• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こういう言い方は「挑発行為」なのでしょうか?)

「挑発行為」とは?言い方による意図の伝え方

このQ&Aのポイント
  • 上司に退職の旨を伝える際に、「結論から言いますと、退職の旨を・・・」と言ったところ、上司から挑発とのレスポンスを受けました。しかし、私の意図はただ自分の意思を伝えたかっただけであり、挑発的な行為ではありませんでした。皆さんはどう思われますか?
  • 私が上司に退職の旨を伝える際、言い方が挑発的だったかどうかについて意見をお聞きしたいです。私は自分の意思を明確に伝えるためにはっきりと述べただけであり、喧嘩を売るつもりはありませんでした。皆さんはどう考えますか?
  • 私が退職の意向を伝える際に、上司から「挑発的な言い方だ」と指摘されました。しかし、私の意図はただ自分の意思を伝えることであり、喧嘩を売るつもりはありませんでした。皆さんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.13

結論から報告しろとか、発言しろとか言われますが、それをやると挑発なのでしょうか?推測ですが、文字ではわからない、切り口上というモノの言い方だったのではないでしょうか?退職するという意思は伝わったのならよしとすべきかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

noname#142849
noname#142849
回答No.8

質問文だけで判断すると、あなたの言い様は充分非常識で失礼だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syu-ya
  • ベストアンサー率18% (18/100)
回答No.7

あなたがどういう口調だったかは分かりませんが、挑発的に聞こえたのかもしれませんね。 自分がそう思っていなくてもきつい口調に聞こえることもありますからね。 結論から言いますと・・が余計なひと言だと思います。偉そうな話し方になっていたのでは

noworker
質問者

補足

ですが、本題から入ってゆく時には、絶対に必要な前置き部分だと思います。 決して偉ぶって言ったつもりはありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

その場の雰囲気とか、どのような口調かとかによると思いますが、本当にいきなり顔を見るなり、「結論から言いますと、退職…」と言い出すというのは、感心しませんね。 一般的には、「お忙しいのに、私事でお時間いただき申し訳ありませんが…」といったような前置きから始めるものだと思いますね。 売り言葉に買い言葉みたいな状態になってしまったものと思います。したがって、あなたの上司が頭がおかしいとは思いませんね。

noworker
質問者

補足

そんな客相手に商談やってるわけじゃないんですし、馬鹿に丁寧な言葉使いする方が おかしいと思いますよ。社内の身内の人間に対して、そんな馬鹿丁寧な言葉使いする のはどうかと思います。クライアント様なら分かりますが・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

http://rikiponpon.blogspot.com/2009/09/blog-post.html 開口一番「結論から言いますと」ってのはダメでしょう。 これを言われた相手は「こっちの言い分は聞く気が無いって事か」って思うのが普通で、挑発的です。 >別に喧嘩を売るつもりで言ったわけではありません。 貴方がそう思っても、喧嘩売ってますね、これは。 まず「ご相談したい事があるんですが」から切り出すべきですね。 なお、日常において 「結論から言いますと」 が許されるのは、公演や講義の場での教授様や先生様、会議の場での議長様のみです。 今後、この言葉を使うのであれば、他の人から「○○先生」とか「○○様」と呼ばれる立場になってからにしましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala3512
  • ベストアンサー率23% (170/712)
回答No.4

英語なら結論を言って何故ならばと続く言い方も有りますが 日本語では辞めますって言えば何が不満??ってナ事になるでしょうね、 普通退職願いを出して退職届けを出しませんか。 口頭で伝えると其の時の気分とかニュアンスで挑発してる様に 取られる場合が有りますよね、辞めると言うのは良い話では無いですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

気にしても仕方ないです。 あなたの退職の意思は決まってるのですよね。 それが変わらないのならば上司にどう思われようが関係ないですね。 たぶんその場の言い方がまずかったのかもしれませんが、その上司も部下の退職に意思表示にそういう言い方はありえません。 普通は慰留するか、退職の事情を良く聞いて善後策を考えるとかするものです。 もっとも今後同じようなことをするときは、退職届を書いてそれを提出する形にするか、出なければもっと前に内内に相談するとか、もう少し上手な方法をしたほうが良さそうですが。

noworker
質問者

補足

というか、もう既に退職の了承頂いて、先月一杯で退職しました。 どう思われようが関係ない、おっしゃる通りですが、私の方こそ 上司の挑発行為に対して憤りを感じたので、私が言動が間違って いるのか、それを世間一般に問いかけたかったのです。 私の行為が失礼なら、本当に申し訳なく思います。しかし、私の 行為は失礼だと思いません。 的外れな返答はやめて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

どうでもいいじゃん。 退職すんでしょ。 今度はいるところでは、上司には普通に敬語使ったほうがいいかもしれないけどね。

noworker
質問者

補足

いや、もう既に退職しました。普段から普通に敬語使ってました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syu-ya
  • ベストアンサー率18% (18/100)
回答No.1

「結論から言いますと・・・」は、なんだかイラッとするかも。 何様だ?と思いますよね。 上司に対していきなり結論から話を持っていくのは失礼な気がします。 話の順序と言うものがあるのでは??

noworker
質問者

補足

いや、仮に私が逆の立場で、上司だったとしても、そうは思わないです。 受け止め方次第だと思います。受け止め方が悪ければ、その人の魂の醜悪 さが表面に現れ出ると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A