/min]でした。 4.5分~6分:停車していたようです。 6分~8.5分:ほぼ一定の速度で再びBに向かって進みました。平均の速度は、3.5/2.5=+1.4[km/min]でした。 8.5分~12分:停車していました。 12~14分:ほぼ一定の速度で、Bに向かって進みました。平均の速度は、+1.0[km/min]でした。 14分頃に方向転換して、Aの方に向かって戻り始めます。 14分~19.5分:ほぼ一定の速度で、Aに向かっています。平均の速度は、(-1.5)/5.5=-0.27[km/min]でした。 19.5分頃に再度方向転換して、Bに向かいました。 19.5~25分:Bに向かってほぼ一定の速度で進みました。平均の速度は、3.5/5.5=0.64[km/min]でした。 なお、B点を通過するときは、若干速さは遅くなっていますが、停車することなく進行方向はそのままで、通り抜けていったようです。 全行程の平均の速度は、A→Bの変位 2+9=11[km] ですから 11/25=+0.44[km/min] でした。 なお、グラフは全区間で滑らか(どの時点でも、導関数が定義できているということ)ですから、どの瞬間でも、加速度は有限値でした。
その他の回答 (2)
- Quarks
- ベストアンサー率78% (248/317)
>横軸の15min位を過ぎた辺りから、自動車と点Pの距離が近くになっています。 >この意味がよくわかりません。他の時は離れているのですが、なぜこのよう >になるのでしょうか? グラフを素直に読めば、質問者さんがとらえた通りです。確かに、出発してから早い時期にP点を通過し、その後は停車したりしながらも、P点から離れていくのですが、15分頃以降一時的に、P点に自動車が再び近づいて行ったとしか読めません。このことと、 >車は途中方向転換しない。 ということとは、矛盾しています。 なお、問題の全文がアップされていません(ご質問の内容だと、「問題」では何が問われているのかがわかりません)。 出題者の意図を汲み取るには、併せて問題文も(部分的に省略せずに)アップなさった方が、意思疎通ができて、議論も生産的になると思います。
- bgm38489
- ベストアンサー率29% (633/2168)
書かれた問題文だけで単純に解釈すると、ABの一直線上に点P があることになって、グラフはVの字型になるね。15分を過ぎに限らず、距離が変わっていないところもおかしくなる。が、そんな問題を出しても意味がない。 このグラフを見た限り、ABは一直線上にあるのではないように思えるが。
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
回答、ご指摘いただきありがとうございました。 補足欄に問題を追加致しました。
補足
ご指摘ありがとうございます。問われていることは、『2点A、B間の車の運転状況を時間の経過順に説明せよ』ということです。