締切済み 管領制による政治や施策 2011/10/15 17:33 室町時代に確立した管領制による政治や施策には主にどのようなものがありますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 takeko85 ベストアンサー率65% (148/225) 2011/10/17 18:17 回答No.1 管領 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E9%A0%98 歴代室町管領一覧 http://www.nagai-bunko.com/shuushien/rekidai/kanrei.htm 室町時代1.足利義満 http://homepage2.nifty.com/kitaqare/hist111.htm 質問者 お礼 2011/11/09 10:48 ありがとうございます。参考にします。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 管領・政所政治体制 室町幕府時代の管領・政所政治体制が理解できる専門書(通史ではなく)があれば教えてください? 室町時代に在京した守護大名が行った施策や政治 室町時代に在京した守護大名が行った施策や政治には、どのようなものがあったのでしょうか? 内容と共に文献資料なども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 関東管領はなぜ上杉氏の独占 関東管領はなぜ上杉氏の独占 鎌倉幕府は執権を北条氏独占にしたために、将軍の実験を執権に奪われる結果となりました。 それを反省して、室町幕府は中央においては管領を3氏(細川、斯波、畠山)の交代にしたと考えています。 しかるに、なぜ関東管領は上杉氏の独占としたのでしょうか。上杉氏が優れた一門だったのでしょうか。交代制にしたかったのだが、独占にせざるを得ない事情があったのか。 この当たりのいきさつをお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。 関東管領・その2 前回、関東管領の初期の混乱について質問し、回答をいただきました。 今回、関東管領の行方について教えていただきたく再度質問させていただきます。 1・関東管領上杉氏を譲渡された謙信は死後、景勝には管領職を譲っていなかったのでしょうか?(つまり最後の関東管領は謙信?) 2・景勝が名乗っていないとして、織田家家臣、滝川一益が関東管領を名乗っていたというのは事実でしょうか?何かの本で読んだ記憶がありますが・・・ 3・信長が足利義昭を追放し、足利幕府終焉状態では公方の補佐である関東管領そのものが意味を成さないと思うのですが、その時点(義昭追放時)で関東管領を名乗っている家(氏)はありましたか? 以上よろしくお願いします。 関東管領について 1400年代後半からの関東の勢力について。 そもそも関東管領とは、鎌倉(古河)公方の補佐として関東に下向したはず。複雑で判りにくいので当時の関東情勢を教えてください。 1・どのようなきっかけで鎌倉(古河)公方と関東管領は権力を争うはめになったのでしょうか? 2・幕府は混乱を収めるために、新たに堀越公方をたてていますが、最初から関東管領のような補佐を任命してはいなかったのでしょうか? 3・山内上杉家の方が扇谷上杉家からみて主筋であるのにこちらも関東管領家を名乗っています。これは自認するところから名乗っているのでしょうか?それとも公式に幕府から認められていたのですか?(関東管領は何人いても良かった?) よろしくお願いします。 関東公方 戦国時代には室町の足利将軍家の他に 関東にも公方の足利家がありました 恐らく室町の足利家の分家でしょうが 関東公方足利家は何のために関東にあったのでしょう? 公方とは一般に将軍の意味でしょうか? また 関東管領だった上杉憲政は関東足利家の家臣で管領職に任ぜられていたのでしょうか? それとも室町幕府から関東管領を任されていたのでしょうか? 足利家の分家 室町時代の幕府の将軍足利氏の分家の渋川氏は何故、管領の地位についた事が無いんでしょうか?お詳しい方、お答えください。 鎌倉公方と関東管領 現在では、室町幕府の鎌倉公方は鎌倉府の長、関東管領はその補佐職として(実態はともかく)、用語が定義されていると思いますし、日本史の授業などでもそう教えています(少なくとも私はそう習いました)。 しかし、以前はその職名が一つずつずれて考えられていた節があります。 手元にある『日本史年表』(三省堂編修所編、三省堂、昭和39(1964)年2月10日3版発行)を見ると、 「1349(正平4)年、9月足利基氏関東管領となる」 「1405(応永12)年、10月上杉憲定、関東執事となる」 「1449(宝徳1)年、1月足利成氏関東管領となる」 「1466(文正1)年、6月関東執事上杉顕定、成氏を討つ」 などの記事が見られます。 