• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不定積分の答えをどこまで出すべきか)

不定積分の答えはどこまで出すべきか

このQ&Aのポイント
  • 不定積分の解答において、どこまで答えを出すべきかについて疑問があります。
  • 具体的には、∫x/(√x+1)dxを求める問題で、計算した結果を2/3(x+1)^3/2-2(x+1)^1/2+Cとしましたが、模範解答では2/3(x-2)√x+1+Cとなっています。
  • このような変形は大学入試でも求められるのか、部分点しかもらえない場合があるのか気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

減点されるかどうか…という観点からいえば、 減点される可能性は低いと思われます。 整理して書いた答案のほうが程度がよいのは 言うまでもありませんが、それを採点に反映 しようとすると、満点と減点の線引きがどこかを、 ツッコまれない形で明確に定義するのは難しい。 同値な式に対して減点を行うのは、困難でしょう。 積分したところでオシマイの問題なら、 式を整理する計算でミスするリスクを考えて 敢えて整理しないでおくのも一法ではあります。 積分した後に、その結果を使って更に小問が続く 場合には、後の問題のために式整理は必須です。

jisog
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんの意見を聞く限り減点される可能性は低いということで安心しました。 が、その結果を利用して後々数値を代入したりするときのために出来る限り式の整理はするようにします

その他の回答 (2)

noname#224896
noname#224896
回答No.2

明らかに共通因数があるのでは,共通因数でまとめる方がいい. (x+A)^3 + (x+A)^2 +C これは,明らかに計算途中と見なされても仕方がないです. 酷い場合だと,まるまる一問落とします. 2/3(x+1)^3/2-2(x+1)^1/2+C この場合も同じです. (x+1)^(1/2)という共通因数があるのですから,まとめたものが最終解答です. 減点対象の可能性を残すよりも,その可能性を如何に潰すかということです. 例外として, もし,例えば, 2/3(x+1)^3 - 2(x+1)^1/2+C これだと,(x+1)^(1/2)の要素まで含めるか否かということになります. (x+1)^(1/2)を共通因数としてまとめると,余計に式がぐちゃぐちゃになりそうな気配がありませんか. そういう場合は,このまま残しても可だと,私は思います. ==================================================== 共通因数があるのに,間違っても展開してバラバラにないことです. 数値代入した場合、得られる結果は同じ内容なのに,減点若しくは不正解となる,唯1つの理由は“美しくない”でしょうね. 数値代入にしても,計算回数が格段に違いますし.

jisog
質問者

お礼

ありがとうございます。 >減点対象の可能性を残すよりも,その可能性を如何に潰すかということです 確かにそうですね。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10358)
回答No.1

確かにどこまでかというのは一般論としては難しいところですが、 この場合、(x+1)^(1/2) の共通因数がやはり気になりますね。 お書きの状態だと途中という気がします。 採点者が減点するかですが、おそらく減点は無いかと。 つまり積分の問題であり、式が整理し終わったかどうかのセンスを問う問題では無いということ。 「積分して結果を整理せよ」だと減点かなあ。

jisog
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A