ベストアンサー セキュリティ対策について 2012/04/23 20:09 このカテゴリーの回答者の言うとおりにしてウィルス感染した場合その回答者は責任を取ってくれるのでしょうか? またそれが原因でPCが壊れた場合、損害賠償を請求できるものでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#153189 2012/04/24 09:16 回答No.3 ここに関しては、登録するときに規約に書いてあったと思いますが、責任は取らないとなっています。 回答はアドバイスですから、最終判断は質問者が判断して質問者の責任で行うことになります。 これとは別にセキュリティソフトによっては、万一の事故を補償するものもあり、下記などは限度額はありますけど、補償はあります。 http://virusbuster.jp/vb2012/premium/ *お金をだまし取られたなどの損害を除けば、アドバイスを受ける権利があるだけで、金銭的な補填はないようですね。 質問者も回答の根拠を要求する、補足要求に応えない怪答者は疑ってみるとか、それなりに選別する必要はあると思います。 質問者 お礼 2012/04/24 23:45 ありがとうございます。再度の回答感謝いたします。補足要求ですか?そう言う方法もありますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) te2kun ベストアンサー率37% (4556/12165) 2012/04/23 20:25 回答No.2 誰も責任とりませんよ それが原因と因果関係を証明出来ませんから、損害賠償を求められないでしょう 責任って求めるなら、有料のものを購入して、サポートセンターにサポートを求めるべきでしょう そのためのサポートだったりしますよ ただ、壊れたからって賠償を求められない場合が多いです。 たまに、完全な落ち度がある場合は、登録期間の延長がある場合があります 有料のものでも、大半が損害賠償を求められないようなライセンスにしており、同意している場合があります 質問者 お礼 2012/04/23 21:01 そういうことですか。しかしPCが壊れてしまっては登録延長してもらっても意味ないですよね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 violet430 ベストアンサー率36% (27472/75001) 2012/04/23 20:23 回答No.1 責任はとれないし損害賠償も請求できません。 回答は鵜呑みにしないで自分自身で判断する必要があります。 これは、この手のサイトにおける共通認識と思います。 質問者 お礼 2012/04/23 20:58 やはりそうですか。おっしゃる通りだとすると参考程度にしていた方がよさそうですね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスセキュリティ対策・ネットトラブルウィルス・マルウェア 関連するQ&A WEBサービス制作のリスク WEBサービス制作のリスクをいろいろな人に聞いているのですが、 規約には、有料の場合は、払っていただいた金額分、無料の場合は無料ですので、損害賠償請求されても、損害賠償はしないものとすると記載して、チェックボックスにチェックさせても、 ウイルス感染個人情報漏れが起きれば、このような契約は無効となり何十万もの損害賠償請求されると考えてよいでしょうか? それだと怖くて法人化していないフリーランスは誰もWEBサービスを公開できないと思うのですが、どのようにしているのでしょうか? 賠償責任について ・未成年者に損害賠償の支払い義務はありますか? ・未成年の場合は親に損害賠償請求できますか? ・成人の場合、本人に支払い能力がなければ親に損害賠償支払い責任が発生しますか? 以上ですが、解る方居られましたら、ご回答お願いします。 判決後の請求について 昨年12月に損害賠償請求の裁判が終わりました。 判決通りに慰謝料を相手に支払い、既に解決しています。 ところが、知り合いから聞いた話しなのですが、相手がお金を請求しようと考えているような話しを耳にしたと… 請求しようとしている、損害の請求は裁判で争っているときに分かっていたことです。 ただし、相手はその損害分は裁判で請求して来ていません。 仮に相手が本当に請求してきた場合なのですが、 私は、判決通りに慰謝料を支払い、賠償責任は既に果たしており、支払うつもりはありません。 この場合、どのような対応を取れば良いのでしょうか? 不当な請求で訴える事は可能なのでしょうか?宜しくお願いします。 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム 損害賠償についてお願いします すみません、損害賠償について、2点ご教示願います。 1. 加害を免れる為、被害者が正当防衛や緊急避難した時に物を破損した場合、当然、正当防衛だから、という事で、破損物の損害賠償請求を拒否すると思います。その場合は、誰に賠償請求すればいいのでしょうか。加害者でよいでしょうか。 2. もし、無責任能力者が加害して、周囲の監督義務者や代理監督者が義務を怠らなかった旨を立証した場合、同様に、損害賠償請求は誰にすればよいのでしょうか。