• ベストアンサー

琵琶湖を形成した断層は正断層ですか?逆断層ですか?

湖面の標高より水深が深く,湖底は海面下にありますからね。(湖面の標高84m、水深103m)近畿のあんな内陸に、海面下の窪地を作るんだから、正断層が落ち込んで出来た湖と言うことになりますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.3

質問者様が、それぞれの質問に対して再度疑問を投げかけておりますが、 それ自体が答えだと思われます。 東西方向からの圧縮により、近畿地方全体が隆起するが、逆断層の存在により、 比良山地や鈴鹿山脈は相対的に隆起し、琵琶湖が相対的に沈下する。 全体的な隆起に対し、アイソスタシーでバランスが保たれ、琵琶湖付近が海面下まで沈降する。 これで説明がつくんじゃないでしょうか。 ちなみに諏訪湖の周りは海抜1000~200om級の山々に囲まれ、湖面の標高は約700mにありますが、 湖底から400m以上の厚さで20万年前以降の比較的軟らかい(軽い)地層が堆積しています。 ある意味すごいバランス感覚だとおもいますが。

tarim_ho
質問者

お礼

なるほど.納得しました。 ボーアの唱える量子論に、 相対論に基づいた疑問を投げかけた所、 見事に,相対論を用いて反論された時の アインシュタインが感じた心境とは こんなものなんでしょうね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

琵琶湖が構造湖だといっても、湖の形のように陥没したのではないようです。 こちらに、琵琶湖の変遷が簡単に説明されています。 http://agua.jpn.org/pre/pre3.html 琵琶湖がずるずる移動したというよりも、時代時代で、あちらにでき、埋まり、また別の場所にできてを繰り返したようです。 上野盆地も初期の湖(古代琵琶湖)でした。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E7%9B%86%E5%9C%B0   別の地方(濃尾)ですが、「梅原断層の活動間隔は,濃尾地震とその前の活動時期との間隔でも約2万年という期間があり,断層運動により生じた陥没湖沼も2~3万年の間隔で出現・埋積されています」とのことです。 http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/chisitsu/neodani/docs/umebaradansonosugata.html http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/chisitsu/neodani/docs/yamagatashikyutakatomichonanseibu.html   上野盆地に関しては、このPDFをご覧ください。断面図も見てください。 http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/29/pdf/29_2_1.pdf 「等高線によって示される古琵琶湖層群の変形の姿からは,盆地内部にもそれらと同方向の 断層や撓曲がよく発達していることがわかります.そして古琵琶湖層群の層厚や層相は,これ らの断層・撓曲を境にして変わっているのです.しかもこれらの断層・撓曲は,主として北北西~南南東方向と,東北東~西南西方向の2方向に発達し,それらが互いに切りつ切られつという関係にあります.このため盆地内は,いくつかの小地塊に一断層や撓曲を境にして相対的 に上昇する側と沈み込む側とが隣接しあう小地塊群に分かれ,これらのブロックごとに地層の 様相が異なるという状況を呈します.」 基本的には、横ずれ断層がおきて、そのとき、若干隆起する部分や沈降する部分がある。その隆起した部分が水系をせき止めて湖を形成しているようです。正断層、逆断層ばかりが沈降や隆起を起こすのではありません。また、琵琶湖周辺の断層はほとんど逆断層のようです。   なお、「断層運動で凹む場所が、断層運動ごとに違って動いている。前の凹みは新しい凹みができる前に堆積してしまう」という説明もあります。 http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/handbook/files/1-02.pdf http://www.lbm.go.jp/tenji/atenji/guide/a2.html#A2

tarim_ho
質問者

お礼

逆断層でなぜ沈降するのかが分からないんですよ。相対的に上昇・沈降すると言うのは分かります。ただ、湖底が海面下にまで"絶対的に"沈降してますよね。陸地だった所が圧縮されて,諏訪湖の御神渡りのように盛り上がらずに、なぜ海面下にまで下がってしまうのか?そして下がったとして、アイソスタシーで盛り上がって来ないのは何故?(スカンジナビア半島とか,氷河の重しが取れて下がってた地殻が盛り上がってますよね?それと同じことが起こらないのでしょうか?起こらないとしたら、それはなぜでしょう?)

tarim_ho
質問者

補足

色々図まで用意していただいて、お答えいただいて本当にありがたく思います。 海面下にまで湖底が下がっているのは、 海面が下がっていた氷河時代に浸食された跡とか,そう言うことでしょうか? で、あるなら分かるのですが・・。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

「地震調査委員会の活断層長期評価によると、 琵琶湖西岸断層帯は走向が北北東-南南西の 西側隆起・西側傾斜の逆断層で、 比良断層、堅田断層など7つのセグメントからなり、 長さ約60kmの断層帯をなしている。」 のだそうです。 上から三つ目のサイト参照 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP391JP391&q=%e7%90%b5%e7%90%b6%e6%b9%96%e3%80%80%e6%ad%a3%e6%96%ad%e5%b1%a4%e3%81%8b

tarim_ho
質問者

お礼

逆断層ですか。 西側は隆起したと分かりました。東側はどうなってるんですか?沈降したんですか? 逆断層って,圧縮されて出来るんですよね? だとしたら諏訪湖でできる御神渡りのように 左右から圧縮されて,盛り上がるのなら分かりますが なぜ沈降するんですか? だいいち沈降したら、アイソスタシーが効いて、 また隆起してきませんか?

関連するQ&A