• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法の支配に関する問題をやっているのですが)

法の支配に関する問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 法の支配とは、権力が予め存在する法によって行使されることを要求する原理であり、20世紀初頭から広まった考え方である。
  • 法の四杯の本質は、「国主は何人の元にもあるべきではないが、神と法の下にあるべきである」という言葉に表されている。
  • 法の支配は英米法の根幹にあり、ドイツでは法治主義を採用している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153258
noname#153258
回答No.1

誤字はわざとですか? 解答はおそらく正解です。 1は前段は正しいが、後段が誤り。20世紀初頭というのは、イギリスのダイシーが法の支配を定式化した頃。法の支配の発想自体は、中世の頃には既に存在したというのが一般的な立憲主義についての考え方かと。起源年については争いがあるので不明。 2は明確に誤り。 4も明確に誤り。法の支配における法とは、議会の制定する法の限らず、より高次の法を意味すると考えるのが一般的(ダイシーなど)。 3は、区分としては誤りとは言えない。よって正しい。 5は正しい。なぜなら、アメリカ以外の国で違憲審査制が採用された現代になってはじめて法の支配が一般的に実現されたと評価されているからである。

mokuya
質問者

お礼

誤字はわざとではありません。 ありがとうございます!助かりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

5は正しいとは思うが・・・ .1について 『人の支配に対立する』  対立する、というものでないだろうし 『20世紀初頭』  ダイシーが理論原初であり、それは19世紀後期。広義の意味では、マグナカルタまで遡れるとも・・ 2について  論外なので説明する必要性はないだろう 3について  「法の支配と対立する法治主義」  対立するものではないだろう。『悪法は法か?』論のような不可思議な話と思うのだが・・・ ドイツは過去は法治主義とは言えるが、現在では違うだろう 4について  ”法の支配にいう「法」は”・・・・・ん・・・議会に限定する必要性はないように思うのだが・・いわゆる『基本法』であろう 以上 5だけが正解だと思われ

mokuya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3については教本に対立するといったことが書いてあったので恐らく正解だと思います。