- ベストアンサー
同族会社に対する貸付金の扱いについて
- 同族会社に対する貸付金の扱いについて質問があります。私が遺留分減殺請求訴訟を行っていますが、会社の棚卸が不正確であると兄弟が主張し、貸金債権が40%しかないと主張しています。
- 質問1は、会社の決算書類作成の法的根拠についてです。
- 質問2は、私がステークホルダーになれるかどうかについてです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
弁護士がついて訴訟中であれば既に承知だとは思いますが、遺留分であれば 現物ではなく代償弁済が認められており、結局はその債権の時価評価という 事になります。↓ (遺留分権利者に対する価額による弁償) 第千四十一条 受贈者及び受遺者は、減殺を受けるべき限度において、贈与又は遺贈の目的の価額を遺留分権利者に弁償して返還の義務を免れることができる。 まだ係争中のようですが、相手が安値を主張してくることは当然です。 いずれ和解勧告がでてくると思いますが、相手の言い値どおりという事でも ないでしょう。 まさかあなたの弁護士が相手の言い値で和解しろと言っている訳ではないん でしょう?もしそんな弁護士なら解任してもっとやる気のある人にやって もらったほうがいいかもしれません。
その他の回答 (1)
- kuroneko3
- ベストアンサー率42% (250/589)
質問1.会社の決算書類は、正確に作成しなければならないと思いますが、その法的根拠を教えてください。 会社法432条に,「株式会社は,法務省令で定めるところにより,適時に,正確な会計帳簿を作成しなければならない」と定められています。 質問2.このような場合、私はステークホルダーにならないのでしょうか? 会社法には,あなたのいうステークホルダーに該当する概念はありません。 そのような事実関係であれば,会社の有する貸付金が貸し倒れと評価される場合はあっても,実父の会社に対する貸付金が貸し倒れと評価されるべき理由はありませんので,仮に会社の帳簿が正確でないとしても,あなたに対する直接の利害関係はないと考えられます。 質問3.私は、民法上も相続税法上と同じように、貸金債権100%から減少してしまう1600万円を取締役に請求することはできないでしょうか?もし、出来るとしたら、その法的根拠を教えてください。 ご質問のような事案では,民法上も貸付債権の評価減を認めるべき根拠はないと思われますが,仮に評価減(遺留分減殺請求による請求額の減額)が認められる場合には,取締役に対しそのような請求をすることはできません。 質問4.質問3で1600万円獲得できないとした場合、私は、相続税600万円を損害賠償として取締役に請求できないでしょうか?もし、出来るとしたら、その法的根拠を教えてください。 税法上の取扱いは取締役の関知するところではありませんので,できません。
お礼
的確なご回答ありがとうございました。
補足
このようなケースで、私は、会社法第429条でいう第三者には該当しないのでしょうか?
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 まだ、そのような段階に来ておりませんので、弁護士からそのように言われておりません。ただし、裁判官から「貸金債権の評価をどうするか?」という発言が出ております。 弁護士は、証拠として相手方から商品(質流れ品)の保管状態の写真を見せられて、「評価減は免れない。その場合、全品評価することは、費用対効果観点から好ましくないので、大雑把に70%とか、お互い妥協点を見つけるしかない。」と言っております。 私は、「きちんとした決算書を作成してこなかったのは、代表取締役の責任だから、税務上認められない評価減に対応する相続税は、代表取締役に請求して欲しい」と言っております。その回答はまだ貰っていません。