同じ項目を『新日本史年表』(鳥海靖編、三省堂、1995年4月20日第1刷発行)で見ると、それぞれ、 「1349(正平4)年、9月足利基氏、鎌倉公方となる」 「1405(応永12)年、10月上杉憲定、関東管領となる」 「1449(宝徳元)年、1月足利成氏、鎌倉公方となる」 「1466(文正元)年、6月関東管領上杉顕定、成氏を討つ」 となっています。 ただ、 「1411(応永18)年、2月上杉氏憲、関東執事となる」 は両者に共通していました。 また、 「1455(康正元)年、6月成氏、古河による:古河公方」 「1457(長禄元)年、12月足利政知、伊豆堀越による:堀越公方」 の記述も共通しています。 30年の間に関東管領が鎌倉公方に、関東執事が関東管領に変わったようですが、これはなにかきっかけとなる史料の発見や学説の発表などがあったのでしょうか。それともただ三省堂編修所が取り違えていただけなのでしょうか。また、前者とした場合、修正されたのはいつ頃なのでしょうか。さらに、上杉氏憲の関東執事のみ元のままなのはなぜなのでしょうか。 いずれかのみとも回答いただける方がいらっしゃったならば、ぜひともご教授下さい。 管領・政所体制について 管領・政所体制について、守護大名制との違いがよくわかりません。 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 また、入門書などをご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。 施策との読み方 施策の読み方ですが、 「しさく」と「せさく」と呼ぶ方がいらっしゃいます。 本当はどちらが正解なのでしょうか。 また、どちらも正解なのでしょうか。 気になったので、教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。 日本史 混乱しています 受験生です 日本史で混乱しています 鎌倉時代の政治機構と室町時代の政治機構の違いを詳しく教えてください もう混乱して全く分かりません 室町時代の政治機構を見ると六波羅探題、鎮西探題と似ているような役職が見当たらないのですが鎌倉時代にあった六波羅探題、鎮西探題は室町時代までに滅んでしまったのですか? 施策の読み方について 会社や官公庁の取り組みを「施策」といいますよね、 これを「しさく」と読む人や「せさく」と読む人も います。どちらが正しいのでしょうか? どちらも正しいのでしたら、なにか使い分けは あるのでしょうか? ちなみに辞書で引くと「しさく」が正しいようですが 「せさく」という読み方も一般的なような気がする のですが。 内管領、平頼綱のせりふ 得宗北条貞時のときの内管領、平頼綱(得宗の家宰)が、「得宗の力が隆盛をみせたのは誰のおかげだというのだ!?」といいます。こういったのはどういう理由からでしょうか? 障害者施策について詳しいかたいましたら教えてください。 障害者施策について詳しいかたいましたら教えてください。 どういう制度なのでしょうか? また障害者プランと障害者施策は一緒ですか? 政府施策が、なぜ支離滅裂? 新紙幣? 消費増税に関する応答で、アベ首相は盛んにキャッシュレス時代への移行を強調していました。だったら何故、新紙幣なんだと言いたい。 消費税増税でキャッシュレス決済を全面的に促進しようというときに、紙幣に対する需要を拡大させる施策を提示する意味は何か? この内閣はしばしば、言ってることと真逆の行動を示すので、今回も「またか!」の感想を抱いてしまうのですが、今回、支離滅裂の行動を示している真意と真相はどこにあるのだと思われますか? あ~あ、日本国民の平均レベルよりも更に低い資質の政治家が集まっている我が国の現政治家集団、早くどこかのゴミ箱にでも捨ててしまいたいなあと日々、他力本願的に待ち望んでいる今日この頃です。 政策と施策の違いについて 政策と施策の違いはなんでしょうか? 国の政策を調べて書こうと思っているのですが、国の政策の節に施策や戦略も含めて書くのはおかしいでしょうか? もし貴方が総理なら如何なる経済施策を 貴方が総理大臣で有るなら、この不況に対し如何なる施策を行いますか? 機構改革等抽象的な事ではなく、より具体的な施策をお聞かせ下さい。 コロナ禍であぶり出された女性政治家の優秀さ 台湾 ニュージーランド ドイツ コロナ禍であぶり出されたのは、女性政治家の優秀さだった。 そんな気がします。 まともな発想でまともな施策をする。 何故でしょう? 男の政治家はそれが出来ない。 何故でしょう? 利権や因習に囚われやすいから? どう思いますか。 民主政治の確立 民主政治を確立するために、大切だと思ってることは何ですか? 越後守護上杉家と長尾為景・影虎と関東管領上杉憲政の関係 越後守護上杉家は、長尾為景によって国を奪われ、 その後、関東管領である上杉憲政は長尾影虎から関東管領職と上杉姓を引き継いだと認識しています。 越後守護上杉家と関東管領上杉憲政は、遠い親戚にあるのだと思いますが、 なぜ関東管領上杉憲政は、越後を一族から奪った長尾を頼ったのでしょうか? 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
お礼
ありがとうございます。参考にします。