締切済み 倍音の振幅についてわからないことがあります。 2011/12/23 23:46 一般に倍音の振幅を増加させると聴感上、鋭さや明るさが増すことが知られているらしいのですがよくわからないです。わかり易く説明してくださると嬉しいです。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 saisho_wa_goo ベストアンサー率32% (31/96) 2011/12/25 00:06 回答No.3 学術的に何か特別な現象のことを言っているのであれば知りませんが、単にトーンコントロールやイコライザで高音側を持ち上げた場合のことを言っているのではないですか? アンプにもウォークマンにもふつう付いてますが、お使いになったことがなければ一度使ってみて下さい。 ベースからシンバルまでいろんな楽器の音が一緒に鳴っている音より、ソロのような単一の楽器(または声だけ)のほうが、言われている効果は判りやすいと思います。 高音側を上げればはっきりした音になりますし、下げればこもった感じの聞き取りにくい音になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kiyomushi ベストアンサー率68% (13/19) 2011/12/24 07:42 回答No.2 特に 4000 ヘルツ付近の倍音に人間は敏感です。 ちなみに、時報は 440 ヘルツ、 440 ヘルツ、 440 ヘルツ、880 ヘルツ~ です。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2011/12/24 00:09 回答No.1 こんにちは。 どでかい鐘をご~んと叩いても、耳にきんきん来ませんよね。 ところが、小さい金属(ベルリラとか)を叩くと、き~んと来ますよね。 つまり、周波数が高い音は、耳への刺激が強いのです。 一般に、楽器や音楽などに限らず音色の違いというものは、倍音の成分の違いによって生じます。 1倍音に対して、上の倍音のきんきんが混ざると、耳に鋭く聞こえるというわけです。 だから、薄い金属でできている金管楽器の音は、他の管楽器の音より鋭く聞こえます。 ちなみに、トランペットの場合、真鍮の厚さが薄いほど、華やかに鳴ります。 きんきん効果ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学音楽 関連するQ&A 倍音について教えてください! 倍音というのがよくわからないんです。 ライブとかを見てると、 ボ~って音が自然とポ~になるようなのが倍音でしょうか?? それと、その倍音の出し方を教えてください! 倍音 以下、(自然界に存在する楽音の)倍音についての当方の理解です。 (1) 倍音は基音よりも必ず高い周波数で発生する。 (2) 例外を除き倍音は徐々にその音圧を下げ、可聴域を離れていく。 (3) 整数倍音は基音200Hzに対し、400、600…と、整数倍になっている倍音を指す。 (4) 非整数倍音は、名前の通り、非整数倍の倍音を指す。 ここから少し不安です。 (5) どの楽器であれ、「必ず」整数/非整数倍音を発生させる。 (6) 倍音成分のうち、整数倍音(=基音の周波数で割り切れる倍音)の「割合」が多い楽器がいわゆる音程のはっきりした楽器と言われる。 (7) 音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生、最大可聴域の20kHzを限度とすると、整数倍音は計99発生する計算となるが、実際にそれら99のすべてが実際に発生するわけではない。 (8) 上記を理由に、音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生させても、必ず400Hzに倍音が発生するとは限らない。 いかがでしょうか。よろしくおねがいします。 倍音は含まれているのか 雅楽など倍音が含まれていると聞いたことがあるのですが、 そもそも倍音はどのような楽器に含まれているのですか?? 人の声にも倍音はあるのでしょうか? また現代の音楽、たとえばロックバンドなどには倍音ってあるのですか?? 音楽に関して素人なので、この場で質問させていただきます。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 倍音 歌うときにどうやったら倍音が出るようになるのでしょうか、高い声で歌うと倍音が出るようになるのでしょうか。 倍音とは 倍音とは何かを分かりやすく解説しているものがなかったです。 倍音をわかりやすく解説していただけませんか?よろしくお願いします。 倍音と遠達性 クラシックギターについて調べていたところ、「倍音が豊かすぎる楽器は遠達性が低い」という内容を目にしました。 倍音が豊かすぎるために基音が薄れて聞こえにくくなる、ということはあると思いますが、倍音が豊かすぎて遠達性が下がることはないように思います。 このようなことは本当にありうるのでしょうか? あるとしたら、どのような科学的理由でそうなるのでしょうか? 倍音がうるさくて、、、 マーチングのバスドラムの倍音がとれません。ヘッドの縁にスポンジのようなものを貼ってミュートしているのですが、響きが少なくなっただけで、倍音が目立ったままです。効果的な倍音の消し方を教えて下さい!!! 倍音について 私は趣味の範囲で声楽をしているのですが、倍音ってあるじゃないですか、人の声って言うのは倍音が聞こえないとどうしても低くなるのかなと最近思い出したんですが、どうなんでしょうか? たとえば、ソリストとか(特にテノールとか)はものすごくピッチがいいじゃないですか。