- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【至急】簡単な理科の問題解いて下さい。)
簡単な理科の問題解答と考察
このQ&Aのポイント
- 簡単な理科の問題について解答をお願いします。問題は実験2の酸素と反応しなかった銅の質量を求めるものですが、解答に納得できず困っています。正解は0.44gですが、私は別の計算結果が出たため疑問に思っています。
- この問題は特定の知識が必要なのでしょうか。実験1の結果から私は0.11という答えを出したのですが、正解が全く違っていて驚いています。実験の時に学んだ知識を応用する必要があるのでしょうか。
- もし解答が4倍になるという特別なルールがあるのなら、それを教えていただきたいです。私は計算結果が0.11だったため、実験の知識を使わないと正確な答えが出せないのかと思っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#175206
回答No.1
実験1から、銅が全量反応で25%増えてます 実験2で、増加分が0.09gですから、銅は、0.09/0.25=0.36g反応しています。 したがって反応しなかった銅は、0.80-0.36=0.44gとなるように思います。
その他の回答 (2)
noname#175206
回答No.3
補足、うけたまわりました。 >なぜ急に0.09÷0.25をするんですか? 増加分が25%なのはいいですね。 反応した銅の量をxとすれば、0.25x=0.09です。 したがって、x=0.09/0.25=0.36となります。
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2
質量増加が25%だ、と言う点に着目する#1さんの解法について >0.8gの25%は0.2gですよね? >なぜ急に0.09÷0.25をするんですか? という疑問をお持ちのようですが、その「0.8g」や「0.2g」「0.09g」がいったい何を意味しているかしっかり考えていますか? 「銅の質量0.8g」が全部反応してしまえば25%だけ質量が増える、その「質量増加が0.2g」ですよね。 で、問題は「質量増加が0.09g」だったときについて聞かれているのですよ。 質量増加が0.09gとなるときのはじめの銅の質量をxとするなら、x×0.25=0.09gですから、 x=0.09g/0.25、つまりx=0.36gとなります。 つまり銅を0.80g用意したにもかかわらず、そのうち0.36gしか反応していないわけです。 以上のように誰がどう考えても答えは0.44gです。
質問者
お礼
皆さんご回答ありがとうございました。 母と口論しながら、皆さんの回答を参考にしながら なんとか理解できました。 最後まで0.44gや0.36g等を理解するのには苦しみましたが。 (やっぱり理科は嫌い・・・)
補足
回答ありがとうございます。 パーセンテージで見なきゃいけなかったんですね。 実験1で銅が25%ずつ反応して増えているのは分かります。 ただその後が理解できません。 0.8gの25%は0.2gですよね? なぜ急に0.09÷0.25をするんですか? そこが意味不明です。 答えが0.36になるのは分かりますし、0.80ー0.36=0.44という式自体の意味は分かりますが なんでそんな式をやるのですか? 0.11gですよね???????????