2次関数
以前質問したのですが、よくわからないのでまた、教えてください
関数f(x)=(x^2)ー4x+4の定義域がp-1≦x≦p+1
における最小値をm,最大値Mとおく
(i)mをpで表す
(ii)Mをpで表す
解き方1)で
最小値
(1) p=0 の時、-1≦x≦1 で、最小値 f(1)…<実はf(p+1)>
(2) p=1 のとき、0≦x≦2 で、最小値 f(2)…※頂点=f(p+1)でもある
(3) p=2 のとき、1≦x≦3 で、最小値 f(2)…※頂点
(4) p=3 のとき、2≦x≦4 で、最小値 f(2)…※頂点=f(p-1)でもある
(5) p=4 のとき、3≦x≦5 で、最小値 f(3)…<実はf(p-1)>
の、f(1)…<実はf(p+1)>
)…※頂点=f(p+1)でもある
)…※頂点
)…※頂点=f(p-1)でもある
<実はf(p-1)>
の意味がよくわかりません
おしえてください
同じくそして、●チェックの結果、最小値は、
p=1 を境に、f(p+1) から f(2)※頂点 へ変化します。
p=3 を境に、f(2)※頂点 から f(p-1) へ変化します。がどのように変化するのかよく理解できません。p<1 のとき、m=f(p+1)=______
1≦p<3 のとき、f(2)=0
p≧3 のとき、m=f(p-1)=_なるのかもよくわかりません
最大値
(1) p=0 の時、-1≦x≦1 で、最大値 f(-1)…<実はf(p-1)>
(2) p=1 のとき、0≦x≦2 で、最大値 f(0)…<実はf(p-1)>
(3) p=2 のとき、1≦x≦3 で、最大値 f(1)=f(3)<f(p-1)=f(p+1)でもある>
(4) p=3 のとき、2≦x≦4 で、最大値 f(4)…<実はf(p+1)>
(5) p=4 のとき、3≦x≦5 で、最大値 f(5)…<実はf(p+1)>
おなじく
<実はf(p-1)>
<実はf(p-1)>
f(3)<f(p-1)=f(p+1)がよくわかりません
p=2 を境に、f(p-1) から f(p+1) へ変化します
●よって、
p<2 のとき、M=f(p-1)=______
p≧2 のとき、M=f(p+1)=
お願いします
お礼
こんばんは。 アドバイス有難うございます。 精神的にしんどくて講義に出れなかったんですよ。先生のところに言って説明が聞いたのですが先生も急がしそうでゆっくり聞けなかったんです↓友だちに聞いてといわれましたが皆忘れちゃったようで↓でも一人友達が覚えててくれたので^^本当にありがとうございました。