- ベストアンサー
ベクトル
A(aベクトル),B(bベクトル),C(cベクトル)を頂点とする鋭角三角形ABCにおいて (1)Aから辺BCへの垂線 (2)Aと辺BCの中点を通る直線 (3)辺BCの垂直二等分線 (4)∠BACの二等分線 教えて下さい(;_;)(;_;)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うへあ、No1さんと同じことをやってましたorz....
その他の回答 (2)
- sub_6
- ベストアンサー率60% (14/23)
↑PQ でベクトル PQをあらわすとします。 また、同じようにして頂点の位置ベクトルを A(↑a),B(↑b),C(↑c) とおきます。 Aから辺BCへの垂線と辺BCの交点をX(↑x)とおきます。 ∠ABCとか∠ACBを基準におくと判りやすいです。 ここでは∠ABCを基準において計算して見ます。 cos∠ABC = (↑BA ・↑BC) /(|↑BA|・|↑BC|) より、 (↑x - ↑b) =↑BX = cos∠ABC (↑BC) = { (↑BA ・↑BC) /(|↑BA|・|↑BC|) }(↑BC) = { (↑a - ↑b) ・(↑c - ↑b) /(|(↑a - ↑b)|・|(↑c - ↑b)|) }(↑c - ↑b) よって、 ↑x = ↑b + { (↑a - ↑b) ・(↑c - ↑b) /(|(↑a - ↑b)|・|(↑c - ↑b)|) }(↑c - ↑b) 辺BCの中点をY(↑y)とおきます。Yは中点なので、 ↑y = (1/2)(↑b + ↑c) (1)Aから辺BCへの垂線を含む直線上の点の位置ベクトルは ↑a + s(↑x - ↑a) (s:実数) であらわされます。 (2)Aと辺BCの中点を通る直線上の点の位置ベクトルは ↑a + s(↑y - ↑a) (s:実数) であらわされます。 (3)辺BCの垂直二等分線を含む直線上の点の位置ベクトルは ↑y + s(↑x - ↑a) (s:実数) であらわされます。 (4) 角の2等分線の作図を思い出すと、↑ABと↑ACの長さを揃えて、その2本からひし形を作って延長すればよいことがイメージできますか? したがって、方向をあらわすベクトルは ↑z = (1/|↑AB|) (↑AB) + (1/|↑AC|) (↑AC) = (1/|↑b - ↑a|) (↑b - ↑a) + (1/| ↑c - ↑a|) (↑c - ↑a) となります。 ∠BACの二等分線上の点の位置ベクトルは ↑a + s(↑z) (s:実数) であらわされます。
- 151A48
- ベストアンサー率48% (144/295)
ベクトルの→省略 (1)AH=AB+kBC, AH・BC=0 でH確定。 AH上の点Xとして原点を基準にしたければ OX=OA+tAH tは任意の実数 (2)BCの中点M AM=(AB+AC)/2 AM上の点をXとして OX=OA+tAM (3) BCの垂直2等分線上の点X MX・BC=0 (3) ∠BAC上の点X AX=t(AB/|AB| + AC/|AC| )