- ベストアンサー
江戸時代の贈り物で魚が好まれた由来は?
江戸時代の書状をみてみると、 祝い事や節句には贈り物をしあう習わしがあり、 贈り物として魚が非常な頻度で出てきます。 これはどうしてでしょうか? 平安時代などに熨斗鮑(のしあわび)を贈ったことに由来するのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 NO1の方の言われるとおり、動物性たんぱく質の最大な効果がありました。 仏教が伝来してから、鳥獣の肉は「けがらわしい物」として、僧侶や貴族、武士、庶民に至るまで一切口にしませんでした。 しかし、庶民の中には、鳥獣の肉を取得する、そして、それを食糧とする者もいて、このような人々を「穢多(えた)」と呼び「非人(ひにん)」と同じように、士農工商よりも、もっとも下位の人間扱いをされませんでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%A2%E5%A4%9A さらに、魚には、縁起の良い名前が古くからつけられていましたので、祝い事などでは「魚」を贈るようになったのです。 鯛・・・これは、言わずと知れた「めでたい」の縁起かつぎ。 鱚・・・これは、「喜ばしい」という文字が充てられているため、江戸時代の将軍の朝食には、必ず「鱚」の焼き物が付きました。 鰹・・・これも、「勝」に通じるとして庶民には喜ばれました。 まだまだ探せば「縁起かつぎ」の魚も多いと思いますよ。 と、言うわけで、江戸時代には漁法も発達しましたので、魚も大量に獲れ庶民でも安く手に入るようになったのです。
その他の回答 (2)
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
もうひとつ言うならば、江戸時代まで日本人は「獣肉食」を しなかったという問題があります。要は「動物性たんぱく質 として摂取出来たのは魚類だけ」だったんですね。 いわゆる「ハラが膨れる」のは、何といってもやはり動物性 たんぱく質ですから、魚類が最大のごちそうだったことは まず間違いないでしょう。多分そういったことも原因の一つ だと思いますよ。
- 596359635963
- ベストアンサー率9% (45/465)
酒に最も合う肴が魚だったからだ。 「魚」という字は元々「ウヲ」「イヲ」と読んでいた。 これが酒に最も合う肴という理由で次第に魚を「サカナ」と読むようになった。 以来生きて泳いでいるものを「ウオ」と呼び食用として出てきたものを「サカナ」と読み分けた。 江戸時代だけの話ではない。