- ベストアンサー
中3 関係代名詞の覚え方
今、学校で関係代名詞を習っているのですが、いろいろ深く考えてしまって こんがらがっています(>_<) 文章の構成など、わかりやすい考え方があったら教えてください!!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
分からないうちは、前から意味を読み取るのがまちがわないコツです。関係代名詞は先行詞の「代名詞」になっているので、後半で先行詞をもう一度繰り返せばいいのです。 例(1) I have a friend who(that) lives in your town. △私は友達を持っている。その友達はあなたの町に住んでいる。 ▲私は、あなたの町に住んでいる友達を持っている。 △で意味が通じたはずです。学校では▲のようにしないと正解をくれないと思いますが、その前に△のような日本語訳ができるようになることが第一条件です。特に、長文問題などで、日本語訳をしなくてもかまわない時は、△の訳が頭の中でできれば、さっさと次の文を読む方がずっと速く読むことができます。 例(2) There is a girl (that) I don't know. △女の子がいる。その女の子は私は知らない。 ▲私の知らない女の子がいる。 授業や参考書などでは、「…は」とか「…を」とか、説明されていますが、結局▲では消えてしまいます。だから、こだわりなく△みたいな方法で訳をすればいいのです。 ※最後に、この二例に限らず、自分の覚えやすい文を、何も見なくても書けるようになるまで、丸暗記してください。一つでもたくさん覚えるといいです。教科書とかワークなどに出ている文がいいと思います。
その他の回答 (2)
- metzner
- ベストアンサー率60% (69/114)
No1です。 日本語と逆の順序で説明しているだけです ---> 英語の場合は常に後から説明しているだけです と訂正しておきます。 粗っぽい説明ですが、言語には例外等がありますから、文法の概観をつかんだら例文で学ぶことをおすすめします。
- metzner
- ベストアンサー率60% (69/114)
ある名詞(文全体の時もある)を説明するのに、日本語と逆の順序で説明しているだけです。その説明される名詞と説明文の間に関係代名詞を置くだけです。説明される名詞が、説明文の中で主語の場合はwhoなどにする、目的語、補語の時はwhomなどにする。説明文の中で「説明される名詞の」という場合はwhoseなどとする。いっぱい例文をみましょう。ネットにころがっています。
お礼
分かりやすい説明ありがとうございました!