中学受験の算数の問題
超レベルの低いお受験ということでお願いします。
娘に教えてわからなくなりました。
超超レベルの低い親ということで困っています。
お受験塾とか学校ではどう教えているのでしょうか。
(1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?
ネットでは含むといういうことをみましたし、
多分、数学的な定義からそうなんでしょうね。
(2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?
以下の意味がわかりません。(1)と矛盾するんですよね。
小学算数では0は倍数とはみなさないという理解でいいんでしょうか?
実際、小学校では、(倍数、公倍数 0は含まないと)そのように教えるのでしょうか??
----------以下抜粋 --------------------------
ウィキペディア
公倍数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/15 16:17 UTC 版)
公倍数(こうばいすう)とは、2つ以上の正の整数の、
それらに共通する倍数のことをいう。例えば、2 と 3 の公倍数は 0, 6, 12, 18, ... である。
ただし、算数では、倍数に0を含めないので、公倍数にも0を含めない。
-------------------------------------------------------------------
(3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?
(これは、そうだと思います。)
(4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?
⇒3の倍数+2で、2か5のどちらですか?
(5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?
⇒3と4の最小公倍数の12+2=14 なのか2なのかどちらですか。。
(6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?
⇒{2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650?
か、
⇒{5、8・・・・98}と考え、(5+98)×32÷2=1648?
よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、
例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては
この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。
とある算数のテキストを解いていてわけがわかんなくなりました。
ご指導お願いいたします。