倍音以外であんなにピッチがよくするのは無理じゃないかと思うんですが・・・ 倍音とは? ヴォイトレの本に「倍音」という言葉が随所に出てきますが、この倍音とは具体的にどんな音なのでしょうか??そしてどんな聞こえ方になりますか? 非整数次倍音だけを除去する方法 コンピュータソフトウェアに関わる質問ですが、音響学、信号処理に関わる質問なので物理学カテゴリで質問させていただきます。 カテゴリが適切でないかもしれませんがご容赦のほど願います。 現在、ピアノの音や人の声など“音程のある音”のスペクトルを加工する勉強をしております。 (基本ピッチ300~400HZを想定) そこで整数次倍音の倍音列だけを残し、非整数次倍音だけを除去する必要が出て参りました。 波形編集ソフト(Sound-forge)からプラグインのイコライザーを起動したりして、非整数次倍音だけを除去しようとするのですが、イコライザーのバンドパスフィルターは帯域幅が広くて倍音と倍音の間を狙って削るような細かい加工ができません。 「ノイズゲート」というエフェクターでは、時間領域において振幅によって「出す出さない」判定するだけで、周波数領域での処理はしてくれなさそうです。 「エキサイター」というエフェクターは、倍音を「強調する」らしいのですが、原信号を歪ませることにより発生させるものらしく整数次倍音だけを丁寧に持ち上げてくれるかどうか不明です。 「ノイズリダクション」というものがあると聞きましたが、ヒスノイズなどを除去する原理が、わたしが求めている「倍音と倍音の間にある非整数次倍音だけを除去する」という目的に合うのかわかりません。 非整数次倍音だけを除去するよい方法(またはソフト)はないものでしょうか? ちなみに私はDTM(DeskTopMusic)の経験がなく、市販されている電子楽器などのことがよくわかっておりません。 以上よろしくお願いします。 倍音について 倍音の多く出る楽器と少ない楽器をおしえて下さい。(その理由もできれば) 倍音について 倍音の意味がよくわかりません。できるだけ詳しく知りたいです。 お願いします。 ある音(基音)を鳴らしたら、その上に響く音ぐらいしか??? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 倍音がわからない!!!! 今日、音楽の授業で倍音を少しだけ習いました。 先生はキーボードを取り出してきて、真ん中のドとソを鳴らしました。 すると、真ん中のドより一オクターヴ高いドが鳴るらしいのです・・・? でも私は全くそれが聴こえません! 周りの人には聴こえてるらしいのですが。 過去の質問を見てみましたが、難しい言葉ばかりであまりよくわかりませんでした。 中学生の私でも簡単にわかるように、誰か説明していただけませんか? また、「ドとソを鳴らせば高いドが鳴る」のように、 何と何の音を鳴らせば何の音が鳴る、っていうのも教えて欲しいです。 倍音の多い楽器 「気の笛の響きは柔らかく、高い倍音を豊富に含む」と読みました。 どのような楽器が倍音が多いとされているのでしょうか? ギターの倍音 ギターの弦を弾くと2,3,4倍音と倍音が含まれてますが何倍音まで含まれてるのですか? 倍音について/コードのページ 以前の回答の中に、倍音について 『ド、ミ、ソ、ドの事』だという回答や、 『レはドの2倍音、ミはドの3倍音、ファはドの4倍音…』 などの説明がありましたが、このお二方の回答はすこし合っていないように思います。本当の倍音ってどういうことなのでしょうか?教えて下さい。 また、Gマイナーとかコードの事を知りたいので、コードが詳しく載っているホームページも良かったら教えて下さい。 よろしくお願いします。 倍音を見ることができるソフトを教えて下さい!! 合唱のCD音源を解析して、倍音がどれだけなっているかをしりたいので、倍音を解析できるソフトまたは方法を是非教えて下さいm(_ _)m チェロのチューニング 倍音について チェロ2年目の者です。 ずっと、開放弦2本を鳴らして重音でチューニングするよう頑張ってきて、最近できてくるようになりました。 ただ、私のチューニングは、倍音を聴いてやるというよりも、弦が非常に振るえて重音が弾きやすかったり、音が溶け込んだり(もしくは、なるべく溶け込んでいる)を判断基準にしています。 ですが、たとえばA線とD線を鳴らしたら、ファ♯?の倍音が鳴るのを聴いたことがありません。 まぁA線の何オクターブか上のAは聴こえるのですが・・・(ただし、A線単体でも、そのオクターブ上のAが聴こえます) AとD、DとG、GとC線を鳴らしたときに出る、(そして一般的によく聴かれる)ファ#とシ、そしてミの倍音はどうやって聴こえるようになりますか? ちなみに、どのくらいオクターブ上で鳴っているのかも知りたいです。 あと、倍音は、これ以外にも色々鳴っているということは知っています(知覚はしておりませんが・・・) よろしくお願いします。 倍音・・ 吹奏楽部の者です。吹奏楽で・・・ 倍音って、音程がカンペキにぴったり合ってないと きこえないんでしょうか? 音程が合ってなさそうなときにB♭を吹いてて、Fがきこえるとか よくあるんですが・・ 音色と倍音 ひとつの音の中に含まれる倍音の構成によって音色が変化する、 ということを最近知ったのですが、 同じ楽器(ギターなど)の同じ音(例えば第6弦の開放弦)を用いるとき、 どのようにすれば倍音の構成が変わり、音色が違って聞こえるようになるのでしょう? 違う音(弦の位置や楽器の種類)で倍音の構成が異なって、 音色に変化が出るのはなんとなくわかるのですが…。 できればその根拠なども添えてほしいです。 参考になるサイトを紹介していただくだけでも構いません。 よろしくおねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など