無責任能力者に責任追及をかければいいのでしょうか、それとも賠償請求そのものが認められないのでしょうか。 宜しくお願いします。 OKWaveでの回答は、いかなる場合も完全に免責なのですか 全くでたらめな回答で質問者に不利益を与えても責任は問われませんか。 この教えて!gooであまりにも無責任な回答にによって損害をこうむった場合には損害賠償請求はできますか。 OKWaveではだれでも回答できるため特に専門分野では、有益より有害不利益な回答が多く見受けられす。 質問者がその無責任な回答により不利益をこうむることは多いと思いますが、システムの変更を希望いたします。 不法行為を行った公務員の法律上の賠償責任追及について 憲法第17条において「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。」という規定がありますが、この場合、不法行為を行った公務員は賠償責任を負わず、国又は公共団体が賠償責任を負うと思います。 (1)ここで仮に国が賠償責任を負った場合、国は公務員個人に求償できるのでしょうか? (2)憲法上公務員が賠償責任を負わないとしても、民法上709条の不法行為責任により、賠償責任を請求されうるのでしょうか? (3)憲法上国が損害賠償を行った場合で、民法上公務員が被害者に対して損害賠償を行うケースもありますか? 情報漏洩は個人の責任が問われますか? 派遣や請負、受託で仕事していますが、万が一派遣先の重要データや特許にからむ情報などがウイルス感染からWinnyを介して流出した場合、個人の責任は問われるでしょうか?損害賠償や情報回収にかかる費用等個人で責任を負うことはありますか?よろしくお願いします。 ある人物Bが、職場でAのしたことによって損害を受けた。その部署の管理責 ある人物Bが、職場でAのしたことによって損害を受けた。その部署の管理責任者はCである。 という場合、Bサンは、AとC両方に損害賠償請求ができると思うんですが、 二人に対して、個別に損害賠償請求をすることはできますか? ウィルス対策ソフトでの不具合 昨日全国的に話題になったウィルス対策ソフトでの不具合ですが,これってメーカに損害賠償できるのでしょうか? もともと自動アップデートを前提にした商品で,アップデートすることを目的に高い年会費を納めていますよね. メーカも認めているように商品欠陥があきらかで,それによる不具合で損害がでた場合(原因がつかめないことで,商取引に支障がでた等),PL法の観点から(少額?)損害賠償の裁判の対象になる気がしますが. たとえばある人物が仕事をしていたときに、ほかの従業員とトラブルがあり、 たとえばある人物が仕事をしていたときに、ほかの従業員とトラブルがあり、ある人物が怪我をした場合、 怪我をした人物は管理責任が無かったことに対する、損害賠償請求と、当事者への損害賠償請求両方請求できると思うんですが、これら二つは、相互に対する既判力を持ちますか? 大丈夫でしょうか こんにちは、ここでマックにもウイルスがあるという回答をみました。 僕は会社ではウイルスバスターを使っています。 お客さんはマックやリナックスの人もたくさんいますけど、僕のウイルスバスターはウインドウズ以外のウイルスもきちんと検査しているのでしょうか。 知らないでウイルスを送って、損害賠償を請求されたという回答も見ましたし、自分のパソコンが感染しなければ他人は知らないではいけないという回答もみました。 会社の人は、マックやリナックスのウイルスは少ないので、無視してよいと言います、でもここだとマックのウイルスも多いという人もいます。 僕は間違えてマックやリナックスの人にウイルスを送って叱られるということはないでしょうか。 株式会社KADOKAWAのホームページ上からマルウ 株式会社KADOKAWAのホームページ上からマルウェアに感染してPCが壊れたら、株式会社KADOKAWAに損害賠償請求出来ますか? ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム 取引企業間の損害賠償責任について ご覧頂きありがとうございます。 現在、物販と翻訳、IT関連の複合事業を行っております。起業して間もない小さな事業主です。 物販に関しては気にならないのですが、翻訳やIT関連の場合、何らかの原因で取引相手に損害を与えた場合の責任について、おたずねしたいと思います。 まだ小さい事業ですので、信義誠実に事業を行っていても、ミスから取引相手に損害を与えてしまった場合に負うことのできる責任には、限界があるのが正直なところです。迷惑をかけた相手様にお詫びをしたくとも、私のような駆け出しの事業主の場合、金銭的なことを要求されると非常に困ってしまいます。 現在のところ、そういったことはないのですが、今後、そういったことを回避する手段ためのアドバイスや、企業間の損害賠償の問題についてどのようなことでも結構ですので体験談などお聞きしたいと思います。具体的にどういったケースの場合に損害賠償請求にまで発展しますでしょうか? ちょっとしたミス、納期の遅延など当然、責任を負わなければならないことと言え、即座に損害賠償請求の訴訟になるのでしょうか? 社会経験も少ない若輩者ですが、よろしくお願いいたします。 