• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三角関数の導関数)

三角関数の導関数の求め方

このQ&Aのポイント
  • 三角関数の導関数を求める際に用いられる式変形について。sinの導関数の求め方には、sin'=lim((sin(x+h)-sin(x))/h)という方法があります。
  • 上記の式変形は理解しづらい部分もありますが、cos(x+h/2)*(sin(h/2)/(h/2))の形に変形することでcosxになることがわかります。
  • この式変形を行うためには、三角関数の加法定理や極限の性質を利用することがあります。具体的な手順については教科書や参考書を参照すると良いでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.1

三角関数の章で和積公式というものを学習します。積和公式は三角関数の加法定理から簡単に導けます。 sinα+sinβ=2sin{(α+β)/2}cos{(α-β)/2} sinα-sinβ=2cos{(α+β)/2}sin{(α-β)/2} cosα+cosβ=2cos{(α+β)/2}cos{(α-β)/2} cosα-cosβ=-2sin{(α+β)/2}sin{(α-β)/2}

entap
質問者

お礼

おお! 確かにそんなものがありましたね! http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/wa-seki-no-kousiki.html#1 半角、倍角、合成関数など、三角関数がらみの公式は(覚えるのが面倒くさいので)全て加法定理からその場でなんとなく作っていたのですが、 この公式だけは作り方をちゃんと覚えておいた方がよさそうですね ありがとうございます。疑問が氷解しました。

関連するQ&A