債務不履行の訴状ってこうですか? 例えば、家電商品を購入したとする。 保障期間中に壊れたのでメーカーに問い合わせると受付の女性だけで一向に実務者に取り次がない。 若しくは、実務者がのらりくらり話をはぐらかして話が進まない。 この場合、訴状として「請求の原因」に「・・債務不履行責任がある。よって、損害賠償金を求める。」では却下、若しくは、棄却になるのでしょうか? 「請求の原因」に「・・債務不履行責任があり、よって民法第415条に則り損害賠償金を求める。」であれば裁判が成立しますか? よく、テレビドラマの刑事事件で、「よって、刑法第○条により、無期懲役を求める」なんて言葉を聞きますが、民事訴訟でもやはり、○○法第○条により損害金を求めるって言葉がほしいのでしょうか? 宜しくご指導願います。 セキュリティー対策 内容は忘れてしまったのですが、何もセキュリティーの対策をしていないPCをネットにつなぐと6分間ほどで感染か、何者かに進入を許し攻撃されると言う記事を見ました。なんのことかよくわからないんですが(^^;私はマカフィーのセキュリティーセンサーお試し版を使っていますがウィルス対策のソフトは最新のものがインストールされていて、ハッカー対策は比較的古いソフトが入っていると出ています。ファイヤーウォールは未インストールです。ネットをよく使うのでこのような状態で、安全と言えるのか心配になって聞いてみました。 また、親のPCからルータを使ってケーブルで繋いでいます。ルータを使っている場合、特にセキュリティー対策をしなくていいと聞いたことがあるんですが実際はどうなのでしょうか?お願いいたします。 ウェブサービスのリスクについて、教えて ウェブサービスのリスクについて、教えて頂ければ幸いです。 下記認識で良いでしょうか? 何十万も賠償請求されるのが怖いので、ツイッターなどのapiでしか認証をしません。 登録できる個人情報も、ニックネームと住んでいる県と市位のみに限定します。 これなら本名ではないので、情報漏れても特定はできずに損害賠償請求をされることはないかなと思っています。 唯一心配なのはクラッキングされてウイルス感染を閲覧者がした場合です。 リカバリや、それによって被害が起きた場合に損害賠償請求をされるのかが心配です。 これは、管理者も被害者なのでクラッカーのみが賠償請求をされると考えてよいでしょうか? フリーランスの人も、気軽にWEBサービスを公開していますが、どう対処しているのですかね? また、恐らく殺害予告や名誉棄損を閲覧者が記載した場合、すぐ削除しないと、サイト管理者側が訴えられる可能性が あるという事だと思いますが、これは通報があってすぐに削除すれば大丈夫と考えてはいけないのでしょうか? 北朝鮮の拉致 北朝鮮による拉致問題が解決といえるためには最低でも帰国した人の家族を返し、残る10人の安否を確認することは必要なのは当然でしょうが、犯罪行為にたいする責任として損害賠償をするということは含まれないのでしょうか? 例えば、スーパーで万引きで捕まった場合「返せばいいんだろ」「お金払えばいいんだろ」で済まないですよね。また刑事的責任と民事的責任は別ですよね。 いろんな政治家が拉致のコメントをしてますが「損害賠償」について言及してないのは不思議で仕方ありません。国際法的に賠償請求はできないものなんでしょうか? もし将来的に日本が北朝鮮に経済援助するような場合があったとして、日本の北に対する損害賠償請求権と相殺する、といいだしたらどうなるんでしょう?(人道的な問題は別にして) 賃貸借契約と子供の損害賠償責任 賃貸借契約と子供の損害賠償責任 何時も、回答いただきありがとうございます。 賃貸借契約で、連帯保証人の記載が無い、契約です。 賃借人が、室内で逝去して、室内が、荒らされています。 この場合、賃貸人は、賃借人の相続人である子供に原状回復の損害賠償の請求ができますか? できるとすれば、どのような法的な根拠があるのでしょうか? 子供は、私は、連帯保証人になっていないのであるから、責任を負えないと言っています。 いかがでしょうか? 敬具 民法715条(使用者責任について,特に第三項) 民法第715条 労働者・社員等の被用者が事業の執行についての不法行為により第三者に損害を与えた場合に、その使用者が負う損害賠償責任をいう。 第三項に被用者への求償権がありますが, それで,第三者から損害賠償請求がなければ被用者に対して求償することはできないと思いますが,どうなんでしょうか? ウィルス感染後の対策 PCがウィルス感染してしまいました。 対策ソフトが切れていたのが原因です。 今からウィルスバスターなど使用しても、 感染してからでは元の状態に戻せないのでしょうか? どのようにしたら、ウィルスのない状態にもどせますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ インターネット・Webサービス セキュリティ対策・ネットトラブル セキュリティソフトスパイウェアウィルス・マルウェア迷惑メールネットトラブルその他(セキュリティ対策・ネットトラブル) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。再度の回答感謝いたします。補足要求ですか?そう言う方法もありますね。